高の瀬山 オオヤマレンゲ
28日は、高の瀬山のオオヤマレンゲを見に行きます。
四季美谷温泉に集合して、バスで丸石登山口に向かいます。
約1時間30分、遠いです。
温泉を出発する頃、高い山はガスに巻かれています。
ちょっと不安定な天候を心配しつつ。
▼道路脇で、キツリフネ
▼山の家が近づくと、シモツケ
▼9時30分過ぎ、スーパー林道丸石登山口から地下足袋王子がトップで登ります。
▼少し頑張ると笹尾根に出ます。
この頃になると、綺麗な青空です。
▼丸石コルを過ぎて、丸石に向かいます。
今日は総勢31名。
▼丸石から剣山、ジローギュー。
この笹尾根は綺麗ですね~。
この笹原がいつまでも綺麗でありますように!
▼アザミが沢山咲いています。
その中で2株だけ白花がありました。
これは普通のアザミ
▼丸石から二重かずら橋分岐を越えて、快適な尾根歩きが続きます。
今までに何回か見つけたショウキラン。
昨年はここには無かったのですが、今年はありました。
花が開いたばかりで、綺麗でした。
▼ショウキラン撮影タイム。
▼高の瀬山で山座同定
▼残念ながら高の瀬山頂上近くのオオヤマレンゲは枯れました。
シカ除けネットは大丈夫なんですが、何が原因でしょう。
ただ、根元からはコバエが育っています。
▼ナナカマド
▼石立分岐のオオヤマレンゲ群生地。
シカ除けネットが破られています。何も材料は持ってませんが、とりあえず応急修理です。
▼オオヤマレンゲ
今年は花が少ないです。
そして、群生地のオオヤマレンゲも枯れているものが目立ちます。
▼高の瀬山で一枚
山の遠足(山と花と温泉ツアー)は、今回で446回です。
そして、7月10日には10周年を迎えます。
▼シロヤシオ
▼地下足袋王子、本領発揮。
登山道に横たわる倒木を処理します。
これで、登山道があちこちに広がる事が無くなります。
毎年、オオヤマレンゲの時期は雨に降られます。
しかし、今年は綺麗な青空と爽やかな風、気持ち良い山歩きでした。
オオヤマレンゲの花が少ないのは残念でした。でも、来年は一杯咲いてくれるでしょう。
ショウキランも見えたし、満足の山歩きでした。
▼GPSデータ
次回7月5日は、新九郎山、不入山方面に行きます。
ナツツバキ等咲いているかな?
8時、温泉集合でお願いします。
参加連絡は、地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029 または、大西 090-8972-3125まで。
四季美谷温泉に集合して、バスで丸石登山口に向かいます。
約1時間30分、遠いです。
温泉を出発する頃、高い山はガスに巻かれています。
ちょっと不安定な天候を心配しつつ。
▼道路脇で、キツリフネ

▼山の家が近づくと、シモツケ

▼9時30分過ぎ、スーパー林道丸石登山口から地下足袋王子がトップで登ります。

▼少し頑張ると笹尾根に出ます。
この頃になると、綺麗な青空です。


▼丸石コルを過ぎて、丸石に向かいます。
今日は総勢31名。

▼丸石から剣山、ジローギュー。
この笹尾根は綺麗ですね~。
この笹原がいつまでも綺麗でありますように!

▼アザミが沢山咲いています。
その中で2株だけ白花がありました。


これは普通のアザミ

▼丸石から二重かずら橋分岐を越えて、快適な尾根歩きが続きます。
今までに何回か見つけたショウキラン。
昨年はここには無かったのですが、今年はありました。
花が開いたばかりで、綺麗でした。



▼ショウキラン撮影タイム。

▼高の瀬山で山座同定

▼残念ながら高の瀬山頂上近くのオオヤマレンゲは枯れました。
シカ除けネットは大丈夫なんですが、何が原因でしょう。
ただ、根元からはコバエが育っています。

▼ナナカマド

▼石立分岐のオオヤマレンゲ群生地。
シカ除けネットが破られています。何も材料は持ってませんが、とりあえず応急修理です。

▼オオヤマレンゲ
今年は花が少ないです。
そして、群生地のオオヤマレンゲも枯れているものが目立ちます。



▼高の瀬山で一枚
山の遠足(山と花と温泉ツアー)は、今回で446回です。
そして、7月10日には10周年を迎えます。

▼シロヤシオ

▼地下足袋王子、本領発揮。
登山道に横たわる倒木を処理します。
これで、登山道があちこちに広がる事が無くなります。

毎年、オオヤマレンゲの時期は雨に降られます。
しかし、今年は綺麗な青空と爽やかな風、気持ち良い山歩きでした。
オオヤマレンゲの花が少ないのは残念でした。でも、来年は一杯咲いてくれるでしょう。
ショウキランも見えたし、満足の山歩きでした。
▼GPSデータ


次回7月5日は、新九郎山、不入山方面に行きます。
ナツツバキ等咲いているかな?
8時、温泉集合でお願いします。
参加連絡は、地下足袋王子(平井さん) 090-1578-3029 または、大西 090-8972-3125まで。