2月8日から、北八ヶ岳へ行きました。
2泊3日で北横岳、天狗岳を目指します。
私にとって冬の八ヶ岳は初めて、強風と寒さが心配です。
今回は、冬の信州夜間走行は不安なので、早朝出発です。
スタッドレス、四駆でも、冬の夜間高速は、ちょっと怖いです。
朝5時に、鳴門を出発、諏訪SAでご飯食べて、北八ヶ岳ロープウエイに到着。
寒さに少々不安を感じながら。
▼ロープウエイ山頂駅。
ここでアイゼン付けて、登山の始まりです。
雪は少ないです。
▼しばらくはフラットな坪庭を歩きます。
トレースはしっかりしてます。
▼さすがに気温は低いです。
-8℃くらいでしょうか。
ただ、もっと雪が多く、モンスターを期待していたのですが・・・
▼針葉樹(シラビソ)の森を進みます。
少し高度があがると、良い感じになりました。
▼今日の宿、北横岳ヒュッテ。
定員25名程度の小さな小屋です。
ご夫婦でやってます。
水はありません。
歯磨き、洗面の水もありません。
なので、3人で5リットル程持ち上げました。
夕食は美味しかったです。
よせ鍋です、つみれ、豚肉、ソーセージ、豆腐、シイタケ、他野菜たっぷり。
残しては失礼と、3人で頑張りました。
ビール飲まなくて正解!
9日朝、朝焼けを期待します。
なので、朝食は自炊場でお湯を沸かして、カップめんで済ませます。
▼北横岳山頂の日の出、残念。
▼しかし、少し時間経つと綺麗な青空が出ます。
綺麗な八ヶ岳ブルーを楽しみながら、ロープウエイ乗り場へ下山。
今日は、黒百合ヒュッテまで移動します。
▼遠くに南アルプスが見えます。
▼八ヶ岳ブルーに雪煙が上がります。
▼北八ヶ岳ロープウエイから渋御殿温泉に移動中、蓼科別荘地でシカがのんびりしてます。
良く肥えた美味しそうなやつです。
▼渋温泉登山口に到着。
登山者用駐車場は、すでに満車、予想通りでした。
仕方ないので、700m程下がった所に、路上駐車。
雪が少ないので良いけど、大雪降って除雪されると、車はどうなるかわかりません。
▼良い天気です。
青空が綺麗。
▼黒百合ヒュッテにチェックインし、中山の展望台に行きます。
綺麗だけど、風は冷たく寒かったです。
▼明日、登る予定の東天狗と西天狗。
強風が吹かない事を祈ります。
9日は黒百合ヒュッテに宿泊。
食事は普通かちょっと下かな?
ここも水がありません。トイレは循環式の水洗だけど、手洗い(流し台)がありません。
手洗いはアルコールの消毒液で済ませます。
そっと外に出て、マウスウオッシュで、クチュクチュペ!
▼翌朝、隣の部屋の窓に綺麗な氷の芸術。
▼7:30頃、小屋を出て、天狗岳を目指します。
八ヶ岳ブルーは無いけど、視界良好、風も弱いです。
▼目指す天狗岳、まずは東天狗(左)から。
▼ちょっと見にくいけど、手前に黒百合ヒュッテ、奥は蓼科山。
▼赤岳、阿弥陀岳。
冬はちょっと厳しそう。
▼西天狗岳
▼眼下に諏訪湖が見えます。
今年は、凍結なしです。
空模様はちょっと残念でしたが、強風に会うこともなく、東天狗、西天狗を登りました。
黒百合ヒュッテで、ラーメン食べて、渋温泉に下山します。
下山が遅くなったので、急遽、もう一泊し、諏訪で馬刺しを食べようと言う事に。
これから、温泉を探し、宿を探し、馬刺しを探します。
温泉は、錆色の赤茶けた湯でした。
露天風呂では、雪がチラチラ。
居酒屋は、馬刺しと源サバ、美味かったです。
酒は翆露、大雪渓、大信州・・・ 覚えていません?
▼帰り道、諏訪大社へ。
▼御柱
▼本殿、「建国記念の日」行事の準備してました。
▼さすが信州、神社にも温泉が。
ちょっと予定変更はあったけど、楽しい山でした。
-18℃は寒いです。
冬山の装備はだいたい理解できました。
また、どっか行きたいな・・・
▼GPSデータ
2月8日
2月9日
2月10日