fc2ブログ

高の瀬山 オオヤマレンゲ

28日は、高の瀬山のオオヤマレンゲを見に行きます。
四季美谷温泉に集合して、バスで丸石登山口に向かいます。
約1時間30分、遠いです。
温泉を出発する頃、高い山はガスに巻かれています。
ちょっと不安定な天候を心配しつつ。


▼道路脇で、キツリフネ

DSC07966.jpg 


▼山の家が近づくと、シモツケ

DSC07970.jpg 


▼9時30分過ぎ、スーパー林道丸石登山口から地下足袋王子がトップで登ります。

DSC07979.jpg 


▼少し頑張ると笹尾根に出ます。
  この頃になると、綺麗な青空です。

DSC07985.jpg 

DSC07986.jpg 


▼丸石コルを過ぎて、丸石に向かいます。
今日は総勢31名。

DSC07999.jpg 


▼丸石から剣山、ジローギュー。
  この笹尾根は綺麗ですね~。
  この笹原がいつまでも綺麗でありますように!

DSC08006.jpg 


▼アザミが沢山咲いています。
  その中で2株だけ白花がありました。

DSC08012.jpg 

DSC08134.jpg

  これは普通のアザミ

DSC08013.jpg 


▼丸石から二重かずら橋分岐を越えて、快適な尾根歩きが続きます。
  今までに何回か見つけたショウキラン。
  昨年はここには無かったのですが、今年はありました。
  花が開いたばかりで、綺麗でした。

DSC08017.jpg 

DSC08026.jpg 

DSC08127.jpg 


▼ショウキラン撮影タイム。
 
DSC08020.jpg 


▼高の瀬山で山座同定

DSC08021.jpg 


▼残念ながら高の瀬山頂上近くのオオヤマレンゲは枯れました。
  シカ除けネットは大丈夫なんですが、何が原因でしょう。
  ただ、根元からはコバエが育っています。

DSC08038.jpg 


▼ナナカマド

DSC08059.jpg 


▼石立分岐のオオヤマレンゲ群生地。
  シカ除けネットが破られています。何も材料は持ってませんが、とりあえず応急修理です。

DSC08064.jpg 


▼オオヤマレンゲ
  今年は花が少ないです。
  そして、群生地のオオヤマレンゲも枯れているものが目立ちます。

DSC08067.jpg 

DSC08092.jpg 

DSC08098.jpg 


▼高の瀬山で一枚
  山の遠足(山と花と温泉ツアー)は、今回で446回です。
  そして、7月10日には10周年を迎えます。

DSC08109.jpg 


▼シロヤシオ

DSC08112.jpg 


▼地下足袋王子、本領発揮。
  登山道に横たわる倒木を処理します。
  これで、登山道があちこちに広がる事が無くなります。

DSC08120.jpg 


毎年、オオヤマレンゲの時期は雨に降られます。
しかし、今年は綺麗な青空と爽やかな風、気持ち良い山歩きでした。
オオヤマレンゲの花が少ないのは残念でした。でも、来年は一杯咲いてくれるでしょう。
ショウキランも見えたし、満足の山歩きでした。


▼GPSデータ

高の瀬オオヤマレンゲ 

高の瀬オオヤマレンゲグラフ 



次回7月5日は、新九郎山、不入山方面に行きます。
ナツツバキ等咲いているかな?
8時、温泉集合でお願いします。
参加連絡は、地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029 または、大西 090-8972-3125まで。

樫戸丸のオオヤマレンゲ

21日は、樫戸丸のオオヤマレンゲを見に行きます。
朝の天気は、予想に反して青空が見えています。
しかし、上空には寒気が入っており、不安定な天気になりそうです。

川成峠を越えて、いつもの急登登山口へ。
地下足袋王子は、バスを回送し、風の広場から5人で登ります。


▼樫戸丸登山口にて

DSC07738.jpg 


▼良く解らない登山口、しかし、一歩入ると結構踏み跡があります。

DSC07740.jpg 


▼地下足袋王子の”5万円尾根”もガスに巻かれます。

DSC07762.jpg 


▼モミジカラマツ
  ネットで保護しています。

DSC07744.jpg 


▼ドウダンツツジ

DSC07764.jpg 


▼シモツケソウ
  ちょっと遅かったですね。

DSC07770.jpg 


▼涼しい風に吹かれながら、ゆっくり登りました。

DSC07775.jpg 


▼サワフタギ

DSC07778.jpg 


▼オオヤマレンゲ

DSC07782.jpg 

DSC07786.jpg 

DSC07797.jpg 

DSC07801.jpg 


▼思い思いにシャッターを切ります。
  近いうちにネットの補修もしないといけないですね。

DSC07803.jpg 


▼おじさん二人
  何を話しているのか???

DSC07816.jpg 


▼バイケイソウ

DSC07821.jpg 


▼今日は、のんびり、ゆっくり。

DSC07831.jpg 


▼バイカウツギ

DSC07849.jpg 


▼地下足袋王子を囲んで笑いの輪が広がります。
  良い笑顔ですね~。

DSC07864.jpg


▼コナスビ

DSC07866.jpg 


▼ヤマボウシ
  今年は、花の数が少ないです。

DSC07881.jpg 


▼風の広場にて。
  何やら、迷作を狙っているのか・・・

DSC07885.jpg 


▼帰り道、渓流とウツギとヤマツツジのコラボを狙います。
  地下足袋王子は、何か悪戯をしたようです。

DSC07890.jpg 


帰り道、パラパラと雨が降り始めました。
そして、温泉を出る頃には本降りになりました。
何とか、天気が持ってくれたので、のんびり、ゆっくり、楽しい山歩きでした。

次回、28日は高の瀬山の少し先、石立分岐のオオヤマレンゲを見に行きます。
スーパー林道、丸石登山口から、往復4.5時間~5時間程度でしょう。
丸石コルから、気持ちの良い尾根歩きです。

参加連絡は、地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029 か大西 090-8972-3125まで。

権田山のブナ

14日は、権田山のブナに行きます。
徳島県一番のブナ、最近衰えが目立っています。

天候はあいにくの雨模様。
四季美谷温泉を出発する頃は結構降ってました。
勘場林道をいつもの作業小屋後までバスで登ります。
なぜか、地下足袋王子も傘を持っています。
これが、最後まで突っ込みのネタになります。


▼出発前に雨対策

DSC07557.jpg 


▼荒れた林道をショートカットしながら登って行くと、林道脇でカケスの雛が迎えてくれます。

DSC07573.jpg 


 この雛、怪我でもしているかと心配したんですが、元気に飛んで行きました。
 ただ、枝を掴み損ねて、また、地上に降りました。


▼ヤブウツギ

DSC07581.jpg 


▼ヒメレンゲ

DSC07585.jpg 


 そろそろ、虫が多くなります。風がやむと、どこからともなく。
 虫よけスプレーもイマイチ。

▼ネットを被れば、何となく「やんごとなきお方」の雰囲気

DSC07587.jpg 


▼「やんごとなきお片」を地下足袋王子が見つめます。
  
DSC07588.jpg 


▼谷沿いを尾根に向かって。

DSC07590.jpg 


▼この時期はコケが綺麗です。

DSC07598.jpg 

DSC07599.jpg 

DSC07609.jpg 

DSC07661.jpg


▼尾根に出て、シロヤシオの古木前にて。

DSC07614.jpg 


▼ナナカマド

DSC07635.jpg 


▼カマツカ

DSC07622.jpg 


▼権田ブナ。
  徳島県で一番と言われるブナです。しかし、少し前に右側の枝が落ちました。
  そして、この一年以内に左側の枝も落ちました。
  幹は腐りが進んでいます。

DSC07648.jpg 


▼すぐ近くのブナ。こちらは元気です。

DSC07663.jpg 


▼帰り道、ガスも晴れて、剣山、一の森、ジローギュー等見えます。

DSC07674.jpg 


▼帰り道の林道脇にて、またもやカケス君。
  朝と同じ鳥でしょうか?
  でも、この子も元気そうでした、「ぎゃー」と一声鳴いてくれました。

DSC07679.jpg 


 幸い、雨も大した事なく、涼しい山歩きでした。
 地下足袋王子は、傘を持っていた事、だいぶ「突っ込み」入れられてました。
 カケスの雛にも会えたし、のんびりの山歩きでした。


 次回、21日は樫戸丸のオオヤマレンゲを見に行きます。
 ちょうど、咲いていると思います。
 参加連絡は、地下足袋王子(平井さん)090-1578-3029か大西090-8972-3125まで。

樫戸丸~高城山~ファガスの森 縦走

7日は、川成峠から樫戸丸に登り、そのまま尾根を辿り高城山、そして、ファガスの森に下山します。
久しぶりに地下足袋王子も参加します。
地下足袋王子の運転で、川成峠へ。
峠に着くと、ロータリーみたいなものが出来ていて、大きな標識が設置されています。


▼出発前に標識前で一枚

DSC07427.jpg 


 ここで地下足袋王子は、バスでファガスの森に向かいます。
 スーパー林道は、高城山下で通行止めのため、四季美谷温泉周りになります。
 

▼我々は、スーパー林道から樫戸丸に登ります。
  登山口は、急登です。

DSC07428.jpg 


▼しばらく登って行くと、植生保護ネットが設置されてます。
  2つめのネットは、レンゲショウマの保護ネットです。
  しかし、壊れています、そして、ネットの中の植物に食べられた跡もあります。
  早く修理しないと!

DSC07429.jpg 


▼今日は天候も良く、涼しい風もあって、気持ち良いです。

DSC07434.jpg 


▼谷を挟んで平家平。
  最近行って無いです。

DSC07436.jpg 


▼頂上近く、アオベンケイ。

DSC07441.jpg 


▼シモツケソウ
  まだ、ツボミでした。

DSC07443.jpg 



▼樫戸丸頂上にて

DSC07451.jpg 


▼オオヤマレンゲを見に行きます。
  まだ、ツボミ硬しです。
  そして、ここもシカ除けネットが壊れています。
  オオヤマレンゲが全滅してはいけないので、皆で応急修理しました。

DSC07455.jpg 


▼カマツカ

DSC07456.jpg 


▼サワフタギ

DSC07461.jpg 


▼ヤマボウシ
  まだ、花は少なかったです。

DSC07465.jpg 


▼高城山を越えて、風の広場から1424mのピークを越えます。

DSC07473.jpg 



▼ブナの実

 今年は、実を付けているブナが結構あります。

DSC07475.jpg 


▼ピークを下ると地下足袋王子が逆走で出迎えてくれます。

  新しく手に入れたOM-Dを構えます。

DSC07478.jpg 



▼高城山西尾根で山ブドウ

DSC07480.jpg 



▼西尾根は気持ち良いです。

DSC07500.jpg 



▼笹の花

 先日、新聞にも載ってましたが、50年から120年に一度くらいだそうです。

 私は、50年くらい前に生家の竹林に花が咲き、全部枯れてしまった記憶があります。

DSC07507.jpg 



▼高城山頂上

DSC07510.jpg 



▼ナナカマド、まだ、ツボミ

DSC07516.jpg 



▼ギンリョウソウ

 一つ目親父が見えます。

DSC07527.jpg 



▼もう少しでファガスの森。

  気持ち良い縦走でした。

DSC07529.jpg 



梅雨にしては天候に恵まれ、気持ち良い尾根歩きでした。

みずみずしい緑と爽やかな風、山は良いですね~!



次回14日(日)は、権田山のブナに会いに行きましょう。

8時、四季美谷温泉集合です。

参加連絡は、地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029  jikatabi-ouji@ffagus.net  もしくは

大西 090-8972-3125 までお願いします。


6/7 山の遠足は樫戸丸~高城山縦走です。

6/7の「木沢の山と花と温泉シリーズ」は,川成峠から,樫戸丸~高城山を縦走します。

お申込は,ファガスの森高城・平井さんまでお願いします。
お天気はなかなか良さそうなので,ぜひご参加ください。

電 話 090-1578-3029
メール jikatabi-ouji@ffagus.net
集 合 四季美谷温泉 朝8時
コース 川成峠~樫戸丸~風のひろば~高城山~ファガスの森高城

※状況によりコースを短縮する場合があります。

1433401686102.jpg ▲
高城山西稜からの眺望

5/31剣山スーパー林道マウンテンマラソン

どうもwasabiです。(^^)/

ちょっと遅くなりましたが,5/31に開催された
「地下足袋王子杯 剣山スーパー林道マウンテンマラソン」の様子をアップします。

1433380344979.jpg 

それにしても格好いいロゴっすね~ ( ̄ー ̄)
スーパー林道を地域の宝にしていきたい!という地下足袋王子の意気込みも出てますね。


1433380214998.jpg 

ロングクラス(78km)は,なんと早朝4時のスタート
80%雨の予報でしたが,そこはさすがの地下足袋王子。
天気をあやつる怪しげな神通力のおかげで,なんとか雨もやみ,
暗闇の中,お約束どおりたどたどしい王子のスタートホーンとともにファガスの森をスタート!


1433380206360.jpg

ヘッドライトのあかりを頼りに,暗闇をものともしない選手たち。
フフフフフ・・・
まるで鹿か猪か
ほとんど野生動物ですな~こりゃ。( ̄ー ̄)


1433380184130.jpg 

それにしてもトレイルランナーという人種の方々は,本当に気持ちのいい人たちですね。
どんなに疲れていても,応援に応えてくれるし,挨拶もしっかりしてくれるし,
スタッフとしても応援に気合いが入ってきますw( ̄皿 ̄;)wガンバレ~ッ!!

1433380151096.jpg 

さあ,そして9:55にはショートクラス(42km)が剣山トンネルを一斉にスタート!
ショートといっても他所の大会なら普通にロングカテゴリーに入りそうな距離です。
みんな,がんばって~!!


1433380082742.jpg 

wasabiはファガスの森高城の第9関門(ショート第5関門)の担当で,
霧の中をじっと見つめ,もや~と現れてくるケモノ・・・じゃない選手を見つけ,
また霧の中に送り出していく,ということをしておりまして。
まるで「もののけ姫」の世界にいるようでありました(笑)


_P_L0089_original.jpg 

さて,そうこうしているうちに,ロングクラスのトップランナーがゴール!!
7時間28分11秒という,見事な記録で完走されました。
お住まいは東京なのですが,ご出身は愛媛県で,
「トレイルランを通じて四国を元気にしたい。」という思いから
この大会にもエントリーして下さった田坂さん。
ワイルドウォークを最速タイムで完踏された河内さんも愛媛県出身で,
やはり同じようなことを言っておられていました。

イベントを開催する人達と,参加する人達
両者がこうやってアツイ思いで繋がっている瞬間に出会えると
本当に元気をもらえるし,もっともっと頑張っていこう!って心から思えるんですね。

田坂さん,おめでとうございます!

そして,本当にありがとう!


1433380073700.jpg 

次々とゴールする選手。出迎える地下足袋王子。
みんないい笑顔です。

1433380052230.jpg 
 ▲
昨年は台風による被災により断腸の思いで中止しました。
王子,今年は無事開催できて,本当によかったですね!


1433380356382.jpg 

選手の皆様,本当にお疲れさまでした。
南つるぎの自然はどうだったでしょうか。
剣山スーパー林道自慢の絶景の眺望は見ることができませんでしたが,
霧の原生林の中を走るというのも,滅多に得ることのできない経験だったと思います。
南つるぎの自然は四季折々本当に色んな表情を見せてくれます。
遊べる幅も大きく,本当に懐の深いフィールドです。

これからも,南つるぎに遊びに来て下さいね~(^^)/
そして,地下足袋王子自慢の「鹿肉カレー」や「鹿バーガー」を
ぜひ一緒に食べましょう!

以上,wasabiでしたm(_ _)m

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR