石立山北谷
Wasabiさんが、どっかのブログで見つけたらしいです。
地形図見ると、結構厳しい登りと崩落地、岩壁などありそうです。
通常登山ルートで行っても、結構厳しい山ですから、当然と言えば当然です。
徘徊老人的には、ちょっと気合いの入るコースです。
▼快晴の別府登山口から北谷を見上げます。
ちょっとすごい谷です。

▼登山口の赤い吊り橋を渡り、少し登った所から古い作業道・・・いや獣道を谷に向かいます。

▼谷沿いを少し進むと「竜頭谷」に出ます。小さな滝あり。
この少し上流に有名な「百間滝」があります。
竜頭谷を渡ってしばらく進むと,いよいよ北谷遡行のスタートです。

▼この辺りは、まだ、余裕

▼登るにつれて岩が大きくなり傾斜もきつくなります。

▼谷の真ん中に桂の巨木。
Kちゃんがいつも以上にスリムに見えます。

▼ちょっとした滝。
右側を登りますが、岩が濡れていていやな感じ。

▼補助にザイルを出します。
結局、ザイルに頼る事は無いのですが、気持ち安心。

▼ちょっと気分治しにシダを一枚。
偶然、蜂が来てくれました。

▼大きな岩がゴロゴロ。
これを一つ一つ越えて行くのは結構疲れます。
腰、膝の関節可動範囲をいっぱいに使いながら。

▼一息入れて
バイカウツギ

名前不明

▼いよいよ谷もせまくなります。
そして、「岩がゴロゴロ」から急なV字谷へ。
Wasabさんがアタック。
T澤さん、Kちゃん、徘徊老人は、これ以上は無理と判断し、右側の小さな尾根に登ります。

▼さすが、石立山。
谷も尾根も厳しいです。
ザレザレの足元を気にしながら、岩壁を避けてルートを探します。

▼別府駐車場を出発して4時間。
やっと頂上直下の主尾根に出て、ここで昼食。
Wasabiさんの健闘を称えつつ、ゆっくりします。
Kちゃんの普通のおにぎり。決して彼女にとっては「特大」ではありません。

▼ザックも疲れた感じ

▼石立山頂上にて。

▼笹は全く無くなりました。気になります。山が崩壊するのでは。

▼ここでは結構沢山のシロヤシオが咲いてました。


▼ミツバツツジも綺麗でした。

▼イシダテクサタチバナも咲き始めています。


▼これなんでしたっけ?
Kちゃんに教えてもらったのに忘れています。この辺が徘徊老人。

▼15時30分頃、登山口に帰りました。

厳しいコースでした。
変な所に入ると、絶壁に突き当ったり、大変な事になります。
そして、間違えたからと言って、引き返すのもほとんど不可能です。
今回も、GPS、地形図、コンパスで何度もルートを確認しました。
4人で、何度も確かめながら、そして、ここからのルートをどうするか。
やはり、石立山はすごいですね~。
今回のルートは一般向きではありません。
お勧めしません。