fc2ブログ

サラサドウダン

 5月28日の山の遠足は、踊り石のサラサドウダンを見に行きます。
そして、今回は人口関節手術のリハビリ中のHさんが参加です。
登山口の東尾集落は、住む人がいなくなり草木に覆われています。
登山道もザレている所があり、ちょっと気を使います。
竜峠までの登山道、ほとんどは杉林の中を登ります。

▼余り楽しくない杉林ですが、いつもの場所でナベワリ。

DSC03612_202306010841223bc.jpg




▼蕾を付けたトチバニンジン

DSC03617.jpg


▼竜峠まで来ると、オンツツジが奇麗でした。
 この付近、結構沢山あります。

DSC03621_202306010841251c4.jpg

DSC03631_20230601084126f60.jpg


▼いよいよ、お目当てのサラサドウダンツツジです。
 ここの株は殆ど白です。

DSC03645_20230601084127b95.jpg


▼踊り石まで来ると、いつものピンクのサラサドウダンです。
 昨年は花が少なかったのですが、今年は満開、綺麗です。

DSC03649.jpg

DSC03652_202306010841307c6.jpg

DSC03677.jpg


▼帰り道、杉林でナルコユリ(まだ蕾)

DSC03681_2023060108413300c.jpg


▼早く下山したので、木沢当山地区へジンリョウユリを見に行きました。
 今年は、ユリも沢山咲いてます。

DSC03688.jpg

DSC03700_20230601084136fef.jpg

DSC03716.jpg





▼リハビリ中のHさんも完登です。
 元気な皆さんと楽しい一日でした。

DSC03636.jpg

雲早山~高丸山縦走

 5月21日、久しぶりに週末が良い天気でした。
花の時期にはちょっと遅いけど、春恒例の雲早山~高丸山を歩きます。
今回はシャクナゲ尾根から雲早山~高丸山か~旗立~千年の森へ下山です。
シャクナゲも残ってたし、シロヤシオが奇麗でした。


▼シャクナゲ尾根を登ります。下のほうは殆ど散ってましたが、少し登ると奇麗な花も。

DSC03392[1]

DSC03415[1]


▼ヤシャビシャクも残ってました。

DSC03418[1]


▼シャクナゲ尾根を登り切ると高城山が奇麗に見えます。

DSC03422[1]


▼ミヤマザクラが奇麗です。

DSC03441[1]


▼お目当てのシロヤシオ、今年は花が多いです。

DSC03473.jpg

DSC03475[1]


▼こちらはオンツツジ、まだ、ちょっと早いかな?

DSC03488[1]


▼シロヤシオの絨毯

DSC03489[1]


▼ここのオンツツジは満開、圧倒される感じ。

DSC03501[1]


▼高丸山に到着

DSC03508.jpg


▼帰り道、コンニャクの花(時期遅く枯れてます)

DSC03514[1]

轆轤山・カロート山

 4月23日は「しつこくカロート」です。
ちょうどアケボノツツジが奇麗に咲いている頃です。
今日は、井堀から登ります。
天気は良いのですが、季節外れに寒い日です。

▼杉の植林帯を登ります。

0011_original_20230425150801310.jpg


▼尾根に出るとシロモジが満開

0015_original_202304251508026dd.jpg


▼ミツバツツジも一杯の花

0026_original_202304251508049a6.jpg


▼轆轤山が近づくとアケボノツツジが咲いてます。
 でも、ちょっと遅かった!

0091_original.jpg

0088_original_20230425150850400.jpg

0086_original.jpg


▼そして、イワザクラも奇麗でした。

0052_original_20230425150805bd2.jpg

0053_original_20230425150807873.jpg


▼カロート山頂で食事、ここは暖かいです。

0062_original.jpg


▼ちょっとした岩場もあります。

0066_original_20230425150811cf8.jpg

0070_original.jpg


▼帰り道でフデリンドウとサイコクサバノオ

0095_original.jpg

0096_original_20230425150855c9b.jpg


▼大用地の個人宅でクマガイソウを見せてもらいました。

0105_original.jpg

日明山

 4月9日の山の遠足は日明山です。
木沢地区の中心部からすぐの938m里山の雰囲気です。
しかし、ちゃんとした登山道はありません。
山頂から寒谷への下山道は鉄塔巡視路があります。
しかし、登りはちょっと難しい、地下足袋王子が居れば間違いないけど。
今回も、登山口は以前の地点です、が、しばらく登った所でルートを見失い、新ルートを登ってしまいました。
(簡単に言うと道迷い)


▼登山口に向かう林道沿いでまだ若いユキモチソウ

DSC02725.jpg


▼こちらはムベの花(蕾)

DSC02727.jpg


▼登山口(取り付き?)、もちろん道らしきものはありません。

DSC02729.jpg


▼何とか昔の道を見つけて、祠の跡でちょっと休憩

DSC02731.jpg


▼この辺りでルートを失います。
 確か、この近くまで数日前の足跡があったのですが??

DSC02733_20230411154624b90.jpg


▼すでに道を間違えた事を認識してました。そして、四国電力の鉄塔巡視路に出ました。
 ここで、ルートを再検討、山頂から東方向のイワザクラ尾根を目指します。

DSC02734.jpg


▼ここで主尾根に合流、イワザクラを見に行きます。
 
DSC02749_20230411154627dbc.jpg


▼イワザクラ、数は減りました。でも、難しい場所なので何とか残ってくれるでしょう。

DSC02735_20230411160037292.jpg

DSC02737.jpg


▼山頂の反射板に到着、フデリンドウが少し咲いてます。ワラビも出始め。

DSC02754.jpg

DSC02755.jpg

DSC02757.jpg


▼下山路にて、大きな岩を抱いた栂。

DSC02764_20230411154634585.jpg


▼やっと帰ってきました。寒谷から見上げる日明山。

DSC02766_20230411154634f80.jpg


▼帰り道、スパー林道沿いでトリガタハンショウヅル(蕾)。

DSC02767.jpg

カロート~轆轤山周回

 4月2日、久しぶりに五倍木~カロート~轆轤山~井堀を周回します。
五倍木からカロートは5年位歩いていません。現状確認です。

▼1日はファガスの森開店です。
 久しぶりにお会いする皆さんと”たしなむ程度の酒宴”でした。
 朝焼けが奇麗でした。

DSC02642_202304040937566a7.jpg


▼五倍木のお堂、綺麗に管理されてます。
 大きな銀杏も元気です。

DSC02646.jpg


▼少し登ると杉林にヤマシャクヤク、まだ、蕾固しです。

DSC02648.jpg


▼大杉に立ち寄りました。
 幹回りは約8.5mです。
 樹勢は元気、立派な杉です。
 ただ、ここまでの登山道も消えかかってます。

DSC02654.jpg


▼948のピークを越えると踏み跡はありません。
 記憶を辿りながら進みます。
 

DSC02656_20230404093802a9d.jpg


▼ザレザレの急斜面を進みます。
 本来の尾根に出る場所は、大きな倒木が沢山ありちょっと難しいと判断しました。
 少しカロート寄りに進んだところから尾根に登ります。

DSC02657.jpg


▼尾根に出ても油断できません。
 こんな急降下、急登が何か所もあります。
 急傾斜に2か所、補助ロープを設置しました。これで合計4か所になります。

DSC02659_20230404093805483.jpg


▼アケボノツツジ、まだ、蕾固し。

DSC02662.jpg


▼やっとカロートに到着、しんどかったです。
 ここで昼食、でも、食事前にマムシ騒ぎが。

DSC02664.jpg


▼この岩場もちょっと危険、補助ロープを設置しました。

DSC02669_20230404093809643.jpg


▼轆轤山、ここまで来ればそんなに難しい所はありません。

DSC02670.jpg


▼帰り道、杉林で見つけた”杉玉”、でも、この近くに酒蔵は無いけど。

DSC02674.jpg


▼木地師の墓、安全登山を感謝しました。

DSC02679.jpg


 このコース、難しいです。
 特に五倍木から大杉経由カロートは、はっきりした道はありません。
 ザレザレの急斜面、尾根に出てからの岩場越え、危険です。
 行かれる方は十分注意してください。

西三子山

 3月12日、すっかり暖かくなりました。
山の雪もほとんど溶けているようです。
いつもの大麻山から見ても、白い部分が少なくなりました。
今日は、西三子山、ミツマタ、福寿草、ユキワリイチゲが見えるかな?
そして、Rさんの手術後の復帰登山です。

▼登山口

DSC02339.jpg


▼登山口近く、ミツマタの群生地

DSC02342_20230314142051fc0.jpg


▼後山峠で休憩






DSC02348.jpg


▼雲早山も南面には雪はありません。
 すっかり春の雰囲気です。

DSC02349_202303141420547ca.jpg


▼山頂近くなると、残雪が出てきます。

DSC02355.jpg


▼西三子山ですね~。石灰岩がニョキニョキ

DSC02360.jpg


▼石灰岩の尾根を慎重に下ると福寿草群生地。
 昨年に比べると花は増えてます、小さな株もあちこちに。
 そして、4~5組の登山者が来てました。

DSC02363.jpg

DSC02365_2023031414205937e.jpg

DSC02371_20230314142100fe7.jpg


▼福寿草群生地で食事を済ませ、立石林道に下山。
 登山口でユキワリイチゲ。
 ただ、少し遅かったのか、元気ありません。

DSC02379_20230314142103584.jpg


▼木沢へ下る県道沿い、こちらは奇麗でした。
 花も大きいです。

DSC02388.jpg

DSC02390.jpg


▼学校跡のミツマタ群生地、ちょっと早い感じですが奇麗です。
 亀井林業さんが仮設トイレも設置してくれました。

DSC02396.jpg

DSC02399_20230314142110a12.jpg


▼帰り道、ダンコウバイかな?

DSC02406.jpg


▼帰り道、白花ショウジョウバカマ

DSC02410.jpg


▼帰り道、杉花粉で山が霞んでます。
 なに、目がかゆくなったって! ごめん

DSC02415.jpg

当野石山

 2月26日の山の遠足は、川成峠から当野石山へ向かいます。
最近暖かく、雪は少ないだろうと思っていたのですが、林道を登って行くと冬景色になります。
スーパー林道入り口では、20cm位の積雪、フワフワの新雪です。

▼前日、大釜の滝上部でユキワリイチゲ、まだ、小さく寒そうです。

DSC02190_20230227160411e24.jpg


▼スーパー林道を登り始めると奇麗な新雪の雪景色。
 バックに見えるは平家平。

DSC02203.jpg


▼青空が出ました。
 風は強いけど、青空が出ると霧氷が映えます。

DSC02211.jpg


▼徳島とは思えないような景色、綺麗です。

DSC02216.jpg

DSC02218.jpg


▼川成峠から尾根を登ります。
 北風は強いけど、綺麗な雪景色に励まされて。

DSC02225.jpg


▼フワフワの新雪

DSC02230_20230227160422acf.jpg


▼トゲトゲにも金平糖の様な霧氷が着いてます。

DSC02245_2023022716042529e.jpg


▼長山、見晴らしの良い小さなピーク。

DSC02264.jpg


▼場所によっては腰まで埋まる雪、鹿も腹を擦りながら歩いています。

DSC02285.jpg


▼後ろは樫戸丸と高城山

DSC02271.jpg


▼ゴリゴリの霧氷

DSC02292.jpg


▼当野石山

DSC02303.jpg 


▼当野石山からスーパー林道に向かって急降下。

DSC02308.jpg


▼この尾根も霧氷が奇麗です。
 ちょっと遅くなったけど、綺麗な青空に霧氷が映えます。

DSC02314.jpg

DSC02325.jpg


▼ハンの木、真っ白な霧氷と黒い種子が良いです。

DSC02321.jpg


▼熊檻
 昔の物です、今は使ってません。

DSC02327_20230227160438035.jpg


▼スーパー林道に下山、ここから林道入り口まで40分位かな。

DSC02329.jpg


  雪山も今シーズン最後かな?
  今年は奇麗な雪山を楽しむことが出来ました。
  でも、もう一回くらい雪山歩きたいな~。

黒滝

 2月5日の山の遠足は黒滝(クロタビ)です。
以前から行きたいと思っていた所です。
最近暖かいので、ちょっとどうかな?と思ったのですが、予想以上に奇麗でした。

▼木頭の未来コンビニから石立山、こんな白い石立山は初めて。

DSC01812.jpg


▼久井谷林道を登り、広場に車を止めます、そして、橋の袂から杉林の中へ。

DSC01814_20230207130034711.jpg


▼古い林道歩き一時間程度でしょうか、造林小屋を過ぎると滝が見えてきます。
 想像以上に落差があります。

DSC01819_202302071300366cb.jpg

DSC01826.jpg


▼滝つぼ、滝つぼの周囲は氷の壁になってますが、中心部は落水の力で氷は有りません。
 覗くと谷の岩が見えてます。

DSC01833_202302071300421f3.jpg


DSC01828.jpg


▼滝の下は広くなってます。

DSC01836.jpg


▼ジュエリーアイス? 日光が当たると奇麗だろうな。

DSC01837.jpg

DSC01840_20230207130048dba.jpg


▼逆方向から滝つぼを覗きます。
 向こう側からも。

DSC01847_20230207130048398.jpg

DSC01851_20230207130049d4a.jpg


▼滝に日光が入り縞模様が。

DSC01859.jpg


▼滝の後は中野さんのカレーで昼食でした。
 高の瀬レストハウス平の里

DSC01863_202302071300536d6.jpg


▼帰り道、北川で福寿草を見ます。
 ちょうど咲き始めたところ、春ですね。

DSC01866_2023020713005556b.jpg

DSC01872.jpg

西三子山

 1月29日の山の遠足は西三子山でした。
早朝自宅を出て、雲早トンネルに向かったのですが、岳人の森を過ぎると、急激に雪が増え、少し登った所で進めなくなりました。
地下足袋王子に連絡し、引き返して上勝経由で立石林道へ向かいました。
ちょうど林道入り口で地下足袋号と合流、西三子山へ向かいました。
登山口で15cm~20cm程度、雪は少し多いかな程度です。

▼いつもの登山口から

DSC01648.jpg


▼後山峠、いつもは風強く寒いのですが、今日は大丈夫。

DSC01650.jpg


▼山頂に向け登り始めると、徐々に深くなります。

DSC01654.jpg


▼鉄塔の広場から雲早山~高丸山縦走路

DSC01658.jpg

DSC01659_20230130155346a51.jpg


▼西三子山山頂方向
 だいぶ雪がありそうです。

DSC01660.jpg


▼風下の斜面は新雪が積もった感じ。

DSC01662.jpg


▼誰も歩いていません。

DSC01663_202301301553520fc.jpg

DSC01664_20230130155353940.jpg


▼普通、この杉林付近は、積雪が少ないのですが、今日はたっぷりあります。

DSC01671_20230130155355f03.jpg


▼太陽が出ると、木々のシルエットとフワフワ新雪が奇麗です。

DSC01681_20230130155357f92.jpg

DSC01686.jpg


▼西三子山
 ここまで雪が深いのは初めて。

DSC01696.jpg


▼山頂から

DSC01700.jpg

DSC01708.jpg


▼カッコいい雲早山

DSC01709.jpg


▼???

IMG_9114.jpg


 想像以上の積雪、楽しめました。

2023新年会

 1月21日は、山の遠足新年会でした。
阿南市の料亭まちだです。
そして、同日、徳島新聞ニュース写真賞を頂きました。
新年会は18名の参加、翌22日の太龍寺登山は9名の参加です。

▼宴会スタート

DSCF7049.jpg


▼徳島新聞社から頂いたニュース写真賞を披露させて頂きました。

DSCF7052.jpg


▼飲んだり食べたり2時間余り、満足の表情かな?
 今年も、いろんな所行きましょう。

DSCF7056.jpg


▼今夜の宿は「へんろ宿碧」さんです。
 こんな囲炉裏の部屋があります。
 寝室はベッド、そしてバス、トイレ付いてます。

DSCF7058.jpg


▼碧さんの庭に咲いている白梅

DSCF7063.jpg


▼翌日、太龍寺へ向かいます。
 かも道を登って太龍寺へ、平等寺道を下り、道の駅鷲敷へ。
 そして、道の駅で釜揚げうどんを食べるのが今日の目的。

DSC01544.jpg


▼加茂谷へんろ道の会竹内さん、山田さんと共に、今日のガイドをお願いします。

DSC01546.jpg


▼有名な丁石、1365年の年号が刻まれたものもあるそうです。
 
DSC01547.jpg


▼弘法大師が向かいの鶴林寺まで一飛びで移動した所、微かに鶴林寺が見えます。

DSC01548.jpg

DSC01550.jpg


▼にじり石、前回来た時より23㎜ほど太龍寺に近づいているような??

DSC01552.jpg


▼北の捨身が嶽

DSC01557.jpg


▼山門まで来ました。

DSC01554.jpg


▼納経所にある龍の天井画

DSC01560_20230123150904103.jpg


▼太龍寺

DSC01561.jpg


▼ちょっと小道具を拝借して。
 スマホスタンド等、自撮り用の小道具があります。

DSC01562_202301231509066e5.jpg


▼高野山に向かって座る弘法大師と同じ目線

DSC01571.jpg


▼平等寺道を下山、あせびに到着です。
 下山は、釜揚げうどんで頭がいっぱいになり写真は有りません。
 でも、うどんは美味しいですよ。

DSC01573.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR