fc2ブログ

烏帽子山

 10月9日、槍戸アルプス縦走を計画していましたが、ちょっと天気が心配。
長いコースなので雨に降られるとちょっと嫌な感じです。
槍戸アルプスは中止しましたが、どこか行きたいとのリクエストがあり、久しぶりの烏帽子山へ向かいます。
天候も県西部なら雨の降り出しが遅くなりそうです。

▼10年ぶりかな?造林小屋から登ります。

DSC00015_2022102509470985c.jpg


▼造林小屋コース、結構な急登があります。
 記憶の中では、きつい登りは無かったような・・・?

DSC00018_20221025094711c53.jpg


▼ちょっと寒いくらいの風に吹かれながら、やっと烏帽子山頂。

DSC00029_20221025094712d20.jpg


▼天候は曇り空でイマイチですが、空気は澄んで遠くが見えます。
 香川県の坂出あたりでしょうか?瀬戸内のしまなみが。

DSC00036_20221025094713fd9.jpg


▼前烏帽子

DSC00039_20221025094715bc3.jpg


▼鎖場

DSC00046.jpg


▼山ラッキョウ

DSC00063.jpg


▼一本だけ奇麗な紅葉

DSC00052.jpg


▼落合峠の石仏、遥か55年前に初めて来たときもここにいらっしゃいました。

DSC00064.jpg


▼13時過ぎ、雨が来る前に落合峠に到着、予定通りです。

DSC00067_20221025094723625.jpg

4日はヒラタケ原木切り出し、5日は雲早山

 2月4日(金)、今年もヒラタケの菌を植え付けます。
その前に、原木確保です。
ブナ、サクラ等が適しているようです。
地下足袋王子が山に入り、適当な倒木を見つけて、切り出しました。

徳島から向かうグループは、神山ロウバイ園を見て行きます。

▼ロウバイ園、ちょうど良いくらいでしょうか。

DSC07763.jpg

DSC07769.jpg


▼ファガスの森周辺で、植菌用の原木を切り出します。

DSC07774.jpg


▼切り出した原木、今月中には2000個程度植え付けます。
 原木栽培のヒラタケは美味しいですよ。

DSC07778_20220208094503ae6.jpg


###翌5日は、新雪の雲早山です。トンネル付近で20cm位の積雪です。###

▼昨夜、雪が降ったので神山ロウバイ園に立ち寄ります。
 雪を被ったロウバイも奇麗でした。

DSC07786_20220208095111ddf.jpg

DSC07789.jpg

DSC07795.jpg


▼雲早トンネル木沢側に車を止めて、しばらく林道歩きです。
 林道入り口は、車両が通行できるように、スペースを空けておきましょう。

DSC07797_20220208095115442.jpg


▼モノトーンの世界

DSC07809_20220208095117236.jpg


▼登山道に入り、遥拝所を越えると30cmくらいの新雪。
 誰も歩いていません、もちろんトレースは有りません。
 最初は笑顔で元気ですが・・・

DSC07815.jpg


▼頑張ってやっと尾根に出ました。パラボラは余り隠れていません。
 でも、新雪30cmは十分あります。

DSC07822.jpg


▼少し青空も見えてきます。しかし、尾根に出ると強風で寒いです。
 雪や小さな霧氷が”バチバチ”飛んできます。

DSC07832.jpg


▼新雪の綺麗な場所へ、尾根の吹き溜まりとフワフワの新雪、大好きな場所です。
 子供のようにはしゃぎます。
 ほんと、気持ち良い場所なんです!!

DSC07852.jpg

DSC07859.jpg

DSC07866_202202080951266a3.jpg

DSC07868.jpg


▼フワフワの新雪、幹を覆てしまう雪、太陽が出るとゼブラ模様、良い感じです。

DSC07878-1.jpg

DSC07898_202202080951301c2.jpg

DSC07905.jpg

DSC07914.jpg

DSC07918.jpg


  風強く、寒く、青空は少なかったけど、綺麗な新雪、満足でした。
  寒いし、ラッセルはしんどいけど、また、行きたくなります!!

中尾山から赤帽子

 1月16日(日)、今日は中尾山から赤帽子山へ行きます。
昨日の雲早山で疲れました、まだ、足に違和感があります。
果たして、赤帽子山にたどり着けるか??

▼川井峠から朝焼けの一の森、剣山。

DSC07545.jpg





▼中尾山で出発準備、昨日と違って、何人か入山している感じ。

DSC07546_20220118092951725.jpg


▼グラススキー場、しっかりトレースがあります。
 でも、歩き始めると足が重たいです。

DSC07548_20220118092954105.jpg


▼東屋跡を過ぎて、自然林に入ると新雪が奇麗です。

DSC07552.jpg


DSC07555.jpg


▼新雪に木の影が映ります。
 縞模様が面白い。

DSC07559.jpg


▼樹林帯を抜けると赤帽子山の笹尾根。

DSC07567_202201180930009c0.jpg


▼頂上までは、まだ、少し頑張らないと!

DSC07568.jpg


▼南正面に剣山と一の森。

DSC07572_20220118093003a89.jpg


▼頂上に向かって、もう一登り。

DSC07574.jpg


▼尾根に出ると良い感じです。
 先週歩いた塔の丸が見えてます。

DSC07583_20220118093006042.jpg



▼赤帽子山

DSC07585_20220118093007457.jpg


▼急に雲が出てきました。
 三嶺頂上は少しガスってきました。

DSC07592_20220118093009d0f.jpg


▼今日歩いた尾根を振り返ります。

DSC07604_2022011809301231b.jpg


▼グラススキー場まで帰ると、高城山に西日が当たり良い感じです。

DSC07611.jpg


 昨日の疲れが残り、結構しんどかったです。
 でも、皆さんと一緒に雪山を楽しめた一日でした。



















雲早山

 1月15日(土)、大川原高原で40cmの積雪との情報、早速雲早山へ向かいました。
メンバーは、私を含めて3人です。
雲早トンネルのスーパー林道入り口で積雪20cm程度。
緊急車両等が通行できるよう、スペースを空けて駐車し出発準備です。

▼スーパー林道、だれも歩いていません。

DSC07437.jpg


▼残土置き場から高城山、頂上付近は霧氷が着いています。
 林道が通行できたらな~!

DSC07440.jpg


▼いつもの登山口からもトレースはありません。
 慎重にルートを見極めながら。

DSC07445.jpg


▼雪は柔らかく、スノーシュー蹴りこんでも、3歩進んで2、5歩下がる感じ。
 そして、気温が高いので見た目以上重たい雪です。

DSC07452.jpg


▼3/2くらい登ると霧氷が見えてきます。
 青空も出てきて、良い感じになります。

DSC07453_202201180854448ea.jpg

DSC07459.jpg


▼鹿舞ダキ、砥石権現、その向こうに矢筈山。

DSC07469.jpg


▼パラボラ分岐、それほどの大雪でもありません。

DSC07470_202201180854490cd.jpg


▼ここからしばらく青空と霧氷とフワフワの新雪。

DSC07478_20220118085450fba.jpg

DSC07490.jpg

DSC07491_20220118085453f8f.jpg

DSC07493.jpg

DSC07496.jpg


DSC07499_20220118085458f91.jpg


▼雲早山頂上へ向かいます。
 気温高く太陽が元気なので、霧氷がパラパラ落ちてきます。

DSC07501_20220118085459bbc.jpg

DSC07502.jpg


▼久しぶりに雪庇もできていました。

DSC07514.jpg


▼暖かく風も無いので、頂上で昼ごはん。
 でも、今日のラッセルはしんどかった、疲れました。
 あかねさんが居てくれたから何とか登れたけど。

DSC07524.jpg


▼澄んだ空気、紀伊水道の向こう側、紀伊半島の山並みが見えます。

DSC07525.jpg


 登山口から約2時間、普段の倍以上かかりました。
 久しぶりにしんどい雪山でした。
 でも、青空、霧氷、新雪、大展望、良い一日でした。

塔の丸スノーシュー

 1月10日、山の遠足番外編塔の丸です。
昨日の不入山、少ないけど雪はありました。
今日は、塔の丸でスノーシュー歩きを楽しみます。
ちょっと積雪が少ないので、丸笹か塔の丸か迷いました。

▼塔の丸に向け、出発準備、スノーシューは久しぶり。

DSC07288_202201121051552e5.jpg


▼夫婦池周辺、モミの雪が良いですね。

DSC07290.jpg


▼しばらくは樹林帯を歩きます。
 雪も増えて、良い感じです。

DSC07296.jpg


▼ススキの花

DSC07303.jpg


▼ツツジの冬芽にも。

DSC07304.jpg


▼モミの木も輝いてます。

DSC07306.jpg


▼これも奇麗

DSC07311_2022011210520790e.jpg


▼樹林帯を抜けると展望が開けます。

DSC07316_20220112105208b71.jpg


▼塔の丸と三嶺

DSC07317.jpg


▼振り返って剣山と丸笹山

DSC07319.jpg


▼矢筈山方面、右端に黒笠山が尖がってます。

DSC07323_2022011210521403b.jpg


▼帰り道、ジローギューが西日を受けていい感じです。

DSC07410.jpg


▼アイスジュエリー

DSC07422.jpg

雪山、初日の出、雪遊び

新年おめでとうございます。 
徘徊老人は、12月31日から1月1日、雪山で過ごしました。
雪山歩き、いのしし肉の鍋、ちょっぴりナイトウオーク、月日の出と朝焼け、雪遊び、お雑煮、
盛りだくさんの年末年始でした。

▼12月31日は、10時集合で、近くの山をチョッピリ雪山歩き。

DSC07113.jpg


▼フワフワの新雪、良い感じです。

DSC07115_20220102153555ef7.jpg


▼夕食はイノシシ肉の鍋、炭火を入れた焚火台を囲んで、飲んだりしゃべったり。
 にぎやかに過ごしました。

DSCF6953.jpg


▼鍋の跡はちょこっとナイトウオーク、残念ながら生き物の気配なし。

DSCF6965.jpg


▼元旦、早朝から山に入り、日の出を待ちます。
 寒い!!!

DSC07117.jpg


▼分厚い雲があるので、初日の出は見えるかな?

DSC07129_20220102153648c88.jpg


▼雲の切れ目から、初日の出。

DSC07136.jpg


▼周囲を赤く染めて、初日の出。
 奇麗です、でも、寒い。

DSC07142_20220102153652f15.jpg

DSC07143.jpg


▼朝焼け、綺麗でした。
 寒さを頑張って良かった!!

DSC07148.jpg

DSC07162.jpg


▼雪庇もできてました。

DSC07168.jpg


▼満足の笑顔。

DSC07179.jpg


▼さて、残すは尻セードのみ。
 いつもの斜面で、キャー!!

DSC07181_202201021537009f9.jpg

DSC07182.jpg

DSC07186.jpg


▼きれいな森。
 この森、好きです。

DSC07190_20220102153705b84.jpg


▼ツララの名所で氷筍。

DSC07197_202201021537066d2.jpg

DSC07200_20220102153708bc0.jpg

  結構冷え込んだ二日間でしたが、初日の出も見えたし、鍋、雑煮も美味かったし、
  満足の年越しでした。
  皆さん、ありがとうございました。

剣山~ジローギュー~丸石

 12月7日、愛媛から友人が来るので、剣山付近を案内します。
健脚チームは、愛媛の友人二人とともに、7時に見ノ越を出発、剣山~ジローギュー~山の家~丸石を
まわり、トラバース道で見ノ越に帰ります。
徘徊チームは、見ノ越8時、剣山~ジローギュー~丸石を回り帰ります。
今回は両チームの情報交換として、YAMAP見守り機能を使いました。

▼天候がちょっと心配ですが、この感じだとOKかな。

_DSC8569_original.jpg





▼健脚チームは剣山山頂へ。

_DSC8613_original.jpg


▼徘徊チームも西島駅から三嶺を眺めてました。

DSC06591.jpg


▼今日は空気が澄んでます。三嶺の右肩に石鎚山が見えます。

DSC06597_20211109125447813.jpg


▼高城山も雲海の上に顔出してます。

DSC06602_202111091254491a0.jpg


▼紅葉にはちょっと遅いけど、カラマツが朝日を受けて綺麗です。

DSC06603.jpg


▼徘徊チーム、剣山へ。

DSC06609_original.jpg


▼その頃、健脚チームはジローギューを越えて、山の家奥槍戸へ向かってます。

_DSC8644_original.jpg


▼徘徊チーム、剣山頂上の強風を避けて、二度見展望台経由でジローへ向かいます。

DSC06610.jpg


▼徘徊チーム、ジローギューへ。
 強風は収まりましたが、今度は雨模様、空が暗くなります。

DSC06616.jpg


▼健脚チームは、登山道を外れて、剣山トンネルの上を越えて、千手観音ブナ方面へ。

_DSC8676_original.jpg


▼徘徊チームは昼前に風よけポイントで昼食、ゆっくりした後、丸石へ向かいます。
 尾根沿いで真っ赤になったドウダンツツジ。

DSC06627.jpg


▼健脚チームは、山の家奥槍戸で昼食。のりたまさん親子にも合流。

_DSC8688_original.jpg


▼徘徊老人チームは丸石へ到着。
 スーパー林道を見てるのですが、健脚チームが見えません。
 13時過ぎ、ジローに向け下山開始。

DSC06630.jpg


▼丸石から下山開始して10分位で、健脚チームと合流、にぎやかでした。
 その後、健脚チームは丸石へ。
 頂上に人影が。

DSC06633_20211109125529382.jpg


▼帰り道、マユミ

DSC06636.jpg


▼徘徊チーム下山、疲れました!

DSC06643_2021110912553284d.jpg


▼16:30頃、健脚チームも下山。
 見ノ越駐車場で全員揃って一枚。
 天候は不安定でしたが、展望もよく、全員元気で下山でした。

DSC06644_202111091255344db.jpg

天神丸南尾根・・・ルート調査


5月6日、連休最後の日、以前から気になっていた「天神丸の南尾根」を調べます。
スーパー林道からの取りつきは、先月30日の調査済み。
最初に急登が続く事は予想してますが、尾根に出ても厳しい個所がありそうで不安です。
一緒に行く予定だった”さんぽっぽ”さんが、同様ルートを昨日登ってます。
ただ、取りつきが違うので、不安は残ります。

天神丸周辺は、アケボノツツジが綺麗でした。
フレッシュなほぼ満開の花が見えました。

▼スーパー林道沿いのアケボノツツジ。
  青空が欲しい所ですが、でも、綺麗です。

DSC07837.jpg 

DSC07840.jpg 

DSC07841_20200507163739c9b.jpg 


▼これもスーパー林道下です。
  古木が綺麗に花を付けてます。

DSC07843.jpg 

DSC07847.jpg 

DSC07854.jpg 

DSC07869.jpg 


▼スーパー林道から約30分、急登を登ります。
  幸い木があるので、何とか大丈夫。
  尾根に出るとあちこちでアケボノツツジが咲いてます。
  まだ、ツボミ半分。

DSC07892.jpg 

DSC07898.jpg 

DSC07909.jpg 


▼尾根で、面白いものを発見。
  笹で寝床のようなものを作ってます。シカでは無いし、相当大きいのでクマかも?

DSC07885_20200507165005356.jpg 


▼ブナの花

DSC07879.jpg 


▼こちらはオオカメノキ(ムシカリ)

DSC07882.jpg 


▼西側から天神丸。

DSC07921.jpg 


▼一緒に歩いてくれました。
  1556のピークにて。

DSC07922.jpg 


▼今日歩いた尾根。
  手前のブナの若木も綺麗です。

DSC07923.jpg 


▼天神丸山頂下。
  ミツバツツジと後にアケボノツツジ

DSC07925.jpg 


▼天神丸下、バイカオウレン。

DSC07934.jpg 


▼帰り道、エンレイソウとヤマシャクヤク。
  ガスがかかって、雨がパラパラ。

DSC07952.jpg 

DSC07953.jpg 


  楽しい一日でした。
  新ルートは、スーパー林道から登るのは何とか大丈夫。
  最初の30分程度、急登ですが、慎重に登ればOKです。
  ただし、下りはちょっと危険です。
  春はアケボノツツジ等花が多いです。
  秋は紅葉も良いと思います。
  山の遠足に新しいルートが出来ました。
  同行の皆さん、ありがとうございました。

寒峰の福寿草

3月9日(月)、寒峰に行きました。
前日8日(日)は、山の遠足で西三子山を計画していました。
しかし、予想以上の雨で中止。
そこで、寒峰の福寿草を見に行きます。

寒峰は遠いです。朝は一般道で約3時間、帰りは高速使っても2時間40分位。

▼小島峠を越えて、霧谷との合流点、マンサクが咲いてました。

DSC07068_20200310150816f91.jpg 


▼寒峰福寿草群生地、一番下が綺麗でした。
  数年前より花は多く感じます。

DSC07072_202003101508181bb.jpg 


▼まだ、ツボミもあります。

DSC07075.jpg 


▼そこらあたりいっぱい咲いてます。
  小さな株も多いので、慎重に歩きます。

DSC07077.jpg 

DSC07081.jpg 

DSC07085.jpg 

DSC07103.jpg 


▼ゆっくり写真撮って、山頂へ向かいます。
  きつい登りを終えて、主尾根に出た所で、ちょっと休憩。

DSC07115.jpg 


▼一番上の群生地(西寒峰のトラバース道)は、まだまだこれから。
  少し咲いてるけど、芽を出したばかりの株が多いです。

DSC07116.jpg 


▼山頂までもう一息。
  青空が気持ち良いです。

DSC07119.jpg 


▼剣山とジローギュー、日曜日の雨は、高い所では雪になったようです。

DSC07124.jpg 


▼中央少し右、高城山、リサイズしているので、レーダードームがはっきりしません。
  原画で見ると、レーダードームがはっきり見えてます。

DSC07125.jpg 


▼左から、三嶺、西熊、天狗峠、天狗の揃い踏み。

DSC07127.jpg 


▼西には、石鎚も見えてます。
  写真にはありませんが、大山も見えました。

DSC07129.jpg 


▼山頂で一枚、同行の皆さん、ありがとうございました。

DSC07133.jpg

番外編・・・北八ヶ岳

2月8日から、北八ヶ岳へ行きました。
2泊3日で北横岳、天狗岳を目指します。
私にとって冬の八ヶ岳は初めて、強風と寒さが心配です。

今回は、冬の信州夜間走行は不安なので、早朝出発です。
スタッドレス、四駆でも、冬の夜間高速は、ちょっと怖いです。

朝5時に、鳴門を出発、諏訪SAでご飯食べて、北八ヶ岳ロープウエイに到着。
寒さに少々不安を感じながら。


▼ロープウエイ山頂駅。
  ここでアイゼン付けて、登山の始まりです。
  雪は少ないです。

DSC06438.jpg 


▼しばらくはフラットな坪庭を歩きます。
  トレースはしっかりしてます。

DSC06447.jpg 

DSC06443.jpg 


▼さすがに気温は低いです。
 -8℃くらいでしょうか。
 ただ、もっと雪が多く、モンスターを期待していたのですが・・・

DSC06452.jpg 


▼針葉樹(シラビソ)の森を進みます。
  少し高度があがると、良い感じになりました。

DSC06455_2020021309453194d.jpg 


▼今日の宿、北横岳ヒュッテ。
  定員25名程度の小さな小屋です。
  ご夫婦でやってます。

DSC06457.jpg 


 水はありません。
 歯磨き、洗面の水もありません。
 なので、3人で5リットル程持ち上げました。

 夕食は美味しかったです。
 よせ鍋です、つみれ、豚肉、ソーセージ、豆腐、シイタケ、他野菜たっぷり。
 残しては失礼と、3人で頑張りました。
 ビール飲まなくて正解!

 9日朝、朝焼けを期待します。
 なので、朝食は自炊場でお湯を沸かして、カップめんで済ませます。


▼北横岳山頂の日の出、残念。

DSC06493.jpg 

DSC06500.jpg


▼しかし、少し時間経つと綺麗な青空が出ます。
  綺麗な八ヶ岳ブルーを楽しみながら、ロープウエイ乗り場へ下山。
  今日は、黒百合ヒュッテまで移動します。

DSC06507.jpg 

DSC06510.jpg 

DSC06515.jpg 


▼遠くに南アルプスが見えます。
 
DSC06526.jpg 


▼八ヶ岳ブルーに雪煙が上がります。
 
DSC06530.jpg 


▼北八ヶ岳ロープウエイから渋御殿温泉に移動中、蓼科別荘地でシカがのんびりしてます。
  良く肥えた美味しそうなやつです。

DSC06541.jpg 


▼渋温泉登山口に到着。
  登山者用駐車場は、すでに満車、予想通りでした。
  仕方ないので、700m程下がった所に、路上駐車。
  雪が少ないので良いけど、大雪降って除雪されると、車はどうなるかわかりません。

DSC06545.jpg 


▼良い天気です。
  青空が綺麗。

DSC06564.jpg 


▼黒百合ヒュッテにチェックインし、中山の展望台に行きます。
  綺麗だけど、風は冷たく寒かったです。

DSC06566.jpg 


▼明日、登る予定の東天狗と西天狗。
  強風が吹かない事を祈ります。

DSC06570.jpg 


 9日は黒百合ヒュッテに宿泊。
 食事は普通かちょっと下かな?
 ここも水がありません。トイレは循環式の水洗だけど、手洗い(流し台)がありません。
 手洗いはアルコールの消毒液で済ませます。
 そっと外に出て、マウスウオッシュで、クチュクチュペ!


▼翌朝、隣の部屋の窓に綺麗な氷の芸術。
 
DSC06589.jpg 


▼7:30頃、小屋を出て、天狗岳を目指します。
 八ヶ岳ブルーは無いけど、視界良好、風も弱いです。

DSC06592.jpg 


▼目指す天狗岳、まずは東天狗(左)から。

DSC06593.jpg 


▼ちょっと見にくいけど、手前に黒百合ヒュッテ、奥は蓼科山。

DSC06597_202002130947458b9.jpg 


▼赤岳、阿弥陀岳。
  冬はちょっと厳しそう。

DSC06602.jpg 


▼西天狗岳

DSC06609.jpg 

DSC06618_20200213094749ab8.jpg 


▼眼下に諏訪湖が見えます。
  今年は、凍結なしです。

DSC06626_20200213094752ea4.jpg 


 空模様はちょっと残念でしたが、強風に会うこともなく、東天狗、西天狗を登りました。
 黒百合ヒュッテで、ラーメン食べて、渋温泉に下山します。

DSC06631.jpg 


 下山が遅くなったので、急遽、もう一泊し、諏訪で馬刺しを食べようと言う事に。
 これから、温泉を探し、宿を探し、馬刺しを探します。
 温泉は、錆色の赤茶けた湯でした。
 露天風呂では、雪がチラチラ。

 居酒屋は、馬刺しと源サバ、美味かったです。
 酒は翆露、大雪渓、大信州・・・  覚えていません?

▼帰り道、諏訪大社へ。

DSC06634_20200213094851fbe.jpg 


▼御柱

DSC06638_2020021309485431a.jpg 


▼本殿、「建国記念の日」行事の準備してました。

DSC06637.jpg 


▼さすが信州、神社にも温泉が。

DSC06640_2020021309485750c.jpg 

 ちょっと予定変更はあったけど、楽しい山でした。
 -18℃は寒いです。
 冬山の装備はだいたい理解できました。
 また、どっか行きたいな・・・


▼GPSデータ

 2月8日

北横岳地図20200208 

北横岳20200208 


2月9日

黒百合ヒュッテ地図20200209 

黒百合ヒュッテ20200209 


2月10日

天狗岳地図202002010 

天狗岳20200210
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR