岩倉から登る平家平
17日の山の遠足は、岩倉林道から大久保山を経由し、平家平へ向かいます。
平家平は久しぶりです。
南つるぎの山の中でも、もっともアプローチの難しい山です。
しかし、今日の天候は、午後には雨の可能性が高い予報です。
出発前のミーティングで、12時には平家平到着しなくても引き返す事にしました。
今回は、新しく出来た岩倉林道から大久保山に繋がる尾根に取りつきます。
▼林道終点。ここから尾根に取りつきます。
▼少し登ると目的の平家平が見えます。
中央が平家平。
▼笹は枯れてしまいました。
植林帯に沿って尾根を登ります。結構きつい登りです。
▼30分程のきつい尾根登り。
▼大久保山を越えると、今度は激下り。
▼激下りを終えると、気持ちの良い尾根歩き。
この日は、風も無く、良い感じでした。
▼紀州堀切
この辺りの山林は、和歌山県の所有者が多かったそうです。
作業道の名残があります。
▼大木はありませんが、良い感じの尾根歩きです。
▼岩倉峠
道も薄くなりました。
▼11時20分 平家平頂上
予定より少し早く到着です。
5~6年前、最初に来た時は、すごい笹の中に山頂がありました。
今は笹も無くなり、何か寂しい気がします。
▼平家平山頂から振り返ります。
中央右が大久保山、右側中腹に林道終点が見えます。
▼帰りも気持ちの良い尾根歩き。
往路で激下りは、復路では激登り。
▼笹が枯れて、山が荒れているのが心配。
▼14時40分、無事下山。
この後、15時30分頃には、小雨が降り始めました。
地下足袋王子の面目躍如!
いや~! バスの中はうるさかったです。
次回24日は、地下足袋王子が千羽トレイルランニングレースにゲストランナーとして出場の為、山の遠足は中止します。
31日は雪山遊びが出来たら良いのに・・・
▼GPSデータ(ルート地図は一部登山道以外のデータがあります)
平家平は久しぶりです。
南つるぎの山の中でも、もっともアプローチの難しい山です。
しかし、今日の天候は、午後には雨の可能性が高い予報です。
出発前のミーティングで、12時には平家平到着しなくても引き返す事にしました。
今回は、新しく出来た岩倉林道から大久保山に繋がる尾根に取りつきます。
▼林道終点。ここから尾根に取りつきます。

▼少し登ると目的の平家平が見えます。
中央が平家平。

▼笹は枯れてしまいました。
植林帯に沿って尾根を登ります。結構きつい登りです。

▼30分程のきつい尾根登り。

▼大久保山を越えると、今度は激下り。

▼激下りを終えると、気持ちの良い尾根歩き。
この日は、風も無く、良い感じでした。

▼紀州堀切
この辺りの山林は、和歌山県の所有者が多かったそうです。
作業道の名残があります。

▼大木はありませんが、良い感じの尾根歩きです。

▼岩倉峠
道も薄くなりました。

▼11時20分 平家平頂上
予定より少し早く到着です。
5~6年前、最初に来た時は、すごい笹の中に山頂がありました。
今は笹も無くなり、何か寂しい気がします。

▼平家平山頂から振り返ります。
中央右が大久保山、右側中腹に林道終点が見えます。

▼帰りも気持ちの良い尾根歩き。
往路で激下りは、復路では激登り。

▼笹が枯れて、山が荒れているのが心配。

▼14時40分、無事下山。

この後、15時30分頃には、小雨が降り始めました。
地下足袋王子の面目躍如!
いや~! バスの中はうるさかったです。
次回24日は、地下足袋王子が千羽トレイルランニングレースにゲストランナーとして出場の為、山の遠足は中止します。
31日は雪山遊びが出来たら良いのに・・・
▼GPSデータ(ルート地図は一部登山道以外のデータがあります)

