お日さんプロジェクト・・・槍戸山登山道調査
16日(土)は、おひさんプロジェクトで槍戸山登山道の調査に行きます。
昨年度、国土地理院のご協力で登山道を最新のルートに書き換えました。
基本的にはほとんど変更ありませんが、3月末から地理院のデータは更新されています。
そして、今年度は最新のルートに登山道標識を設置します。
那賀町、日亜ふるさと振興財団のご支援を頂き、南つるぎサポーターズクラブ「山の遠足」メンバーが中心になり設置するものです。
槍戸山は地下足袋王子にとっては、思い入れの深いところ。
木沢村の中心メンバーとして、最初の登山道を作ったそうです。
▼スーパー林道の登山口。
以前の標識は朽ちています。
▼枯れ木を除いたり、急斜面に階段を作ったり、登山道を整備しながら登ります。
▼今日は良い天気です。
空気も澄んでいて、遠くまで見えます。
中央は高丸山、その奥には紀伊半島まで見えました。
尾根に出てしばらく登ると、岩場をトラバースする少々危険な所があります。
ここに、直登ルートが出来ないか調査しました。
結果、直登ルートは一般向きではないとの判断になり、従来のトラバース道のロープを補強しました。
▼トラバース入り口が気になります。
▼頂上近くから剣山、ジローギューを望みます。
▼このアングルが槍戸山の良い所。
▼帰り道のミツバツツジ
いよいよ、花の季節ですね~。
今回の調査で、設置場所を決めました。
資料を作って、関連機関へ設置許可申請を出します。
許可が下りたら、いよいよ標識設置です。
資材、道具等担ぎ上げないといけません。
このブログ等でお知らせしますので、皆さんのご協力をお願いします。
昨年度、国土地理院のご協力で登山道を最新のルートに書き換えました。
基本的にはほとんど変更ありませんが、3月末から地理院のデータは更新されています。
そして、今年度は最新のルートに登山道標識を設置します。
那賀町、日亜ふるさと振興財団のご支援を頂き、南つるぎサポーターズクラブ「山の遠足」メンバーが中心になり設置するものです。
槍戸山は地下足袋王子にとっては、思い入れの深いところ。
木沢村の中心メンバーとして、最初の登山道を作ったそうです。
▼スーパー林道の登山口。
以前の標識は朽ちています。

▼枯れ木を除いたり、急斜面に階段を作ったり、登山道を整備しながら登ります。


▼今日は良い天気です。
空気も澄んでいて、遠くまで見えます。
中央は高丸山、その奥には紀伊半島まで見えました。

尾根に出てしばらく登ると、岩場をトラバースする少々危険な所があります。
ここに、直登ルートが出来ないか調査しました。
結果、直登ルートは一般向きではないとの判断になり、従来のトラバース道のロープを補強しました。
▼トラバース入り口が気になります。

▼頂上近くから剣山、ジローギューを望みます。

▼このアングルが槍戸山の良い所。

▼帰り道のミツバツツジ
いよいよ、花の季節ですね~。

今回の調査で、設置場所を決めました。
資料を作って、関連機関へ設置許可申請を出します。
許可が下りたら、いよいよ標識設置です。
資材、道具等担ぎ上げないといけません。
このブログ等でお知らせしますので、皆さんのご協力をお願いします。