fc2ブログ

石立山北谷

27日(水)、石立山を北谷から登ります。
Wasabiさんが、どっかのブログで見つけたらしいです。
地形図見ると、結構厳しい登りと崩落地、岩壁などありそうです。
通常登山ルートで行っても、結構厳しい山ですから、当然と言えば当然です。

徘徊老人的には、ちょっと気合いの入るコースです。


▼快晴の別府登山口から北谷を見上げます。
  ちょっとすごい谷です。

DSC07159.jpg 


▼登山口の赤い吊り橋を渡り、少し登った所から古い作業道・・・いや獣道を谷に向かいます。

DSC07038.jpg 


▼谷沿いを少し進むと「竜頭谷」に出ます。小さな滝あり。
  この少し上流に有名な「百間滝」があります。
  竜頭谷を渡ってしばらく進むと,いよいよ北谷遡行のスタートです。

DSC07042.jpg 


▼この辺りは、まだ、余裕

DSC07045.jpg 


▼登るにつれて岩が大きくなり傾斜もきつくなります。

DSC07047.jpg 


▼谷の真ん中に桂の巨木。
  Kちゃんがいつも以上にスリムに見えます。

DSC07050.jpg 


▼ちょっとした滝。
  右側を登りますが、岩が濡れていていやな感じ。

DSC07055.jpg 


▼補助にザイルを出します。
  結局、ザイルに頼る事は無いのですが、気持ち安心。

DSC07061.jpg 


▼ちょっと気分治しにシダを一枚。
  偶然、蜂が来てくれました。

DSC07068.jpg 


▼大きな岩がゴロゴロ。
  これを一つ一つ越えて行くのは結構疲れます。
  腰、膝の関節可動範囲をいっぱいに使いながら。

DSC07072.jpg 


▼一息入れて
  バイカウツギ

DSC07087.jpg 

  名前不明

DSC07080.jpg 


▼いよいよ谷もせまくなります。
  そして、「岩がゴロゴロ」から急なV字谷へ。
  Wasabさんがアタック。
  T澤さん、Kちゃん、徘徊老人は、これ以上は無理と判断し、右側の小さな尾根に登ります。

DSC07092.jpg 


▼さすが、石立山。
  谷も尾根も厳しいです。
  ザレザレの足元を気にしながら、岩壁を避けてルートを探します。

DSC07095.jpg 


▼別府駐車場を出発して4時間。
  やっと頂上直下の主尾根に出て、ここで昼食。
  Wasabiさんの健闘を称えつつ、ゆっくりします。
  Kちゃんの普通のおにぎり。決して彼女にとっては「特大」ではありません。

DSC07096.jpg 


▼ザックも疲れた感じ

DSC07097.jpg 


▼石立山頂上にて。

DSC07099.jpg 


▼笹は全く無くなりました。気になります。山が崩壊するのでは。

DSC07101.jpg 


▼ここでは結構沢山のシロヤシオが咲いてました。

DSC07105.jpg 

DSC07111.jpg 


▼ミツバツツジも綺麗でした。

DSC07120.jpg 


▼イシダテクサタチバナも咲き始めています。

DSC07130.jpg 

DSC07134.jpg 


▼これなんでしたっけ?
  Kちゃんに教えてもらったのに忘れています。この辺が徘徊老人。

DSC07142.jpg 


▼15時30分頃、登山口に帰りました。
 
DSC07158.jpg 


厳しいコースでした。
変な所に入ると、絶壁に突き当ったり、大変な事になります。
そして、間違えたからと言って、引き返すのもほとんど不可能です。
今回も、GPS、地形図、コンパスで何度もルートを確認しました。
4人で、何度も確かめながら、そして、ここからのルートをどうするか。
やはり、石立山はすごいですね~。

今回のルートは一般向きではありません。
お勧めしません。

ロングトレイルキャンプ春・二日目

ロングトレイルキャンプ二日目、朝から爽やかな良い天気です。
7時までには撤収を完了したいので、少し早めに行動します。


▼朝食

DSC06899.jpg 


▼土須峠から尾根に入ります。
  トンネル近くの鉄塔で小休止。

DSC06906.jpg 


▼トンネル上部を越えて鹿舞ダキへ向かいます。
  今日のコースの難所です。

DSC06914.jpg 


▼この辺りはシャクナゲが多いところです。
  しかし、今年はサッパリダメ。かろうじて綺麗な一輪を。

DSC06920.jpg 


▼鹿舞ダキ頂上付近は、きれいなブナ林があります。
  涼しい北風に吹かれて気持ち良いです。

DSC06929.jpg 


▼5座目の砥石権現
  美女と野獣??? 

DSC06935.jpg 


 砥石権現からファガスの森へ尾根を登ります。
 余り標高差が無いようですが、これが結構しんどいです。
 

▼咲き残っていたヤマシャクヤク

DSC06939.jpg 


▼ミヤマサクラ

DSC06941.jpg 


▼ホウチャクソウ

DSC06944.jpg 


▼朽ちた切り株に次の世代が。
  
DSC06948.jpg 


▼マイズルソウ
  この花を見ると夏の暑さを連想します。

DSC06949.jpg 


▼ファガスの森レストランで、黄金の地下足袋。
  さて、何か御利益はあるのか?

DSC06954.jpg 


▼ファガスの森で昼食。
  シカカレーを頂きました。

DSC06955.jpg 


▼ギンリョウソウ
  可愛くもあり、グロテスクでもあり。

DSC06964.jpg 


▼渋い所で、クロフネサイシン

DSC06969.jpg 


▼高城山頂上手前の急登にて、ワチガイソウ
  一息つけます。

DSC06973.jpg 


▼高城山から剣山方向
  三嶺や石立山も見えてます。

DSC06974.jpg 


▼高城山頂上
  予定より早く進んだので、頂上でまったり。
  温かく、風も弱く、虫さえいなければ最高の日和です。

DSC06983.jpg 


▼ゆっくりした後、西尾根を風の広場に向けて下ります。
  気持ちの良い尾根です。

DSC06986.jpg 


▼やまぶどうのツボミ
  今年は豊作かな?

DSC06994.jpg 


▼ゴールの風の広場にて。
  西三子山、高城山、雲早山、鹿舞ダキ山、砥石権現、高城山 6座完踏です。
  
DSC07025.jpg 


皆さん、健脚でした。
しんどい事もありましたが、当初計画より早くゴール到着でした。

これで、秋のロングトレイルキャンプと合わせると、西三子山~雲早山~高城山~樫戸丸~天神丸~ニクブチ峠
~一の森~剣山~ジローギュー~山の家奥槍戸 まで繋がりました。
残るは、カロート山~夏切山~平家平~折宇谷山~不入山~山の家奥槍戸です。
さて、どうしましょ。

ロングトレイルキャンプ・春、ありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。


所要時間 : 8時間
沿面距離 : 13.4㎞
累積標高(+) : 3037m   (-) : 2718m


▼GPSデータ

雲早~高丸ltcルート 

雲早~高城グラフltc

ロングトレイルキャンプ・春 一日目

5月16日(土) ロングトレイルキャンプ・春 を開催しました。
8時過ぎ、参加者14名とスタッフ4名、18名で西三子山に向けて出発します。
コースは立石林道→西三子山→三つ尾の峠→高丸山→雲早山→スーパー林道(テント泊)です。
総行程17㎞、8時間の予定です。

天候は小雨模様、昼ごろには回復する予報です。


▼立石林道登山口でストレッチ済ませて出発です。

DSC06742.jpg 

DSC06745.jpg 


▼登り始めてすぐ、オンツツジが綺麗です。

DSC06758.jpg 


▼一座目、西三子山へ向かいます。
  後山峠にザックをデポして、身軽に行きます。

DSC06771.jpg 

DSC06770.jpg 


▼こちらでもオンツツジが綺麗です。

DSC06785.jpg 


▼10時10分、一座目西三子山到着

DSC06782.jpg 


▼12時、八重地トンネル分岐のブナの袂で昼食。予定よりちょっと遅れ気味。
  三つ尾の峠から高丸山に向かいます。

DSC06804.jpg 


▼高丸山 13時15分

DSC06814.jpg 


▼高丸山を越えて雲早山へ。
  やせ尾根を慎重に下ります。

DSC06818.jpg 


▼今年のシロヤシオは花が少ないです。昨年は見事に咲いていましたが・・
  これでも花が付いている方です。

DSC06853.jpg 


▼雲早山が近づくとガスが濃くなります。
  ちょっと神秘的な雰囲気

DSC06861.jpg 


▼シロヤシオだけでなく、シャクナゲも花がありません。

DSC06863.jpg 


▼三座目、雲早山・・・約12㎞、16時50分
  良く歩きました。ちょっと、疲れています。

DSC06874.jpg 


▼ギンラン

DSC06884.jpg 


▼テント場に着くと、平井会長が資材を運んでくれています。
  18時、手分けしてテント設営し食事を作ります。
  さすが、皆さん手際良いです。

DSC06900.jpg 


▼少し、皆でミーティング等行いながら、にぎやかに夜は更けて行きます。

DSC06894.jpg 


天候はイマイチでしたが、暑く無く快適に歩けました。
普段は雲早→高丸が多いので、逆コースはちょっと新鮮でもあります。
参加の皆さん、健脚でした。
スムーズに進んでくれたので、何とか明るいうちにテント設営もでき、
ご飯もちゃんとできたし、シカ焼き肉、鳥なべ、美味しかったです。


16日の記録
  沿面距離  17.3㎞         所要時間  9時間
  累積標高(+)  3433m      累積標高(-)  3316m


▼ルートマップ

雲早~高丸ltc 

▼GPSグラフ

雲早~高丸グラフltc

ワイルドウオーク2015 二日目

ハードシップクラスの最終は、23時過ぎに四季美谷温泉に到着です。
夕方、まとまった雨が降ったので、少し心配しましたが、皆さん、無事温泉到着です。

さて、二日目、スタッフはおにぎり作りからスタートです。


▼3時、スタッフ総出でCP-6で皆さんに配るおにぎり作り。
  ”頑張れ”の思いを込めてギュッ
  でも、男達にとっては結構難しい!  
  ”ハズレ”もあったと思います。

DSC06624_20150514110059390.jpg 



▼おにぎりの後はチャレンジクラスの受け付け。

IMG_8491.jpg 



▼午前5時前、良い天気になりそうです。まもなくスタートです。

IMG_8533.jpg 


▼HSCの二日目とCCのスタートです。

IMG_8553.jpg 

IMG_8584.jpg 


▼スタートから約10㎞のCP-6
  ここで、おにぎりを配ります。
  まだ、少し温かい状態でしょうか?
  ハズレは気にしないでね!

IMG_8681.jpg 


▼CP-6を越えると人家はありません。

IMG_8683.jpg 


▼CP-7からは山岳コース。
  CP-8までは、渓谷に沿って登ります。

IMG_8737.jpg 

IMG_8769.jpg 


▼一枚板の橋
  出来るだけ安全に渡れるように、石の土台を調整したり、結構大変なんです。

IMG_8954.jpg

IMG_8960.jpg 

IMG_9102.jpg 


▼こんな感じでほら貝の滝まで。

IMG_9145.jpg 


▼秘峡の名瀑 ほら貝の滝

IMG_9237.jpg 


▼CP-8のスタッフも頑張ってます。

IMG_9176.jpg 


▼ほら貝の滝を越えると、沢沿いから尾根道の急登へ。
  ここから剣山頂上までは厳しいです。
  しかし、少し頑張るとジローギューや槍戸山が見えてきます。
  そして、剣山頂上の笹原へ。

_P_L9729_original.jpg 


▼頂上ヒュッテのエイドは”うどん”です。

_P_L9604_original.jpg 


▼うどんを食べたら、最後のピーク”ジローギュー”へ。
  ”頑張ったご褒美のトレイル”と言ったスタッフがいました。でも、ジローの登り返しはきつい。

_P_L9769_original.jpg 

_P_L9938_original.jpg 


▼山の家奥槍戸に選手がゴールします。
  皆さん、すごいです。
  そして、何より、笑顔でゴールは、見ていても嬉しいです。

DSC06633_20150514110100eb8.jpg 

DSC06679.jpg 

DSC06642.jpg 


楽しい二日間でした。
選手の皆さん、ご苦労様でした。
完踏できなかった皆さん、後一歩です。少し、練習して、体調整えて、次回は完踏しましょう。

そして、皆さんのご協力により、事故なく無事終了出来ました。

また、沿道でチョコや飲み物で応援してくれたそうです。

また、来年、更にパワーアップした皆さんにお会い出来る事、楽しみにしています。

選手の皆さん、スポンサー各位、加茂谷へんろ道の会、実行委員会メンバー、スタッフ、関係各位にお礼申し上げます。

ワイルドウオーク2015 一日目

5月9日(土)、Wild Walk 2015 一日目の競技開始です。
天候は曇り、ちょっと涼しい感じでした。

早朝4時、阿南市の南部総合県民局にスタッフが集まります。
役割分担と、作業内容等ミーティングを済ませたら、4:30から受け付け開始です。


▼ロビーの受け付け

DSC06468.jpg 

DSC06469.jpg 


▼今回のスタートは、ホントの河口です。
  いや、ここは海かも?

DSC06477.jpg 

IMG_7404.jpg 


▼6:00 地下足袋王子(実行委員会 平井会長)のホーンでスタート。
  スタート場所が変更になったため、ギリギリでバスが到着したり、ホーンがうまく鳴らなかったり・・・
  でも、みんな元気にスタートでした。

IMG_7426.jpg 


▼スタートしてしばらく行くと、地元の方でしょうか、差し入れと応援です。

IMG_7682.jpg 


▼最初の山越え。城山。

IMG_7733.jpg 


▼トップの河内さんがCP-1に到着。余裕です。

DSC06485.jpg 


▼CP-1のエイド風景(お松大権現前)

DSC06495.jpg 


▼CP-3では、地元のあすなろカフェの皆さんが「あめ湯」のサービス。

IMG_8051.jpg 


▼少し雨が降りましたが、皆さん元気です。
  那賀川にかかる、ちょっとワイルドな吊り橋。

IMG_8200.jpg 

IMG_8229.jpg 

IMG_8244.jpg 


▼トップの河内さんが四季美谷温泉にゴールします。
  16時27分でした。
  ここまで90㎞を9時間57分です。

DSC06557.jpg 


▼最終の選手がゴールします。
  23時17分、17時間17分でした。

IMG_8481.jpg 


1日目の90㎞、今回は21番札所、大龍寺越えを組み入れました。
選手の皆さんが通過した、大龍寺登りは「加茂道」と呼ばれています。
そして、地元の「加茂谷へんろ道の会」の皆さんが整備してくれました。

もう一か所の難所、大戸越えの整備には、香川、愛媛からもお手伝いに来てくれました。

そして、何と言っても、雨が降る悪条件のなか、安全第一で最後まで頑張った選手の皆さん。

皆さんの協力で、無事一日目を終える事ができました。


スタッフは、明日の朝3時から「おにぎり」だよ~!

雲早山~高丸山縦走

5月3日、春恒例の雲早山~高丸山縦走です。
この時期、沢山の花達と、綺麗な新緑が楽しめます。
朝、徳島市内は雨、天気予報と全然違うな~と思いながら、神山に来ると止んできます。
四季美谷温泉では、雨の形跡はありません。
何とか、夕方までは大丈夫と思いながら、総勢23名で出発です。

雲早トンネル入り口から歩きです。
スーパー林道分だけで、30分はかかります。


▼スーパー林道を歩いて雲早山登山口へ。

DSC06144.jpg 


▼雲早山登山口から登り始めるとヤマウツボ
  今年は沢山あります。
  ちょっと気持ち悪い腐生植物

DSC06171.jpg 



▼可愛いイチリンソウ


DSC06154.jpg 


▼ミヤマカタバミ
  普通は白です。

DSC06185.jpg 


▼雲早山頂上
  周囲の山にガスがかかります。
  天気の変化が早そうです。

DSC06192.jpg 


▼パラボラコル、身支度を整えて、いざ高丸山へ

DSC06194.jpg 


▼オオカメノキ(ムシカリ)

DSC06209.jpg 


▼ミツバツツジ
  こんなにギュウギュウ咲いているのは不入山以外では見た事ありません。

DSC06211.jpg 


▼尾根から菊千代谷を見おろします。
  下は新緑の季節、尾根は早春

DSC06216.jpg 


▼イチヨウラン

DSC06220.jpg 


▼今回のメイン アケボノツツジ
  何度見ても綺麗です。このピンクは他にありませんね~。

DSC06232.jpg 

DSC06262.jpg 


▼お気に入りのブナ
  気持ちの良い場所です。

DSC06271.jpg 

DSC06272.jpg 


▼シロヤシオはまだです。

DSC06273.jpg 


▼シャクナゲもまだ

DSC06275.jpg 


▼ヤマシャクヤクはもう少しで咲きます。

DSC06279.jpg 


DSC06284.jpg 


▼高丸山近くでヤシャビシャク

DSC06291.jpg 


  残念ながら14時ころから雨になりました。
  今日は、天候が気がかりだったので、皆さん良いペースでした。
  高丸山千年の森15時に到着です。

  参加の皆さん、お疲れさまでした。
  天候はイマイチでしたが、久しぶりのロングコース、楽しめましたか。

  次回5月10日はワイルドウオークのため、山の遠足は休みます。
  9日~10日のワイルドウオーク、良い天候でありますように!!


  GPSデータ

雲早~高丸 

雲早~高丸グラフ

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR