fc2ブログ

岩倉から登る平家平

17日の山の遠足は、岩倉林道から大久保山を経由し、平家平へ向かいます。
平家平は久しぶりです。
南つるぎの山の中でも、もっともアプローチの難しい山です。
しかし、今日の天候は、午後には雨の可能性が高い予報です。
出発前のミーティングで、12時には平家平到着しなくても引き返す事にしました。

今回は、新しく出来た岩倉林道から大久保山に繋がる尾根に取りつきます。


▼林道終点。ここから尾根に取りつきます。

DSC01378.jpg 


▼少し登ると目的の平家平が見えます。
  中央が平家平。

DSC01388.jpg 


▼笹は枯れてしまいました。
  植林帯に沿って尾根を登ります。結構きつい登りです。

DSC01383.jpg 


▼30分程のきつい尾根登り。

DSC01394.jpg 


▼大久保山を越えると、今度は激下り。

DSC01396.jpg 


▼激下りを終えると、気持ちの良い尾根歩き。
  この日は、風も無く、良い感じでした。

DSC01401.jpg 


▼紀州堀切
  この辺りの山林は、和歌山県の所有者が多かったそうです。
  作業道の名残があります。

DSC01405.jpg 


▼大木はありませんが、良い感じの尾根歩きです。

DSC01409.jpg 


▼岩倉峠
  道も薄くなりました。

DSC01412.jpg 


▼11時20分 平家平頂上
  予定より少し早く到着です。
  5~6年前、最初に来た時は、すごい笹の中に山頂がありました。
  今は笹も無くなり、何か寂しい気がします。

DSC01417.jpg 


▼平家平山頂から振り返ります。
  中央右が大久保山、右側中腹に林道終点が見えます。

DSC01422.jpg 


▼帰りも気持ちの良い尾根歩き。
  往路で激下りは、復路では激登り。

DSC01441.jpg 


▼笹が枯れて、山が荒れているのが心配。

DSC01445.jpg 


▼14時40分、無事下山。
  
DSC01452.jpg 


この後、15時30分頃には、小雨が降り始めました。
地下足袋王子の面目躍如! 
いや~! バスの中はうるさかったです。

次回24日は、地下足袋王子が千羽トレイルランニングレースにゲストランナーとして出場の為、山の遠足は中止します。
31日は雪山遊びが出来たら良いのに・・・


▼GPSデータ(ルート地図は一部登山道以外のデータがあります)

平家平2016 

平家平2016GPSグラフ

樫戸丸

新年最初の山の遠足は、樫戸丸です。
今年は雪が無く、例年の雪遊びができません。

川成から林道に入り、スーパー林道は歩きです。
ちょっと冷え込みましたが、でも、暖かい日です。


▼朝日に焼ける樫戸丸

 DSC01305.jpg


▼川成峠
  昨年は場所によっては1m位の積雪でした。

DSC01309.jpg 


▼やはり冬の山です。
  山から湧き出す水が凍りついてます。

DSC01310.jpg 


▼スーパー林道から急登を登ります。
  ここも笹が弱くなりました。

DSC01312.jpg 

▼だいぶ前ですが、地下足袋王子が雪庇の写真で賞をもらった尾根。
  雪はありません。

DSC01320.jpg 


▼一の森、剣山方面

DSC01321.jpg 


▼雪の無い山頂

DSC01322.jpg 


▼少し残った雪

DSC01326.jpg 


▼山座同定

DSC01328.jpg 


▼陽だまりで食事
  暖かいです。

DSC01329.jpg 


▼風の広場にて。
  誰かが立てた標識。もう少し工夫してほしいですね。
  何か違和感を感じます。

DSC01332.jpg 


▼スーパー林道をゆっくり帰ります。
  斜面からの湧水が凍りついてます。

DSC01339.jpg 


▼氷筍

DSC01346.jpg 

DSC01347.jpg 

DSC01349.jpg 


▼川成峠の案内標識
  マジックインキで直接書いてます。これ、消えません。
  どうするんでしょう?
  せっかく綺麗な案内版が出来たのに。
  変な事する輩が居ますね~。
  情けない!

DSC01356.jpg 


川成峠の案内板への落書きは恥ずかしいですね。

雪も樹氷も無かったけど、ゆっくり冬景色の山歩きでした。

次回、17日は平家平です。
ただ、気象条件が悪い場合は変更します。
7時間程度を予定しているので、7時30分温泉集合でお願いします。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR