ワイルドウオーク2015 二日目
ハードシップクラスの最終は、23時過ぎに四季美谷温泉に到着です。
夕方、まとまった雨が降ったので、少し心配しましたが、皆さん、無事温泉到着です。
さて、二日目、スタッフはおにぎり作りからスタートです。
▼3時、スタッフ総出でCP-6で皆さんに配るおにぎり作り。
”頑張れ”の思いを込めてギュッ
でも、男達にとっては結構難しい!
”ハズレ”もあったと思います。
▼おにぎりの後はチャレンジクラスの受け付け。
▼午前5時前、良い天気になりそうです。まもなくスタートです。
▼HSCの二日目とCCのスタートです。
▼スタートから約10㎞のCP-6
ここで、おにぎりを配ります。
まだ、少し温かい状態でしょうか?
ハズレは気にしないでね!
▼CP-6を越えると人家はありません。
▼CP-7からは山岳コース。
CP-8までは、渓谷に沿って登ります。
▼一枚板の橋
出来るだけ安全に渡れるように、石の土台を調整したり、結構大変なんです。
▼こんな感じでほら貝の滝まで。
▼秘峡の名瀑 ほら貝の滝
▼CP-8のスタッフも頑張ってます。
▼ほら貝の滝を越えると、沢沿いから尾根道の急登へ。
ここから剣山頂上までは厳しいです。
しかし、少し頑張るとジローギューや槍戸山が見えてきます。
そして、剣山頂上の笹原へ。
▼頂上ヒュッテのエイドは”うどん”です。
▼うどんを食べたら、最後のピーク”ジローギュー”へ。
”頑張ったご褒美のトレイル”と言ったスタッフがいました。でも、ジローの登り返しはきつい。
▼山の家奥槍戸に選手がゴールします。
皆さん、すごいです。
そして、何より、笑顔でゴールは、見ていても嬉しいです。
楽しい二日間でした。
選手の皆さん、ご苦労様でした。
完踏できなかった皆さん、後一歩です。少し、練習して、体調整えて、次回は完踏しましょう。
そして、皆さんのご協力により、事故なく無事終了出来ました。
また、沿道でチョコや飲み物で応援してくれたそうです。
また、来年、更にパワーアップした皆さんにお会い出来る事、楽しみにしています。
選手の皆さん、スポンサー各位、加茂谷へんろ道の会、実行委員会メンバー、スタッフ、関係各位にお礼申し上げます。
夕方、まとまった雨が降ったので、少し心配しましたが、皆さん、無事温泉到着です。
さて、二日目、スタッフはおにぎり作りからスタートです。
▼3時、スタッフ総出でCP-6で皆さんに配るおにぎり作り。
”頑張れ”の思いを込めてギュッ
でも、男達にとっては結構難しい!
”ハズレ”もあったと思います。

▼おにぎりの後はチャレンジクラスの受け付け。

▼午前5時前、良い天気になりそうです。まもなくスタートです。

▼HSCの二日目とCCのスタートです。


▼スタートから約10㎞のCP-6
ここで、おにぎりを配ります。
まだ、少し温かい状態でしょうか?
ハズレは気にしないでね!

▼CP-6を越えると人家はありません。

▼CP-7からは山岳コース。
CP-8までは、渓谷に沿って登ります。


▼一枚板の橋
出来るだけ安全に渡れるように、石の土台を調整したり、結構大変なんです。



▼こんな感じでほら貝の滝まで。

▼秘峡の名瀑 ほら貝の滝

▼CP-8のスタッフも頑張ってます。

▼ほら貝の滝を越えると、沢沿いから尾根道の急登へ。
ここから剣山頂上までは厳しいです。
しかし、少し頑張るとジローギューや槍戸山が見えてきます。
そして、剣山頂上の笹原へ。

▼頂上ヒュッテのエイドは”うどん”です。

▼うどんを食べたら、最後のピーク”ジローギュー”へ。
”頑張ったご褒美のトレイル”と言ったスタッフがいました。でも、ジローの登り返しはきつい。


▼山の家奥槍戸に選手がゴールします。
皆さん、すごいです。
そして、何より、笑顔でゴールは、見ていても嬉しいです。



楽しい二日間でした。
選手の皆さん、ご苦労様でした。
完踏できなかった皆さん、後一歩です。少し、練習して、体調整えて、次回は完踏しましょう。
そして、皆さんのご協力により、事故なく無事終了出来ました。
また、沿道でチョコや飲み物で応援してくれたそうです。
また、来年、更にパワーアップした皆さんにお会い出来る事、楽しみにしています。
選手の皆さん、スポンサー各位、加茂谷へんろ道の会、実行委員会メンバー、スタッフ、関係各位にお礼申し上げます。