槍戸山登山道点検
7月2日は、槍戸山ルートの登山道点検です。
今日も暑いです。
▼登山口。
今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

▼コメツツジが奇麗です。

▼このルート一番の絶景。
徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
バイカオウレン(種子)

▼珍しいヒメフウロ

▼二度見展望台からのジローギュー

▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。


今日も暑いです。
▼登山口。
今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

▼コメツツジが奇麗です。

▼このルート一番の絶景。
徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
バイカオウレン(種子)

▼珍しいヒメフウロ

▼二度見展望台からのジローギュー

▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。


ほら貝の滝登山道点検
森林レクレーション協会表彰記念BBQ及び高城山登山道整備
6月17日(土)は、全国森林レクリエーション協会の表彰記念BBQをファガスの森で行いました。
表彰式には出席できなかったんですが、会長の三浦雄一郎さんの色紙も頂きました。
20人余り、にぎやかなBBQでした。
そして、翌日は高城山登山道の整備です。
沢山の方が使いますが、最近、ちょっと傷んで危険なところもあります。
色んな方が使うので、少しでも安全に通行できるよう、補助ロープの設置をしました。
▼賞状を囲んで記念撮影です。酔っぱらう前に!

▼炭火で鰹たたき作ったり、肉、野菜を焼いたり。



▼そして、翌日24日は高城山登山道整備に行きます。
大きなザックには、ロープ、ハンマー等。

▼高城山頂上下の急傾斜です。
1mほどの鉄筋杭を使って補助ロープを設置しました。


▼出来上がり、特に下りは安心できます。
![0048_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130638eeas.jpg)
▼ドウダンツツジ
![0053_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130640625s.jpg)
▼全部で3か所、短いけど設置しました。
![0057_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/2023062213064070ds.jpg)
![0062_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/202306221306424b3s.jpg)
表彰式には出席できなかったんですが、会長の三浦雄一郎さんの色紙も頂きました。
20人余り、にぎやかなBBQでした。
そして、翌日は高城山登山道の整備です。
沢山の方が使いますが、最近、ちょっと傷んで危険なところもあります。
色んな方が使うので、少しでも安全に通行できるよう、補助ロープの設置をしました。
▼賞状を囲んで記念撮影です。酔っぱらう前に!

▼炭火で鰹たたき作ったり、肉、野菜を焼いたり。



▼そして、翌日24日は高城山登山道整備に行きます。
大きなザックには、ロープ、ハンマー等。

▼高城山頂上下の急傾斜です。
1mほどの鉄筋杭を使って補助ロープを設置しました。


▼出来上がり、特に下りは安心できます。
![0048_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130638eeas.jpg)
▼ドウダンツツジ
![0053_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20230622130640625s.jpg)
▼全部で3か所、短いけど設置しました。
![0057_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/2023062213064070ds.jpg)
![0062_original[1]](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/202306221306424b3s.jpg)
山の家鹿食害防止ネット
11月27日(日)は、山の家奥槍戸上で鹿食害防止ネットを設置しました。
この区画では7個目になります。
徳島森林管理署から提供して頂いたネット一式を使います。
また、今までに設置した食害防止ネットのGPSデータも取りました。
このデータをもとに、案内看板が出来ればと思います。
▼山の家奥槍戸に到着、森林管理署から頂いた資材を運びます。
結構沢山あり、登山者の方にも手伝って頂きました。

▼現地で作業手順等打ち合わせ。

▼支柱は3m間隔で立てます。一応メジャーで測りながら。

▼こちらでは、ネットの上と下にロープを通します。
これ、間違えると大変な事になります。

▼下側の支柱を地中に打ち込みます。
そして、1.8mの上側支柱をステンレスインシュロックで繫いで行きます。


▼ネットの上側ロープを支柱に留めて行きます。
これもなかなか大変、強く張りすぎると壊れやすいし、あまり緩すぎるのも問題。

▼ネットを張りながら、支柱に支線を張ります。
もちろん、ネット下部ロープも固定します。

▼出来上がり。
山の家からジローギューへ登るとき、登山道すぐ下に設置してます。

▼総勢15名、13:30頃まで頑張りました。

山の家に下山し、中野さんご自慢のカレー昼食でした。
カツカレー、オムライスカレー、私はグリーンカレー(辛かった)
美味しかったです!!!
この区画では7個目になります。
徳島森林管理署から提供して頂いたネット一式を使います。
また、今までに設置した食害防止ネットのGPSデータも取りました。
このデータをもとに、案内看板が出来ればと思います。
▼山の家奥槍戸に到着、森林管理署から頂いた資材を運びます。
結構沢山あり、登山者の方にも手伝って頂きました。

▼現地で作業手順等打ち合わせ。

▼支柱は3m間隔で立てます。一応メジャーで測りながら。

▼こちらでは、ネットの上と下にロープを通します。
これ、間違えると大変な事になります。

▼下側の支柱を地中に打ち込みます。
そして、1.8mの上側支柱をステンレスインシュロックで繫いで行きます。


▼ネットの上側ロープを支柱に留めて行きます。
これもなかなか大変、強く張りすぎると壊れやすいし、あまり緩すぎるのも問題。

▼ネットを張りながら、支柱に支線を張ります。
もちろん、ネット下部ロープも固定します。

▼出来上がり。
山の家からジローギューへ登るとき、登山道すぐ下に設置してます。

▼総勢15名、13:30頃まで頑張りました。

山の家に下山し、中野さんご自慢のカレー昼食でした。
カツカレー、オムライスカレー、私はグリーンカレー(辛かった)
美味しかったです!!!
雲早山道標設置
11月6日、雲早山へ道案内の道標を設置しました。
一か月ほど前、雲早山から下山する途中で道迷いが発生し、警察、消防が出動する騒ぎがありました。
少しでも役に立てばと思い道標3枚の設置です。
スーパー林道が崩壊し通行止めのため、鉄塔巡視路から雲早山へ向かいます。
▼鉄塔巡視路を少し進むと奇麗な紅葉が残ってます。



▼尾根に出るともう冬景色、北東の風は冷たいです。
枯れ木に葛が巻き付いて、面白い光景です。

▼シャクナゲ尾根入り口、ここから下の尾根は登山道はありません。
慣れた人なら鉄塔巡視路までたどり着けますが、初めての人には無理。
一応道標を設置しました。

▼雲早山
良い天気になりました。空気も澄んでます。


▼山頂からの尾根道、シャクナゲ尾根への入り口にも道標を設置しました。
どうも、このあたりで下山するルートを間違えたようです。


▼今年はマユミが豊作です。
あちこちに真っ赤な実を沢山付けてます。

▼ついでに分岐にも道標設置。

▼帰り道、トチの黄葉、綺麗でした。

▼雲早山の頂上神社の遥拝所。大雨で谷があふれてベンチも壊れました。

▼スーパー林道登山口で

▼スーパー林道崩壊地点、土捨て場上部のヘアピンカーブです。
復旧には少し時間かかりそうです。

▼林道沿いの紅葉、この辺りが一番きれいでした。


一か月ほど前、雲早山から下山する途中で道迷いが発生し、警察、消防が出動する騒ぎがありました。
少しでも役に立てばと思い道標3枚の設置です。
スーパー林道が崩壊し通行止めのため、鉄塔巡視路から雲早山へ向かいます。
▼鉄塔巡視路を少し進むと奇麗な紅葉が残ってます。



▼尾根に出るともう冬景色、北東の風は冷たいです。
枯れ木に葛が巻き付いて、面白い光景です。

▼シャクナゲ尾根入り口、ここから下の尾根は登山道はありません。
慣れた人なら鉄塔巡視路までたどり着けますが、初めての人には無理。
一応道標を設置しました。

▼雲早山
良い天気になりました。空気も澄んでます。


▼山頂からの尾根道、シャクナゲ尾根への入り口にも道標を設置しました。
どうも、このあたりで下山するルートを間違えたようです。


▼今年はマユミが豊作です。
あちこちに真っ赤な実を沢山付けてます。

▼ついでに分岐にも道標設置。

▼帰り道、トチの黄葉、綺麗でした。

▼雲早山の頂上神社の遥拝所。大雨で谷があふれてベンチも壊れました。

▼スーパー林道登山口で

▼スーパー林道崩壊地点、土捨て場上部のヘアピンカーブです。
復旧には少し時間かかりそうです。

▼林道沿いの紅葉、この辺りが一番きれいでした。


南つるぎスカイラリー2022
8月11日、山の日記念「南つるぎスカイラリー2022」を開催しました。
今年も沢山の参加があり、にぎやかに開催委できました。
▼徳島からの送迎バスも到着し、四季美谷温泉で受付と開会式です。
今年の記念品は、なっちゃんのおにやんまとタオルです。

▼南部総合県民局坂東局長からご挨拶を頂きます。
▼開会式の後、バスに分乗し、登山口へ向かいます。
今年はスーパー林道が修復できたので、南つるぎ3ルートから剣山頂上を目指します。
ほら貝の滝コース

山の家コース

槍戸山コース

▼ほら貝の滝コースは、第一渡渉点へ。

▼槍戸山コース、途中で山ぶどうを見つけて試食中、でも、酸っぱいです。

▼山の家コースも、樹林帯を抜けて見通しの良い尾根に出ます。

▼槍戸山コースも、杉の植林帯を越えて、尾根にでます。
尾根に出ると、涼しい風がありホットします。

▼山の家ルートは、ジローギュー尾根手前のトラバース道へ。

▼ほら貝ルートは、小さな渡渉を越えて、ほら貝の滝近くまで来てます。

▼山の家ルートは、ジローギュー尾根を登り始めます。
槍戸山ルートも笹の小さなピークへ。
そして、ほら貝の滝ルートは、ほら貝の滝です。涼しそう!


▼一の森手前から見た剣山、ジローギュー、そして、中央に三嶺・・・ただ、三嶺は雲の中

▼山の家ルートは、剣山への最後の登り。

▼ほら貝の滝ルートも頂上直下、最後の登りです。

▼山頂ヒュッテの花畑


▼地下足袋王子は、知事等と対談中。

▼槍戸山ルート後半も東テラスに到着です。

▼恒例の知事を囲んでの記念撮影、遅れることなく全員揃いました。

▼徳島新聞社からインタビューを受けるかよちゃん、松山から来てくれたのに翌日の新聞では
高松のかよちゃんになってました。??

▼13時10分、全員一緒に丸石に向けて下山開始


▼丸石コル、ここからスーパー林道へ下ります。



▼サポートスタッフもお疲れさまでした。

▼山の家で休憩、冷えたソーメンが美味しかったです。

▼四季美谷温泉で閉会式。
全員事故も無く下山でした。この後、温泉につかり、18時に徳島行きバスが出発しました。

▼記念品と翌日の徳島新聞


参加頂いた皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
また、開催にあたり色々とご協力頂いた、徳島県南部総合県民局、徳島森林管理署、那賀町、NPO木沢クラブ
日亜ふるさと振興財団、皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今年も沢山の参加があり、にぎやかに開催委できました。
▼徳島からの送迎バスも到着し、四季美谷温泉で受付と開会式です。
今年の記念品は、なっちゃんのおにやんまとタオルです。

▼南部総合県民局坂東局長からご挨拶を頂きます。

▼開会式の後、バスに分乗し、登山口へ向かいます。
今年はスーパー林道が修復できたので、南つるぎ3ルートから剣山頂上を目指します。
ほら貝の滝コース

山の家コース

槍戸山コース

▼ほら貝の滝コースは、第一渡渉点へ。

▼槍戸山コース、途中で山ぶどうを見つけて試食中、でも、酸っぱいです。

▼山の家コースも、樹林帯を抜けて見通しの良い尾根に出ます。

▼槍戸山コースも、杉の植林帯を越えて、尾根にでます。
尾根に出ると、涼しい風がありホットします。

▼山の家ルートは、ジローギュー尾根手前のトラバース道へ。

▼ほら貝ルートは、小さな渡渉を越えて、ほら貝の滝近くまで来てます。

▼山の家ルートは、ジローギュー尾根を登り始めます。
槍戸山ルートも笹の小さなピークへ。
そして、ほら貝の滝ルートは、ほら貝の滝です。涼しそう!



▼一の森手前から見た剣山、ジローギュー、そして、中央に三嶺・・・ただ、三嶺は雲の中

▼山の家ルートは、剣山への最後の登り。

▼ほら貝の滝ルートも頂上直下、最後の登りです。

▼山頂ヒュッテの花畑


▼地下足袋王子は、知事等と対談中。

▼槍戸山ルート後半も東テラスに到着です。

▼恒例の知事を囲んでの記念撮影、遅れることなく全員揃いました。

▼徳島新聞社からインタビューを受けるかよちゃん、松山から来てくれたのに翌日の新聞では
高松のかよちゃんになってました。??

▼13時10分、全員一緒に丸石に向けて下山開始


▼丸石コル、ここからスーパー林道へ下ります。



▼サポートスタッフもお疲れさまでした。

▼山の家で休憩、冷えたソーメンが美味しかったです。

▼四季美谷温泉で閉会式。
全員事故も無く下山でした。この後、温泉につかり、18時に徳島行きバスが出発しました。

▼記念品と翌日の徳島新聞


参加頂いた皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
また、開催にあたり色々とご協力頂いた、徳島県南部総合県民局、徳島森林管理署、那賀町、NPO木沢クラブ
日亜ふるさと振興財団、皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
石立分岐オオヤマレンゲ保護活動
26日は、石立分岐のオオヤマレンゲ保護活動です。
石立分岐には、尾根の三好市側斜面にオオヤマレンゲが沢山あります。
森林管理署、三好市、剣山クラブ等がシカ食害保護ネットを設置しています。
しかし、今年の冬大雪のせいもあり、支柱が折れたり、支線が切れたり、倒木が倒れ掛かったり。
とりあえず、出来る範囲で補修をということで、総勢11名、出かけます。
作業時間も欲しいので、いつもより早く7時に木沢集合、丸石登山口へ向かいます。
▼スーパー林道丸石登山口で出発準備

▼蒸し暑い感じですが、尾根に出ると爽やか。

▼フィルムタイプのオリンパスペン、一世を風靡しました。

▼丸石避難小屋、一応ドアを開けて、中をチェック、綺麗でした。

▼高の瀬山近くの岩場、久しぶりです。

▼石立分岐のシカ食害防止ネット、今年は雪が多かったせいか、だいぶ痛んでます。


▼支柱を起こしたり、ネットの破れを直したり、切れた支線を張り替えたり。


▼でかい倒木がネットにかぶさってます。
ネットは切れてないので、三人がかりで倒木を除去しました。

▼倒木をネットの内側に倒し、ネットのロープを修理しました。

▼オオヤマレンゲ、ゆっくり花を見る時間がありません。
遠くでゴロゴロ。

▼遠くでゴロゴロは有ったけど、雨には会わず丸石コルまで帰りました。

▼帰り道、笹原谷と坂州木頭川合流付近でツキノワグマ。
生まれて初めて、20年近く木沢に通ってるけど、初めてです。
一同大興奮。



まだ、子熊に見えました。
元気に育って、沢山家族増やしてください。
お手伝いできることあれば言ってね!
石立分岐には、尾根の三好市側斜面にオオヤマレンゲが沢山あります。
森林管理署、三好市、剣山クラブ等がシカ食害保護ネットを設置しています。
しかし、今年の冬大雪のせいもあり、支柱が折れたり、支線が切れたり、倒木が倒れ掛かったり。
とりあえず、出来る範囲で補修をということで、総勢11名、出かけます。
作業時間も欲しいので、いつもより早く7時に木沢集合、丸石登山口へ向かいます。
▼スーパー林道丸石登山口で出発準備

▼蒸し暑い感じですが、尾根に出ると爽やか。

▼フィルムタイプのオリンパスペン、一世を風靡しました。

▼丸石避難小屋、一応ドアを開けて、中をチェック、綺麗でした。

▼高の瀬山近くの岩場、久しぶりです。

▼石立分岐のシカ食害防止ネット、今年は雪が多かったせいか、だいぶ痛んでます。


▼支柱を起こしたり、ネットの破れを直したり、切れた支線を張り替えたり。


▼でかい倒木がネットにかぶさってます。
ネットは切れてないので、三人がかりで倒木を除去しました。

▼倒木をネットの内側に倒し、ネットのロープを修理しました。

▼オオヤマレンゲ、ゆっくり花を見る時間がありません。
遠くでゴロゴロ。

▼遠くでゴロゴロは有ったけど、雨には会わず丸石コルまで帰りました。

▼帰り道、笹原谷と坂州木頭川合流付近でツキノワグマ。
生まれて初めて、20年近く木沢に通ってるけど、初めてです。
一同大興奮。



まだ、子熊に見えました。
元気に育って、沢山家族増やしてください。
お手伝いできることあれば言ってね!
槍戸山コース登山道点検
6月12日、槍戸山登山道の点検に行きます。
槍戸山コースは、一昨年の大ぼら橋での土砂崩れで、スーパー林道が通行止めになり、一年以上行ってません。
今回、役場の了承を得て、槍戸山コースの登山道点検に行きます。
8月の山の日、南つるぎスカイラリーでも使う予定です。
▼久しぶりの槍戸山登山口。

▼今年は山ぶどうが豊作の予感、花をいっぱい付けてます。

▼ちょっと危険な所、補助ロープもハシゴもしっかりしてます。
慎重に行けば大丈夫。

▼ちょっと危険なロープ、梯子を越えて一休み。

▼しばらく登ると、綺麗なミツバツツジが咲いてます。
そして、ツガの新緑、針葉樹でも新芽は奇麗です。


▼槍戸山を越えて、剣山とジローギューが奇麗に見えます。
ただ、三嶺が見えないのは残念。

▼一の森前庭で昼食。
日曜日なのにヒュッテは閉まっています。

▼二の森ではバイカオウレン、花は終わってますけど、沢山あります。

▼こちらはキヌガサタケ。

▼森林管理署、NPO剣山クラブの皆さんが設置した鹿食害防止ネット、雪により壊れてます。
関係者には連絡入れました。

▼ツマトリソウ

▼剣山山頂

▼今日は丸石登山口へ向かいます。
振り返って剣山。

▼いい天気になってきました。


▼本日の元気印

▼スーパー林道に下山

槍戸山コースは、一昨年の大ぼら橋での土砂崩れで、スーパー林道が通行止めになり、一年以上行ってません。
今回、役場の了承を得て、槍戸山コースの登山道点検に行きます。
8月の山の日、南つるぎスカイラリーでも使う予定です。
▼久しぶりの槍戸山登山口。

▼今年は山ぶどうが豊作の予感、花をいっぱい付けてます。

▼ちょっと危険な所、補助ロープもハシゴもしっかりしてます。
慎重に行けば大丈夫。

▼ちょっと危険なロープ、梯子を越えて一休み。

▼しばらく登ると、綺麗なミツバツツジが咲いてます。
そして、ツガの新緑、針葉樹でも新芽は奇麗です。


▼槍戸山を越えて、剣山とジローギューが奇麗に見えます。
ただ、三嶺が見えないのは残念。

▼一の森前庭で昼食。
日曜日なのにヒュッテは閉まっています。

▼二の森ではバイカオウレン、花は終わってますけど、沢山あります。

▼こちらはキヌガサタケ。

▼森林管理署、NPO剣山クラブの皆さんが設置した鹿食害防止ネット、雪により壊れてます。
関係者には連絡入れました。

▼ツマトリソウ

▼剣山山頂

▼今日は丸石登山口へ向かいます。
振り返って剣山。

▼いい天気になってきました。


▼本日の元気印

▼スーパー林道に下山

ほら貝の滝ルート、山の家ルート登山道点検
5月15日は、今年初めてのおひさんプロジェクトです。
大ぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジローギュー~山の家ルートの、登山道点検です。
少し前まで雨模様だったので、沢の水量が心配です。
ただ、当時の谷はそれほど増水してる様子もないので予定通り出発します。
▼大ぼら橋から出発です。

▼登山道に入るとコケイラン、今年は一株だけ。

▼ギンラン

▼五軒小屋谷の渡渉点、何とか通過。

▼登山道脇でギンリョウソウ、まだ、顔を出したばかり。

▼普段は水の無い沢ですが、今日は少し流れてます。

▼サイコクサバノオ、咲き残ってました。
でも、周囲の株は”サバ”になってます。

▼第二渡渉点を過ぎて、ほら貝の滝近く、ブナの大木が倒れています。
登山道を完全にふさいでいるので、対処が必要です。
切断し処理するのはプロが必要、う回路を考えましょうか?


▼ほら貝の滝、水量多く、迫力あります。


▼ほら貝の滝上部、ハシゴやロープは大丈夫、でも、ここからの登りがきつい。

▼シカの食害、大きなツガです。かわいそう。


▼山頂に到着、頑張りました。

▼少し寒いけど西テラスで昼食。

▼剣山山頂

▼ムム!?

▼西方面、ちょっと雲行きが怪しい、そして、寒い。

▼ジローギュー山頂
季節外れの霰に。

▼早々に下山開始。

▼ジローギュー南東斜面の笹枯れ、いままでの、ダニによるものとは違う感じです。
何でしょう?心配です。

▼ミツバツツジとワチガイソウ


▼トラバース道途中で、地滑りが起こってます。
大規模にならなければ良いのですが。

▼昨年設置した食害防止ネット、支柱が一本折れてます。
風雪に耐えられなかったのかな?
次回、修理します。

ちょっとしんどいコースですが、行って良かったです。
登山道を塞ぐ倒木は何とかしないと。
ジローから下山途中の笹枯れと地滑り、気になります。
大ぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジローギュー~山の家ルートの、登山道点検です。
少し前まで雨模様だったので、沢の水量が心配です。
ただ、当時の谷はそれほど増水してる様子もないので予定通り出発します。
▼大ぼら橋から出発です。

▼登山道に入るとコケイラン、今年は一株だけ。

▼ギンラン

▼五軒小屋谷の渡渉点、何とか通過。

▼登山道脇でギンリョウソウ、まだ、顔を出したばかり。

▼普段は水の無い沢ですが、今日は少し流れてます。

▼サイコクサバノオ、咲き残ってました。
でも、周囲の株は”サバ”になってます。

▼第二渡渉点を過ぎて、ほら貝の滝近く、ブナの大木が倒れています。
登山道を完全にふさいでいるので、対処が必要です。
切断し処理するのはプロが必要、う回路を考えましょうか?


▼ほら貝の滝、水量多く、迫力あります。


▼ほら貝の滝上部、ハシゴやロープは大丈夫、でも、ここからの登りがきつい。

▼シカの食害、大きなツガです。かわいそう。


▼山頂に到着、頑張りました。

▼少し寒いけど西テラスで昼食。

▼剣山山頂

▼ムム!?

▼西方面、ちょっと雲行きが怪しい、そして、寒い。

▼ジローギュー山頂
季節外れの霰に。

▼早々に下山開始。

▼ジローギュー南東斜面の笹枯れ、いままでの、ダニによるものとは違う感じです。
何でしょう?心配です。

▼ミツバツツジとワチガイソウ


▼トラバース道途中で、地滑りが起こってます。
大規模にならなければ良いのですが。

▼昨年設置した食害防止ネット、支柱が一本折れてます。
風雪に耐えられなかったのかな?
次回、修理します。

ちょっとしんどいコースですが、行って良かったです。
登山道を塞ぐ倒木は何とかしないと。
ジローから下山途中の笹枯れと地滑り、気になります。