西三子山の福寿草
2月20日は、へんど谷から西三子山へ登ります。
目的は、福寿草を探す事です。
へんど谷から西三子山に向かう中腹に福寿草の群生地がありました。
しかし、一昨年、株はあるものの、花は一輪もありませんでした。
そして、西三子山西尾根の以前からの群生地、こちらは一昨年は株すら見つかりませんでした。
はたして、今年はどうなっているでしょう?
崩壊した林道から登り始めます。
▼林道入り口
▼崩壊した林道を慎重に越えて行きます。
どんどん山が崩れて行きます。
▼二つ目の急登に取りつきます。
▼立木はもちろん、木の根っこも掴みながら急斜面を慎重に。
▼福寿草群生地。
残念ながら、花の無い小さな株が5つ程。
一昨年より減った感じです。
▼変わって増えているのはヤマシャクヤク。
▼雲早山
へんど谷から西三子山登山道に合流し、そのまま頂上に向かいます。
北風が強く、寒かったです。
頂上の風裏はポカポカと春の雰囲気。ゆっくり食事を済ませて、西尾根に向かいます。
▼見た目は冬枯れですが、日差しは暖かいです。
▼何か見つけたようです。
Kちゃんが「なつぼうず」(オニシバリ)を見つけました。
小さな花を付けています。
▼ナツボウズ(オニバシリ)
▼石灰岩のゴロゴロ尾根を越えると、以前からの福寿草群生地です。
なんと、ネットの中で二輪咲いています。
そして、花を付けていない株も15個程度見えました。
ここの福寿草は2013年から花を確認していませんでした。
経緯 1.2013年春、福寿草の花はありませんでした。
ただ、株は10個位確認できたので、マーキングしました。
2.2013年8月、県、町がシカ除けネットを準備してくれました。
2013年8月3日、「エコ&トレッキングツアー」参加者と県、町、南つるぎ協議会、
山の遠足メンバーで、マーキングエリアをネットで囲いました。
3.2014年春、花も株も確認できませんでした。
4.2015年は確認していません。
▼2013年に設置したネット
▼2013年8月3日、ネットを設置している時の一枚。
ネットを設置して3年、やっと2輪咲きました。
花を付けていない株も15株程度見えたので、何とか復活しつつあるように思います。
順調に増えて、以前のように沢山の人に見てもらえると良いのですが。
一方、保護エリアの拡大、観察通路の確保等、色々と考えなくては!
皆で楽しみながら、自然を守って行く事を目指して。
▼帰り道で見かけた春の花。
ユキワリイチゲ
▼ユリワサビ
今日は、復活した福寿草が見えて嬉しかったです。
ネット資材を担ぎ上げたり、皆さんと一緒にネットを張ったりとお手伝いした者にとって嬉しい一日でした。
皆さんに可愛がられて、ゆっくりでも増えていってくれる事を祈ります。
目的は、福寿草を探す事です。
へんど谷から西三子山に向かう中腹に福寿草の群生地がありました。
しかし、一昨年、株はあるものの、花は一輪もありませんでした。
そして、西三子山西尾根の以前からの群生地、こちらは一昨年は株すら見つかりませんでした。
はたして、今年はどうなっているでしょう?
崩壊した林道から登り始めます。
▼林道入り口

▼崩壊した林道を慎重に越えて行きます。
どんどん山が崩れて行きます。

▼二つ目の急登に取りつきます。

▼立木はもちろん、木の根っこも掴みながら急斜面を慎重に。

▼福寿草群生地。
残念ながら、花の無い小さな株が5つ程。
一昨年より減った感じです。

▼変わって増えているのはヤマシャクヤク。

▼雲早山

へんど谷から西三子山登山道に合流し、そのまま頂上に向かいます。
北風が強く、寒かったです。
頂上の風裏はポカポカと春の雰囲気。ゆっくり食事を済ませて、西尾根に向かいます。
▼見た目は冬枯れですが、日差しは暖かいです。

▼何か見つけたようです。
Kちゃんが「なつぼうず」(オニシバリ)を見つけました。
小さな花を付けています。

▼ナツボウズ(オニバシリ)

▼石灰岩のゴロゴロ尾根を越えると、以前からの福寿草群生地です。
なんと、ネットの中で二輪咲いています。
そして、花を付けていない株も15個程度見えました。


ここの福寿草は2013年から花を確認していませんでした。
経緯 1.2013年春、福寿草の花はありませんでした。
ただ、株は10個位確認できたので、マーキングしました。
2.2013年8月、県、町がシカ除けネットを準備してくれました。
2013年8月3日、「エコ&トレッキングツアー」参加者と県、町、南つるぎ協議会、
山の遠足メンバーで、マーキングエリアをネットで囲いました。
3.2014年春、花も株も確認できませんでした。
4.2015年は確認していません。
▼2013年に設置したネット

▼2013年8月3日、ネットを設置している時の一枚。

ネットを設置して3年、やっと2輪咲きました。
花を付けていない株も15株程度見えたので、何とか復活しつつあるように思います。
順調に増えて、以前のように沢山の人に見てもらえると良いのですが。
一方、保護エリアの拡大、観察通路の確保等、色々と考えなくては!
皆で楽しみながら、自然を守って行く事を目指して。
▼帰り道で見かけた春の花。
ユキワリイチゲ

▼ユリワサビ

今日は、復活した福寿草が見えて嬉しかったです。
ネット資材を担ぎ上げたり、皆さんと一緒にネットを張ったりとお手伝いした者にとって嬉しい一日でした。
皆さんに可愛がられて、ゆっくりでも増えていってくれる事を祈ります。