槍戸山登山道点検
7月2日は、槍戸山ルートの登山道点検です。
今日も暑いです。
▼登山口。
今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

▼コメツツジが奇麗です。

▼このルート一番の絶景。
徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
バイカオウレン(種子)

▼珍しいヒメフウロ

▼二度見展望台からのジローギュー

▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。


今日も暑いです。
▼登山口。
今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

▼コメツツジが奇麗です。

▼このルート一番の絶景。
徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
バイカオウレン(種子)

▼珍しいヒメフウロ

▼二度見展望台からのジローギュー

▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。


ほら貝の滝登山道点検
森林レクレーション協会表彰記念BBQ及び高城山登山道整備
6月17日(土)は、全国森林レクリエーション協会の表彰記念BBQをファガスの森で行いました。
表彰式には出席できなかったんですが、会長の三浦雄一郎さんの色紙も頂きました。
20人余り、にぎやかなBBQでした。
そして、翌日は高城山登山道の整備です。
沢山の方が使いますが、最近、ちょっと傷んで危険なところもあります。
色んな方が使うので、少しでも安全に通行できるよう、補助ロープの設置をしました。
▼賞状を囲んで記念撮影です。酔っぱらう前に!

▼炭火で鰹たたき作ったり、肉、野菜を焼いたり。



▼そして、翌日24日は高城山登山道整備に行きます。
大きなザックには、ロープ、ハンマー等。

▼高城山頂上下の急傾斜です。
1mほどの鉄筋杭を使って補助ロープを設置しました。


▼出来上がり、特に下りは安心できます。
![0048_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130638eeas.jpg)
▼ドウダンツツジ
![0053_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130640625s.jpg)
▼全部で3か所、短いけど設置しました。
![0057_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/2023062213064070ds.jpg)
![0062_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/202306221306424b3s.jpg)
表彰式には出席できなかったんですが、会長の三浦雄一郎さんの色紙も頂きました。
20人余り、にぎやかなBBQでした。
そして、翌日は高城山登山道の整備です。
沢山の方が使いますが、最近、ちょっと傷んで危険なところもあります。
色んな方が使うので、少しでも安全に通行できるよう、補助ロープの設置をしました。
▼賞状を囲んで記念撮影です。酔っぱらう前に!

▼炭火で鰹たたき作ったり、肉、野菜を焼いたり。



▼そして、翌日24日は高城山登山道整備に行きます。
大きなザックには、ロープ、ハンマー等。

▼高城山頂上下の急傾斜です。
1mほどの鉄筋杭を使って補助ロープを設置しました。


▼出来上がり、特に下りは安心できます。
![0048_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130638eeas.jpg)
▼ドウダンツツジ
![0053_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130640625s.jpg)
▼全部で3か所、短いけど設置しました。
![0057_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/2023062213064070ds.jpg)
![0062_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/202306221306424b3s.jpg)