fc2ブログ

南つるぎの花

29日(水)、砥石権現周辺を散策してきました。
ちょうど一週間前に薬研谷のアケボノツツジが綺麗でした。
そろそろ砥石権現も良いかなと思っています。
しかし、天候がイマイチ。
朝、雲早トンネル付近は、小雨模様。
雨を押して登る元気なく、ファガスの森で休憩です。

10時頃からは、明るくなり始めたので、デンダイから砥石権現に向かいます。

色々な花を見ながらゆっくりの山歩きでした。


▼スーパー林道から登り始めてすぐ。
  ムシカリ(オオカメノキ)

DSC06063.jpg


▼エンレイソウ・・・花の色が違います。

DSC06071.jpg 

DSC06073.jpg 


▼ヤマシャクヤク
  まだ、ツボミ硬しでしょうか。

DSC06074.jpg 


▼ミツバツツジ
  ちゃんとした名前調べてみます。

DSC06090.jpg 


▼曇っているのでカタクリは開いていません。
  嬉しい事に、登山道脇のカタクリは増えているようでした。

DSC06109.jpg 


▼少し明るくなった帰り道では、ちゃんと咲いてくれました。

DSC06132.jpg 


▼お目当てのアケボノツツジ
  何度見ても綺麗ですね~。
  霧に濡れた花弁も良いですね~。

DSC06118.jpg 

DSC06114.jpg 


▼落ちても綺麗

DSC06123.jpg


▼ワイワイと咲いています。

DSC06111.jpg 


▼絶景ポイントだったんですが・・・
  隣にあった2本が倒れてしまいました・・・  残念

DSC06125.jpg 


南つるぎは、これからも花に包まれます。
南高城、天神丸のアケボノツツジ、
雲早山、スーパー林道沿いのシャクナゲ・・・・・今年は花が少ないようですが。
雲早ー高丸縦走路、勘場山周辺のシロヤシオ
不入山のミツバツツジ ・・・ 他にも色々
もちろん、新緑も綺麗です。

3日(日)の山の遠足は、雲早山~高丸山縦走です。
6時間30分程度、ちょっとしんどいけど、頑張る価値ありです。

ファガスの森、山の家奥槍戸も営業してます。
南つるぎへお越しください。


4/26 おひさんプロジェクト(第15回)

4/26 おひさんプロジェクト(第15回) ほら貝の滝ルート整備

07.jpg 

皆さんこんにちわ~(^_^)v 最近は良い天気が続いていますね!
さてさて,4/26日は今年一発目のおひさんプロジェクトを開催しました。
南つるぎのイチ押しルート「ほら貝の滝ルート」の整備です。

02.jpg 

南つるぎ地域活性化協議会の会長,地下足袋王子こと平井会長からのご挨拶。
今日はファガスの森高城の営業のため,朝の挨拶のみとなりました。
なんか,まるで夜中まで深酒したかのように顔がむくんでるのは気のせいでしょうか(; ̄ー ̄)...

06.jpg 

ほら貝の滝まではほとんどがトラバース道なので,
人の入れない冬期の間にザレてしまったり沢のところは崩壊したりしてます。
なので,道のつけなおし作業が整備作業のほとんどです。

昨日も2組ほどほら貝の滝ルートを登られている方がおられましたが,
今日も8名ほどの若い男女パーティが登られていました。
このルートを楽しまれる方がもっともっと増えてくれたらいいな~と思います。
そのためにもルート整備をしっかりがんばらなければっ!!(*^_^*)

08.jpg 

まだまだ余裕の表情ですね~。
それでも2.5km延々と道をつけていく作業は結構骨の折れる作業なのです。

03.jpg 

斜面が崩壊している箇所などは,所々高巻きしないといけないので,
そういう箇所には土嚢袋などで階段状に道をつけなおしていきます。
女性陣も大活躍です!(^^)/

04.jpg 
▲急斜度での作業は危険も伴います。
 なにかの拍子に足を滑らせたら谷まで真っ逆さまでございます。w( ̄Д ̄;)w
 それでも何度も参加されてるメンバーの方は慣れた手つきでどんどん道をつけていきます。
 いやぁ~頼もしい限りっス!

05.jpg 

何度か沢を徒渉する箇所があり,そういうところには簡易な橋を置いてます。
完全固定すると逆に水量が多いときに土台ごと崩壊させてしてしまうので,
橋は板を単に置くだけにしています。
今回も,なんとか一通り整備を終えることができました。

マーカーも丁寧に着けていますので,快適にご利用いただけると思いますが,
ほら貝の滝ルートに入山される方は,必ず四季美谷温泉や那賀警察署に入山のご連絡をお願いします。
また,ほら貝の滝~剣山~次郎笈~山の家奥槍戸コースは約10kmのロングコースなので,
初心者の方は必ず経験者の方と一緒に行きましょう。
ファガスの森高城や山の遠足でも随時ガイド登山を受付ています。
ルート・ガイドのお問い合わせは,ファガスの森高城の平井さんか,山の遠足の大西さんまで。

ファガスの森高城 平井さん 090-1578-3029
山の遠足 事務局 大西さん 090-8972-3125



09.jpg 
▲おまけ その1
四季美谷温泉に戻ってきてから
ワイルドウォークの当日配付資料の詰め込み作業。
ボランティアの皆さんも手伝ってくださり,あっという間に完了することができました。
朝から夕方まで本当にありがとうございました。


01.jpg 
▲おまけ その2
25日にルート確認&マーキングをし,ファガスの森でキャンプして
そのまま26日にルート整備に参加してくれた猛者達が,日の出の写真を送ってくれました。
これからの季節,ファガスの森は色んな遊びが楽しめますよ!

以上,南つるぎサポーターズクラブ山の遠足のwasabiでした。(^_^)v

ワイルドウオーク 3rdステージコースチェック

4月25日(土)、ワイルドウオーク第三ステージ(おおぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジローギュー~山の家)のコースチェックとマーク付けに行きました。
このコースを登るのは、昨年の秋以来久しぶりです。
冬の間にどれくらい傷んでいるか気になります。


▼今日のメンバーと登山道入り口にて

DSC05905.jpg


登山道に入ってから、斜面を横切る個所はザレています。
  ザレバは明日、おひさんプロジェクトで整備します。
  

▼メッセージボードを取りつけます。
 思わず、突っ込みを入れたくなるようなボードもあります。

DSC05912.jpg



▼目印のテープ付けながら、進みます。
  谷の状況がだいぶ変わっています。

DSC05932.jpg



▼ここは小さな丸木橋を掛けていたのですが、流されてしまいました。
  さて、どこを渡りましょうか?

DSC05939.jpg



▼ほら貝の滝
  昨年までは、滝つぼに土砂が貯まり、そこがチェックポイントでした。
  しかし、土砂が流されてしまい、チェックポイントを置けません。

DSC05944.jpg



▼ほら貝の滝を越え、尾根に出ると展望が開けます。
  残雪のジローギュー

DSC05959.jpg



▼こんな原生林を登って行きます。
  綺麗で良い感じですが、剣山頂上までの登りはきついです。
  
DSC05971.jpg


DSC05978.jpg



▼剣山頂上から最後の一山、ジローギューをバックに。
  剣山頂上ヒュッテでうどんを頂いた後ゴールの山の家奥槍戸に向かうウイニングロードです。
  でもね、ジローギュー登り返しはきついです!!

DSC05999.jpg



▼ジローギュー南東斜面の笹原が大変な事になってます。
  綺麗だった笹原が大規模に枯れています。
  こんな景色見るのは初めて。

DSC06016.jpg



▼登山道にはひび割れが走り、大雨が降ると崩壊しそうです。
  昨年秋には、こんな笹枯れもひび割れもありませんでした。

DSC06021.jpg



マーク付けとコースチェックを済ませました。
明日は、ボランティアのメンバーで登山道整備を行います。
香川、愛媛からも来て頂きます。
出来るだけの事はしますが、最後は参加者一人ひとりが、自分の安全を確保して下さい。

お会い出来る事、楽しみにしています。

次回、5月3日(日)の山の遠足は、雲早山から高丸山へ縦走します。
総行程、6時間30分~7時間程度です。
アケボノツツジ、シャクナゲ等見えると良いですね。
四季美谷温泉8時集合です。
参加申し込みは
地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029  jikatabi-ouji@ffagus.net
大西  090-8972-3125  n-oonishi@advanced-s.com 

日明山

19日(日)、朝起きると雨模様。
天気予報は余り良く無かったので「あ~ 今日は朝から雨か?」と思いました。
しかし、最新予報では、何とか夕方まで大丈夫そうです。

コースは、大理石採掘場から登り、鉄塔巡視路を寒谷へ下る周回コースです。

日明山 


▼車を置いてからしばらくは舗装路を歩きます。

DSC05650.jpg 


▼林道脇には、ユキモチソウが沢山あります。
  ちょうど良い感じ、綺麗です。

DSC05652.jpg 

▼杉の切株からユキモチソウが。
  良い感じです。

DSC05658.jpg


▼ムベの花 
  秋になるとアケビに似た実を付けます。
  甘くておいしいです。

DSC05653.jpg 


▼コケも緑が綺麗です。
  胞子を一杯付けています。

DSC05664.jpg 

DSC05735.jpg 


▼大理石石切り場では、ヒメウズがひっそりと。

DSC05670.jpg 


▼いよいよ、今日のお目当て。
  イワザクラです。
  足場が悪いので慎重に!

DSC05685.jpg 

▼見た目は、もっと綺麗です。
  ピンクのホントに可愛い花ですが、カメラで撮影すると色合いが違ってきます。

DSC05701.jpg 

DSC05689.jpg 

DSC05694.jpg 

DSC05696.jpg 


 尾根を直登する間にも、色々な春の花があります。

▼ナルコユリ   小さなツボミを付けています。

DSC05708.jpg 


▼エイザンスミレ

DSC05714.jpg 


 今日の二つ目の楽しみは、ワラビ採り

▼ちょうど良いくらい。
  採り始めると、止められません。

DSC05717.jpg 

DSC05725.jpg 

DSC05726.jpg 

今日のコースは相当荒れていました。
使う人が少ないからでしょうか。
道も崩れて、消えている所が結構あります。また、倒木も多く大変でした。
このルートは危険です。お勧めしません。

山頂でゆっくり昼食をとります。
心配した天候も大丈夫です。

食事終わったら、また、ワラビ採ったりして。

▼頂上にて

DSC05728.jpg 


下りは、鉄塔巡視路を辿ります。
こちらは、きちんと整備されているので安心です。


▼クロモジの花

DSC05736.jpg 


▼定員オーバー

DSC05743.jpg 


春満喫の良い山歩きでした。
沢山の花、ワラビとタラ芽。
これから、色々な花が咲きます。
もちろん、山菜もまだまだ色々なものが採れます。


▼登山データ

日明山グラフ 


次回、26日は「おひさんプロジェクト」です。
おおぼら橋からほら貝の滝まで、登山道を整備します。
8時に四季美谷温泉に集合、その後バスでおおぼら橋まで移動します。
参加費無料、弁当を準備します。
24日(金)中に、下記までご連絡下さい。

 地下足袋王子(平井さん)  jikatabi-ouji@ffagus.net        090-1578-3029
   大西  n-oonishi@advanced-s.com      090-8972-3125

皆さんの参加をお待ちしています。

当野石山と春の花

12日の山の遠足は、川成峠から長山、当野石山を経由し、天神丸登山口に帰ります。
天気予報は、晴れ後曇り、夜は雨の予報。
自宅を出る時は、綺麗な月が見えていました。
でも、土須峠を越える時には、少しガスが出ています。
高城山も頂上はガスの中。

20150412長山当野石 
四季美谷温泉を8時に出発です。曇り空ですが、OKの空模様。

川成峠は、南風強く、結構寒いです。


▼川成峠からの登山道には倒木が沢山あります。
 
DSC05492.jpg 


▼気持ちの良いピークを越えて、尾根を進みます。

DSC05496.jpg 


▼シカの食害
  木の新芽がすべてシカにかじられています。
  この木は葉っぱがありません。

DSC05509.jpg 


▼尾根では残雪が結構ありました。
  今シーズン最後の雪でしょうか。

DSC05515.jpg 


▼当野石山

DSC05520.jpg 


▼雨を心配して早く行動したので、少し寄り道。
 ユキモチソウ

DSC05527.jpg 


▼ユウシュンラン

DSC05530.jpg 

DSC05537.jpg 


▼トリガタハンショウズル

DSC05553.jpg 


▼アケビ

DSC05562.jpg 


久しぶりに雨の無い山歩きでした。
やはり、雨男は地下足袋王子説が有力になりました。

いよいよ春本番。
色々な花が咲き始めました。
大釜の滝周辺では、アケボノツツジとヒカゲツツジも咲いています。

次回は、イワザクラ見物とワラビ採りなど出来るかな??

登山道整備ボランティアを募集しています!

おひさんプロジェクト(登山道整備)ボランティアを募集しています。

DSCN3527.jpg

新緑の中で一緒に登山道整備をしませんか?
作業内容は様々なので,お子様や女性の方でも大丈夫です。
ぜひご参加下さい。

日時 平成27年4月25日(日)
場所 ほら貝の滝ルート(おおぼら橋からほら貝の滝まで 約2.5kmの区間)
内容 ザレた登山道の補修,徒渉箇所の簡易橋の設置,危険箇所の安全対策など
集合 朝8時(四季美谷温泉)
定員 18名

お申し込みは,地下足袋王子(平井)か,大西まで。(4月23日締切)

地下足袋王子(平井さん)
電 話 090-1578-3029
メール jikatabi-ouji@ffagus.net

大西さん
電 話 090-8972-3125
メール n-oonishi@advanced-s.com

※お昼のお弁当はこちらで準備させていただきます。
※参加費は無料です。


DSCN3469.jpg 
▲作業前には準備体操をしっかりとします。地下足袋王子自慢の腰つきをご覧あれ(笑)

P5010245.jpg
▲基本的な作業は,登山道の掃除と,ザレた所の補修です。
 土も軟らかいので,コツをつかめばそれほど力もいりません。

P5010258.jpg 
▲徒渉点が何カ所かあるので,そこには簡単な橋を設置します。

P5010267.jpg 
▲ちょっと危ないな・・・という箇所には,足場やガイドロープを設置します。
 この丸太も担いでもってきます。手前のT君,丸太運びでバテてますね~(笑)

この他,番外編としまして,ワイルドウォークのコース整備も行います。
こちらのボランティアさんも募集していますので,よろしくお願いします。

平成27年4月18日(土)
 大戸越えのコース整備(5~8名)
 朝9時 もみじ川温泉集合
 古屋から大戸までのトレイル区間の掃除,整備,マーキング作業

平成27年4月24日(土)
 ほら貝の滝ルート マーキング作業(4名程度)
 朝8時 四季美谷温泉集合
 おおぼら橋~ほら貝の滝~剣山と,次郎笈~山の家奥槍戸の区間のマーキング作業

4月12日は長山~当野石山へ行きます。

4月12日の「木沢の山と花と温泉シリーズ」は,先週行けなかった長山~当野石山へ行きます。

お申込みは,地下足袋王子(平井さん)まで,お願いします。

電 話:090-1578-3029
メール:jikatabi-ouji@ffagus.net
朝8時 四季美谷温泉集合
川成峠から縦走します。お天気よさそうですね。

KIMG0675_2015040908471103b.jpg 

昨年秋にロングトレイルキャンプで登った長山頂上手前の展望広場です。

続きを読む

ワイルドウォーク参加記念品のお知らせ

こんにちわ。ワイルドウォークスタッフのwasabiです。

つるぎのめぐみワイルドウォークZERO→1955では,
より自然へのローインパクトな大会運営を目指すため,
今大会からエイドでの紙コップの使用をいたしません。
参加者の皆さんは,各自で「マイカップ」をご持参下さい。

なお,HSC,CCとも参加選手の皆さんには
参加賞としてエコカップと本大会協賛「RaidLight」社製品のエコカップケースを
大会当日の受付時に配布させていただきます。
配布するエコカップ&カップケースの仕様は次のとおりです。

KIMG2114.jpg 

RaidLight社のエコカップケース。超軽量最新モデルです。
右のエコカップがピッタリ入るジャストサイズ。
(エコカップは折りたたんだ状態です)

KIMG2106.jpg 

収納時のサイズは,
横幅92mm 縦幅85mm 厚さ30mm (実測)
ベルトループの内寸 40mm
手のひらに乗るコンパクトさ,バックパックのウエストベルトにも装着できます。

KIMG2109.jpg 

エコカップは折り畳み型で,重量はわずか20g!!
この軽さ,このサイズで200mlも入るのです。
耐熱温度125℃なので,暖かい飲み物でも全く問題なし。


私たち自然を愛するアウトドアラー
どうせなら「マイカップ」も,格好良く,軽快に,スタイリッシュに,携行したいですね。
これから購入を検討される方は,ぜひご活用下さい。

以上,ワイルドウォークスタッフのwasabiでした。(^^)/

5日の山の遠足は中止しました。

5日、朝起きた時は、まだ降っていませんでした。
神山を通過する頃から、本格的な雨に。
温泉に着き、8時を過ぎても、相当な雨量です。
参加の皆さんと相談し、山歩きは中止しました。

その後、地下足袋王子のシカ肉加工を見学。
お土産に、焼き肉用のシカ肉を頂きました。

帰り道、春の花を写したのでご覧ください。


▼レンプクソウ

DSC05332.jpg 


▼サイコクサバノオ

DSC05330.jpg 

DSC05311.jpg 


▼シロバナネコノメソウ

DSC05322.jpg 


▼ヨゴレネコノメソウ

DSC05321.jpg 


▼ユリワサビ

DSC05328.jpg 


すごいスピードで春が通り過ぎてます。
神山の桜は、今日の雨でほぼ終了。

さて、次回はどこに行きましょう。
どんな花が見えるかな?

ワイルドウォークのコース整備

4月2日、良い天気です。
午後から、Wasabiさん達とワイルドウオークのコース整備です。
少し、早めに出発して、鷲敷ラインでオキナグサの観察。
昨年夏の台風で、沢山の株が流されて、今年は少ないとの報道もありました。

▼うつむいて咲くので、うまく写せないです。

DSC05217.jpg


DSC05237.jpg 


▼すでに種子になったものもあります。
  この姿がオキナ???

DSC05241.jpg 


▼まだ、ツボミもあってしばらくは大丈夫ですね。
  ざっと見まわって、10株程度見えました。

DSC05244.jpg 


午後は、鎌瀬トレイルのコース整備です。
昨年夏の大雨等、気になります。


▼入り口にこんな看板が。
  大規模な崩壊でもあったのかと、心配になります。

DSC05248.jpg 


▼幸いにも、大規模な土砂崩れ等はありません。
  鍬でコース作り、木の枝なども取り除いて。

DSC05250.jpg 

DSC05251.jpg 


▼錆びた橋。
  4人乗っても大丈夫!!

DSC05257.jpg 


鎌瀬トレイルを確認した後、大戸越えトレイルへ。
入り口付近を覗いて見ましたが、こちらも余り荒れた様子はありません。


▼入り口は少し急です。

DSC05261.jpg 


▼尾根に出ると良い感じです。
 なに? 道が見えないって!
 これ、南つるぎでは普通の道です。

DSC05258.jpg 


ワイルドウオーク(5月9日~10日)に向けて、準備作業が本格化します。
沢山の皆さんのご協力をお願いします。

当面の計画は
4月18日(土) 大戸越えコース整備とマーク付け
 9時 もみじ川温泉に集合
14時 作業終了(→ファガスの森へ移動)
16時 地下足袋王子の送別会(単なる飲み会です)
    ※コテージで宿泊できます。会費等は別途。

4月25日(土) ほら貝の滝コースチェックとマーク付け
 8時 四季美谷温泉集合
    おおぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジロウギュー~山の家
    マーク付けおよびコース確認

4月26日(日) ほら貝の滝コース整備
 8時 四季美谷温泉集合 
    おひさんプロジェクト(南つるぎ登山道整備)
    おおぼら橋~ほら貝滝までのコース整備

参加頂ける方は、3日前くらいまでに、平井さんか大西まで連絡をお願いします。
18日と26日の昼食は、弁当を準備します。

連絡先
平井管理人:jikatabi-ouji@ffagus.net
      090-1578-3029
大西:n-oonishi@advanced-s.com
   090-8972-3125

ご協力をお願いします。

続きを読む

4月5日の山の遠足

遅くなりましたが、4月5日の山の遠足は、川成峠から長山、当野石山へ行きます。

申し込みは平井さん(地下足袋王子) TEL:090-1578-3029
Mail:jikatabi-ouji@ffagus.net  までお願いします。

集合は8時に四季美谷温泉です。

ちょっと、天候が心配ですね~。


▼一昨年の長山付近で

DSCF5059.jpg

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR