fc2ブログ

樫戸丸のオオヤマレンゲ

6月25日(日)の山の遠足は、悪天候で中止しました。
24日(土)は、なんとか降らないだろうと思い、友人とオオヤマレンゲを見に行きました。

ちょうど良い感じで、つぼみも沢山ついていました。
今回は、風の広場から登ります。

▼しばらく登ると、登山道脇にコハクウンボクが咲いています。

DSC09718.jpg 

DSC09723.jpg 


▼カマツカ
  今年は花付きが悪いです。

DSC09732.jpg 

DSC09742.jpg


▼ナナカマド

DSC09736.jpg 


 いよいよ、お目当てのオオヤマレンゲ。
 すでに、終わった物もありますが、つぼみも沢山あります。
 まだ、しばらく楽しめそうです。
 ここのオオヤマレンゲは、樹勢も良く、シカの食害もありません。


▼オオヤマレンゲ

DSC09745.jpg 

DSC09749.jpg 

DSC09748.jpg 

DSC09752.jpg 

DSC09755.jpg 

DSC09758.jpg 


▼今年はブナの実りも良いようです。
 
DSC09783.jpg 


▼バイケイソウ

DSC09784.jpg 


▼バイカウツギ
  風が強く、ぶれてしまいます。

DSC09792.jpg 


▼ヤマボウシ
  今年は花付きが悪いです。

DSC09796.jpg 


 ファガスの森に帰って、鹿カレーを頂き、ハンモックを試します。
 ちょうど良い感じで吊るすのは、結構大変。
 木を傷めないためのベルト、ワンタッチで吊るすためのカラビナ、色々準備したのですが・・・

 みんなに手伝ってもらい、なんとか良い感じに出来ました。
 来週中には、更に簡単にセット出来るよう準備します。

 気持ち良いですよ~!!
 ぜひ、一度お試しを。

▼ハンモック

DSC09798.jpg 

DSC09799.jpg 

DSC09800.jpg 


 次回、7月2日の山の遠足は、高の瀬、石立分岐のオオヤマレンゲを見に行きます。
 ショウキランも見えると良いな!
 なお、剣山トンネルが工事中のため、山の家から歩きます。
 往復7時間程度を想定しています。
 8時、四季美谷温泉集合、参加連絡は、平井会長か大西までお願いします。




日明山

19日(日)、朝起きると雨模様。
天気予報は余り良く無かったので「あ~ 今日は朝から雨か?」と思いました。
しかし、最新予報では、何とか夕方まで大丈夫そうです。

コースは、大理石採掘場から登り、鉄塔巡視路を寒谷へ下る周回コースです。

日明山 


▼車を置いてからしばらくは舗装路を歩きます。

DSC05650.jpg 


▼林道脇には、ユキモチソウが沢山あります。
  ちょうど良い感じ、綺麗です。

DSC05652.jpg 

▼杉の切株からユキモチソウが。
  良い感じです。

DSC05658.jpg


▼ムベの花 
  秋になるとアケビに似た実を付けます。
  甘くておいしいです。

DSC05653.jpg 


▼コケも緑が綺麗です。
  胞子を一杯付けています。

DSC05664.jpg 

DSC05735.jpg 


▼大理石石切り場では、ヒメウズがひっそりと。

DSC05670.jpg 


▼いよいよ、今日のお目当て。
  イワザクラです。
  足場が悪いので慎重に!

DSC05685.jpg 

▼見た目は、もっと綺麗です。
  ピンクのホントに可愛い花ですが、カメラで撮影すると色合いが違ってきます。

DSC05701.jpg 

DSC05689.jpg 

DSC05694.jpg 

DSC05696.jpg 


 尾根を直登する間にも、色々な春の花があります。

▼ナルコユリ   小さなツボミを付けています。

DSC05708.jpg 


▼エイザンスミレ

DSC05714.jpg 


 今日の二つ目の楽しみは、ワラビ採り

▼ちょうど良いくらい。
  採り始めると、止められません。

DSC05717.jpg 

DSC05725.jpg 

DSC05726.jpg 

今日のコースは相当荒れていました。
使う人が少ないからでしょうか。
道も崩れて、消えている所が結構あります。また、倒木も多く大変でした。
このルートは危険です。お勧めしません。

山頂でゆっくり昼食をとります。
心配した天候も大丈夫です。

食事終わったら、また、ワラビ採ったりして。

▼頂上にて

DSC05728.jpg 


下りは、鉄塔巡視路を辿ります。
こちらは、きちんと整備されているので安心です。


▼クロモジの花

DSC05736.jpg 


▼定員オーバー

DSC05743.jpg 


春満喫の良い山歩きでした。
沢山の花、ワラビとタラ芽。
これから、色々な花が咲きます。
もちろん、山菜もまだまだ色々なものが採れます。


▼登山データ

日明山グラフ 


次回、26日は「おひさんプロジェクト」です。
おおぼら橋からほら貝の滝まで、登山道を整備します。
8時に四季美谷温泉に集合、その後バスでおおぼら橋まで移動します。
参加費無料、弁当を準備します。
24日(金)中に、下記までご連絡下さい。

 地下足袋王子(平井さん)  jikatabi-ouji@ffagus.net        090-1578-3029
   大西  n-oonishi@advanced-s.com      090-8972-3125

皆さんの参加をお待ちしています。

当野石山と春の花

12日の山の遠足は、川成峠から長山、当野石山を経由し、天神丸登山口に帰ります。
天気予報は、晴れ後曇り、夜は雨の予報。
自宅を出る時は、綺麗な月が見えていました。
でも、土須峠を越える時には、少しガスが出ています。
高城山も頂上はガスの中。

20150412長山当野石 
四季美谷温泉を8時に出発です。曇り空ですが、OKの空模様。

川成峠は、南風強く、結構寒いです。


▼川成峠からの登山道には倒木が沢山あります。
 
DSC05492.jpg 


▼気持ちの良いピークを越えて、尾根を進みます。

DSC05496.jpg 


▼シカの食害
  木の新芽がすべてシカにかじられています。
  この木は葉っぱがありません。

DSC05509.jpg 


▼尾根では残雪が結構ありました。
  今シーズン最後の雪でしょうか。

DSC05515.jpg 


▼当野石山

DSC05520.jpg 


▼雨を心配して早く行動したので、少し寄り道。
 ユキモチソウ

DSC05527.jpg 


▼ユウシュンラン

DSC05530.jpg 

DSC05537.jpg 


▼トリガタハンショウズル

DSC05553.jpg 


▼アケビ

DSC05562.jpg 


久しぶりに雨の無い山歩きでした。
やはり、雨男は地下足袋王子説が有力になりました。

いよいよ春本番。
色々な花が咲き始めました。
大釜の滝周辺では、アケボノツツジとヒカゲツツジも咲いています。

次回は、イワザクラ見物とワラビ採りなど出来るかな??

5日の山の遠足は中止しました。

5日、朝起きた時は、まだ降っていませんでした。
神山を通過する頃から、本格的な雨に。
温泉に着き、8時を過ぎても、相当な雨量です。
参加の皆さんと相談し、山歩きは中止しました。

その後、地下足袋王子のシカ肉加工を見学。
お土産に、焼き肉用のシカ肉を頂きました。

帰り道、春の花を写したのでご覧ください。


▼レンプクソウ

DSC05332.jpg 


▼サイコクサバノオ

DSC05330.jpg 

DSC05311.jpg 


▼シロバナネコノメソウ

DSC05322.jpg 


▼ヨゴレネコノメソウ

DSC05321.jpg 


▼ユリワサビ

DSC05328.jpg 


すごいスピードで春が通り過ぎてます。
神山の桜は、今日の雨でほぼ終了。

さて、次回はどこに行きましょう。
どんな花が見えるかな?

残雪の不入山

29日は四季美谷温泉から夏切山へ向かう予定でした。
しかし、朝から小雨が降ってます。予報では、夕方まで小雨模様。
この天候で夏切山は厳しいと判断し、急遽奥槍戸山の家へ向かいます。

20150329不入山

山の家まで来ると、残雪が結構あります。

▼剣山トンネル
  まだ、氷で塞がれています。

DSC05062.jpg 


▼残雪としとしと降る雨の中、不入山に向けて出発

DSC05067.jpg 


▼尾根にも残雪が沢山あります。

DSC05080.jpg 


▼「那賀の天気は任せておけ!」と言っていた地下足袋王子もついに雨仕様

DSC05086.jpg 


▼1月3日に来た時、この辺りは2m近い積雪だったと思います。
  そんな大雪でも、シカが樹皮を食べています。
  白く食べられた跡があるのは、地上から約2mです。

DSC05088.jpg 


▼不入山頂上
  晴れていれば、剣山、ジローギュー、一の森、槍戸山が展望できるのですが・・・

DSC05094.jpg 


地下足袋王子にとって、四季美谷温泉支配人としての山ガイドは今回が最終回。
名残を惜しむ涙雨、いや、単に雨が降っただけ・・・

なお、山の遠足(山と花と温泉シリーズ)は、今までと同じように続けて行きます。
地下足袋王子のガイドも今まで通り。
これからも、自然一杯の南つるぎの四季を楽しみましょう。


 帰り道に見かけた春の花

▼ヤマブキ

DSC05111.jpg 

▼・・・ネコノメソウ

DSC05127.jpg 

▼キブシ

DSC05133.jpg 

▼ミツマタ

DSC05147.jpg 

▼ショウジョウバカマ(白花)

DSC05155.jpg 

▼ダンコウバイ?

DSC05138.jpg 


本格的な春ですね~。
花の季節がやってきました。色んな花を追っかけましょう。




花巡り坊主山

めっきり暖かくなり,花も草木も芽吹きはじめました。
3月22日の木沢の山と花と温泉シリーズ,「坊主山」周辺に花散策にでかけました。

20150322Mtbouzu.jpg

周辺には,ユキワリイチゲや福寿草などの花が芽吹いていました。
もう木沢の山もすっかり春ですね~♪

P3220764.jpg 

次回,木沢の山と花と温泉ツアーは,地下足袋王子の一番好きな山だとか。
近日中にお知らせいたします。

※木沢の山と花と温泉ツアーの様子は,地下足袋王子ブログでもご覧になれます。

残雪の雲早山

3月15日(日)の山の遠足は、鉄塔巡視路を辿って雲早山に行きます。
目まぐるしく変わる天気予報、最終的には10時以降、雨は止むと想定し出発です。


▼最初はスーパー林道から急降下です。

DSC04966.jpg 


▼大雨で橋が壊れています。少し迂回して。

DSC04967.jpg 


▼休憩。雨模様ですが気温は高いです。

 DSC04973.jpg

DSC04972.jpg


▼3個目の鉄塔から、尾根に取りつきます。
  シャクナゲが沢山ありますが、ツボミを付けているのは少ないようです。
  少し頑張って尾根に出ると、良い雰囲気です。

DSC04976.jpg 

DSC04979.jpg 


▼雲早山頂上。
  止まない雨と残雪、結構疲れるコースでした。
  地下足袋王子が嬉しそうです。

DSC04991.jpg 


▼スーパー林道へのルートを下ります。
  相変わらず雨は止まず、南風も強いし、ガスに巻かれた尾根。

DSC04993.jpg 

DSC04995.jpg 


 風を避けて、雨の中で食事を済ませました。
 好きなカップ麺は諦め、おにぎりを食べて早々に下山です。
 

▼北斜面は残雪が結構あります。
  柔らかいザラメ雪を慎重に下ります。

DSC04996.jpg 


 今回は、一日雨に降られました。
 雨の中での昼食も久しぶりでした。
 皆さん、お疲れさまでした。


 次回、22日は坊主山に行き、その後、黒滝寺を訪ねます。
 黒滝寺では福寿草が見えるかも??
 四季美谷温泉まで予約をお願いします。

 

木沢の山と花めぐり

 kisawayamahana

「地下足袋王子と行く木沢の山と花めぐり」


「地下足袋王子と行く木沢の山と花めぐり」は,2005年から続いている日帰りトレッキングイベントです。
南つるぎの山々をフィールドに,毎週日曜日に開催しており,
春は花を求めて,
夏は清涼を求めて,
秋は山菜を求めて,
冬は樹氷を求めて,
年中,南つるぎを徘徊する楽しいトレッキングです。

ルートは初心者コースから中級コースまでバリエーション豊富。
自分の体力や興味に合わせて,ぜひご参加下さい。

☆☆イベント概要☆☆

参加費:1500円(ガイド料,傷害保険料込)
集 合:山行ごとに決定します
その他:集合場所から登山口まで,下山口から集合場所まで,無料送迎あり
申込み:090-1578-3029(ファガスの森高城 平井滋)まで(開催日前の金曜日締切)

※「地下足袋王子と行く木沢の山と花めぐり」は,地下足袋王子のブログでも紹介されています。→コチラ

IMG_5188.jpg 
春になると南つるぎもきれいな花が咲き誇ります。

canvas_20150318104350afe.jpg 
夏はぜひ,南つるぎの秘境の名瀑で涼しんでみては。

canvas2.jpg 
秋は紅葉。美しい綾錦をまとった南つるぎで紅葉狩りや山菜狩りを楽しもう。

canvas5.jpg     
徳島県南は南国のイメージがあるので意外と知られていませんが
南つるぎの厳冬期はかなりの積雪があります。
冬のシーズンはなんと言っても壮麗な樹氷が見物ですよ。


BCS(バックカントリーそり)

PR-top.jpg

「BCS(バックカントリーそり)」 

近年人気が高まっているBCS(バックカントリースキー)を,より身近に楽しむプログラム
それが「バックカントリーそり」です。

通常の雪山登山の際に,ソリを担いで登ります。
登頂を果たし,お昼休憩などとりましたら,いよいよソリの出番。
滑走しながら滑り降りるスリルと爽快感は最高!
ソリ滑りに適した広いゲレンデを使いますので,スキーなどの経験がなくても問題なし。
難しい技術も,高価な道具も必要なし。

毎週行う日帰りトレッキング「木沢の山と花と温泉シリーズ」の積雪期に合わせて開催します。
ソリ,アイゼン,スノーシューなどレンタル可(要予約)。
この冬は,南つるぎでぜひBCSを楽しもう!


☆☆☆ イベント概要 ☆☆☆

「木沢の山と花と温泉シリーズ」の積雪期に合わせて行います。
参加費等は同シリーズと同様。
ソリはレンタル有り

※最新の開催情報は,「イベント」カテゴリーでご確認下さい。

canvas_201503180938507f6.jpg 
ソリといってもちゃんとしたソリを使いますよ。ザックに固定して入山します。
身近にとはいっても雪山に登るのですから,きちんとした装備を備えましょう。
雪山経験の無い方は,必要装備品などアドバイスしますのでご相談下さい。

1426635862737.jpg 
登頂したら,下りはそりで滑走!森の中を縦横無尽に滑る爽快感は最高ですよ!

1426635889039.jpg 
無事ふもとまで滑りおりたらプログラム終了。温泉でゆっくり暖まりましょう。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR