fc2ブログ

おおつく谷~高城山~ファガスの森

 7月以来のおひさんプロジェクトです。
徘徊老人は7月11日旭岳で大腿四頭筋断裂をやってしまい、手術、入院、リハビリと活動停止状態でした。
少し回復したので、ボチボチ活動開始です。
そして、今日は日亜ふるさと振興財団から視察に来てくれました。

総勢21名で高城山へ向かいます。

▼国道193を少し歩いて登山口へ向かいます。

0004_original_202311010918425d6.jpg


▼登り始めはザレザレの道です、慎重に。

0006_original_20231101091843671.jpg

0008_original_20231101091844b08.jpg


▼道路沿いでアキノキリンソウ

0010_original_2023110109184698e.jpg


▼一登りで鉄塔に出ます。ここから先は登山道はありません。

0012_original_20231101091848285.jpg


▼少し標高が上がると紅葉が良い感じです。

0019_original_20231101091850a1e.jpg


▼大きな切り株の所、ここで主尾根と合流します。

0020_original_20231101091851d57.jpg

0021_original_20231101091852832.jpg


▼徳島のへそに到着

0031_original_20231101091853a3a.jpg

0041_original_20231101091855717.jpg

0050_original_20231101091856707.jpg


▼綺麗なブナ林、黄葉も良い感じ。

0052_original_20231101091858651.jpg


▼高城山山頂で休憩

0064_original_2023110109185933e.jpg


▼ファガスへ向けて急斜面を下ります。
 このロープは春に設置したものです。

0068_original_2023110109190178c.jpg


▼ファガスの森に到着、Iさん、ガイドご苦労様でした。

0070_original_20231101091904ec8.jpg

槍戸山登山道点検

 7月2日は、槍戸山ルートの登山道点検です。
今日も暑いです。

▼登山口。
 今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

DSC04101.jpg


▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
 ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

DSC04115.jpg


▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

DSC04118.jpg


▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

DSC04117.jpg


▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

DSC04119_20230720082121cdd.jpg


▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

DSC04124.jpg


▼コメツツジが奇麗です。

DSC04130.jpg


▼このルート一番の絶景。
 徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

DSC04132.jpg


▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
 バイカオウレン(種子)

DSC04142.jpg


▼珍しいヒメフウロ

DSC04154.jpg


▼二度見展望台からのジローギュー

DSC04159.jpg


▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
 あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

DSC04160.jpg


▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
 材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。

DSC04168.jpg

DSC04170.jpg

ほら貝の滝登山道点検

 25日は、ほら貝の滝登山道点検です。
8月11日「山の日」には、20名程度の方がこのルートで剣山へ向かいます。

▼朝から湿度高く暑いですが、8名の参加がありました。

DSC04038.jpg


▼いつもザレて道が無くなるのですが、今年は何となく残ってます。
 補助ロープも確認しましたが、異常なし。

DSC04046_20230719161801283.jpg


▼でかい倒木です。
 でも、これは昨年の倒木で、地下足袋王子がステップを切ってくれたのですが、残念、
 木が回転し足場が使えません。

DSC04049[2]


▼ここは、しっかりしたロープが必要ですね。

DSC04054.jpg


▼ここにも倒木、これは何とかしないと。
 でも、二本絡まってちょっと複雑。

DSC04057[1]


▼これもでかい。滝までもう少しの場所。


DSC04059[2]

▼下を回るのも大変、何とかしなくては。

DSC04060[1]


▼滝のすぐ上、これは下を潜れそうなので、良いかな?

DSC04062[2]


▼山頂付近でツマトリソウ

DSC04073.jpg


▼剣山

DSC04075.jpg


▼丸石登山口へ向かう道端でドウダンツツジ

DSC04077.jpg


▼丸石登山口に下山、帰り道でシモツケ

DSC04087_2023071916181789e.jpg

森林レクレーション協会表彰記念BBQ及び高城山登山道整備

 6月17日(土)は、全国森林レクリエーション協会の表彰記念BBQをファガスの森で行いました。
表彰式には出席できなかったんですが、会長の三浦雄一郎さんの色紙も頂きました。
20人余り、にぎやかなBBQでした。
そして、翌日は高城山登山道の整備です。
沢山の方が使いますが、最近、ちょっと傷んで危険なところもあります。
色んな方が使うので、少しでも安全に通行できるよう、補助ロープの設置をしました。


▼賞状を囲んで記念撮影です。酔っぱらう前に!

0012_original_20230622130155648.jpg


▼炭火で鰹たたき作ったり、肉、野菜を焼いたり。

0013_original_2023062213015827e.jpg

0022_original_20230622130158af2.jpg

0033_original_20230622130200719.jpg


▼そして、翌日24日は高城山登山道整備に行きます。
 大きなザックには、ロープ、ハンマー等。

0039_original_2023062213020143d.jpg


▼高城山頂上下の急傾斜です。
 1mほどの鉄筋杭を使って補助ロープを設置しました。

0044_original.jpg

0045_original_202306221302050f0.jpg


▼出来上がり、特に下りは安心できます。

0048_original[1]


▼ドウダンツツジ

0053_original[1]


▼全部で3か所、短いけど設置しました。

0057_original[1]

0062_original[1]

サラサドウダン

 5月28日の山の遠足は、踊り石のサラサドウダンを見に行きます。
そして、今回は人口関節手術のリハビリ中のHさんが参加です。
登山口の東尾集落は、住む人がいなくなり草木に覆われています。
登山道もザレている所があり、ちょっと気を使います。
竜峠までの登山道、ほとんどは杉林の中を登ります。

▼余り楽しくない杉林ですが、いつもの場所でナベワリ。

DSC03612_202306010841223bc.jpg




▼蕾を付けたトチバニンジン

DSC03617.jpg


▼竜峠まで来ると、オンツツジが奇麗でした。
 この付近、結構沢山あります。

DSC03621_202306010841251c4.jpg

DSC03631_20230601084126f60.jpg


▼いよいよ、お目当てのサラサドウダンツツジです。
 ここの株は殆ど白です。

DSC03645_20230601084127b95.jpg


▼踊り石まで来ると、いつものピンクのサラサドウダンです。
 昨年は花が少なかったのですが、今年は満開、綺麗です。

DSC03649.jpg

DSC03652_202306010841307c6.jpg

DSC03677.jpg


▼帰り道、杉林でナルコユリ(まだ蕾)

DSC03681_2023060108413300c.jpg


▼早く下山したので、木沢当山地区へジンリョウユリを見に行きました。
 今年は、ユリも沢山咲いてます。

DSC03688.jpg

DSC03700_20230601084136fef.jpg

DSC03716.jpg





▼リハビリ中のHさんも完登です。
 元気な皆さんと楽しい一日でした。

DSC03636.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR