fc2ブログ

南高城のシロヤシオ

22日の山の遠足は、南高城のシロヤシオを見に行きました。
ちょうど良い時期、天気も良いので、沢山の人が来る事でしょう。

スーパー林道に入り、砥石権現登山口まで来ると、頭上にオンツツジが満開です。
車を止めて、オンツツジの撮影会です。


▼オンツツジ
  結構きつい赤色です。

DSC03681.jpg 

DSC03693.jpg 


▼新緑の中に咲くオンツツジ
  お気に入りシーンです。

DSC03696.jpg 


ファガスの森に車を置いて、尾根を歩いて南高城に向かいます。
尾根道に入ると、色々な植物が。

▼ギンラン・・・まだ、つぼみ

DSC03699.jpg 


▼ツクバネソウ

DSC03700.jpg 


▼5枚のツクバネソウ??
  3枚は見た事ありますが?

DSC03726.jpg 


▼ギンリョウソウも頭を出してます。

DSC03702.jpg 


▼尾根道に咲くシャクナゲ
  ちょっと工夫して。

DSC03718.jpg 


▼ほとんど白いシャクナゲ。 
  ピンクの濃い物もあり、色の幅が広いです。

DSC03723.jpg 



DSC03822.jpg 


▼こちらはピンクの綺麗なシャクナゲ

DSC03828.jpg 


高城山頂上を越えて、南高城へ登り始めると、真っ白に花を付けたシロヤシオがあります。

▼青空とシロヤシオ

DSC03734.jpg 


▼でっかいレンズで狙います。
  そして、弟子が控えています。

DSC03736.jpg 


▼綺麗でした。
  先週の高丸山にも負けない花です。

DSC03747.jpg 

DSC03750.jpg 


▼こちらも撮影に夢中。

DSC03759.jpg 


▼花弁にピンクが入ったシロヤシオ

DSC03799.jpg 

DSC03803.jpg 


気持ちの良い一日でした。
綺麗な花と、爽やかな風、そして青空。

今年は、色々な物に花つきが良いです。
一杯花の咲く年は、台風などで荒れると言う話を聞きました。
暑くても良いから普通の夏でいてほしいですね。

お日さんプロジェクト・・・シカ食害防止ネット張り

5月15日(日)は、今年2回目のお日さんプロジェクトです。
山の家奥槍戸上部で、シカ食害防止のネット張りを行いました。
徳島森林管理署、徳島南部総合県民局、日亜ふるさと振興財団のご協力を頂きました。
総勢18名、気持ちの良い青空での作業です。


▼開会のあいさつ。
  南つるぎ地域活性化協議会 平井会長も連休の繁忙期が終わりました。
 
DSC03572.jpg 


▼徳島森林管理署 多田署長から挨拶を頂きます。

DSC03576.jpg 


▼作業の手順、注意事項の説明を受けます。

DSC03579.jpg 


▼さて、現場です。
  資材を保管場所から現場まで担ぎます。結構重たく気合いいります。
  起訴の杭を打って、ポールをセットします。

DSC03585.jpg 


船頭多く、賑やかに、でも、結構手順よく作業が進みます。
黄色いネットは見た目綺麗ではありませんが、シカの習性等研究した結果だそうです。
今は、見た目よりも食害対策でしょう。
ここの何も生えてない斜面が、少しでも早く復活する事を願って。


▼ネットの下部もしっかり固定します。

DSC03594.jpg 


▼ネットの中には、イシズチテンナンショウでしょうか。

DSC03595.jpg 


▼急斜面での作業は疲れます。
  登り下りは当然ですが、立っているだけでも疲れます。

DSC03596.jpg 


今回は、2区画をネットで囲いました。
山全体から見れば、ごくごく小さいですが、でも、何もしないよりは良いと思ってます。
いつも山で遊んでます。今日は、少しだけ感謝の気持ちも込めて。


▼お昼頃、何とかできました。

DSC03605.jpg 


DSC03606.jpg 


12時頃に作業を終わり、山の家で食事を済ませると、小雨が降り始めます。
昼食後、千手観音ブナ周辺の散策を予定していましたがちょっと無理。
早めに下山です。


▼帰り道、ミヤマザクラ。

DSC03612.jpg 


▼国道193号線、岳人の森下で綺麗な虹。
  良い一日でした。

DSC03625.jpg 


お日さんプロジェクトはこれからも続けます。
植生保護のネット張り、樹木ガード、登山道調査と道標設置etc、皆さんのご協力をお願いします。


雲早山のシャクナゲ

8日の「山の遠足」は、雲早山のシャクナゲを見に行きました。
雲早トンネルから、鉄塔巡視路を進んで、雲早山の西尾根に登り、シャクナゲ尾根を下ります。
ただ、国道193から雲早山方面を見ても、シャクナゲらしきものは見えません。
少々、不安な気持ちを持ちつつ。


▼スーパー林道から鉄塔巡視路を下り、谷を渡ります。
  谷底は結構涼しいです。

DSC03276.jpg 


▼鉄塔巡視路を進むと、シャクナゲが見えてきます。
  咲いてます。そして、狙ってます。


DSC03291.jpg 


▼鉄塔巡視路を外れて、尾根に取りつきます。

DSC03293.jpg 


▼尾根を登り始めると、咲いてます。
  まだ、咲き始め、ピンクが綺麗です。

DSC03295.jpg 

DSC03297.jpg 


▼足を痛めて、半年ぶりの山歩きはTさん。
  でっかいカメラで狙ってます。

DSC03300.jpg 


▼稲さんも。

DSC03308.jpg 


▼尾根に出て、シャクナゲが一段落した頃、皆が見上げているのは。

DSC03315.jpg 


▼これです。コシアブラ。
  でも、大きすぎて手が出ません。

DSC03316.jpg 


▼新緑の尾根歩き。
  風も弱く、好天に恵まれて、良い気持ちでした。

DSC03324.jpg 

DSC03325.jpg 


▼ブナの若芽

DSC03332.jpg 


▼ヒメシャラはまだ。

DSC03335.jpg 


▼尾根筋ではオオカメの木

DSC03356.jpg 


▼ミツバツツジも負けてはいません。
  雲早山をバックに、綺麗でした。

DSC03362.jpg 


▼昼食を済ませ、シャクナゲ尾根へ。
  少ないですが、綺麗な花です。
  シャクナゲのピンクが綺麗なのは一日だけです。

DSC03354.jpg 

DSC03374.jpg 


▼ちょっと工夫してみました。

DSC3383-1.jpg 

DSC03396.jpg 


山菜が少し取れたので、早々に下山してファガスの森へ。
地下足袋王子に天ぷらうどんを作ってもらいました。
春の香りは美味しかったです。

次回、15日は、おひさんプロジェクトです。
森林管理署のご指導で、山の家奥槍戸周辺でシカ除けネット張りを行います。
午後は、千手観音ブナ周辺のミツバツツジを見に行きましょう。
斜面での作業になります。足元は登山靴、長靴等でお願いします。
昼食は準備します。
8時、四季美谷温泉集合です。
参加連絡は、地下足袋王子(平井さん)もしくは、大西まで。


雲早山~高丸山縦走

5月1日の山の遠足は、春の恒例行事「雲早山~高丸山縦走」です。
1日、少し早く四季美谷温泉に付き準備していると、阿南方面から国道195号線経由で来るメンバーから電話「出会から国道193号線に入った所で土砂崩れ、全面通行止め」との事。
ついさっき、崩れた様です。幸い、地元の方が、う回路を教えてくれたので、少し遅れたけど全員到着でした。

9時20分、雲早山登山口を総勢16名で出発します。

▼登り始めてすぐ、イチリンソウ

DSC03097.jpg 


▼半分位登ると、周囲は早春の雰囲気
  高い木はまだ冬模様

DSC03113.jpg 


▼コミヤマカタバミ
  ピンクと白の2種類ありました。

DSC03118.jpg 

DSC03126.jpg 


▼尾根に出るとカタクリ
  年々少なくなっているように思います。

DSC03133.jpg 


▼ミツバツツジの仲間
  正確な名前は解りません。
  一杯の花を付けていました。

DSC03154.jpg 


途中、高丸から雲早を往復する人達に会いました。
Mさん、Kさん、Oさん、そして、徳島マラソンも走ったSさん等、健脚揃いです。
一方、我々は、あちこちで写真撮影、道草多くなかなか進みません。
見晴らしの良い所で、高丸山方面のアケボノツツジを見ながら昼食です。


▼昼食を済ませて、いよいよアケボノツツジ咲く尾根へ。

DSC03170.jpg 


▼青空とアケボノツツジ、今年は花も多いようで綺麗です。
  逆光で一枚。

DSC03180.jpg 


DSC03181.jpg 


DSC03200.jpg 


▼少し目先を変えてヤシャビシャク

DSC03209.jpg 


▼シャクナゲも咲き始めました。

DSC03224.jpg 


▼アケボノツツジ
  どこでも綺麗です。

DSC03213.jpg 


▼ピンクのシャボン玉が飛んでいるよう。

DSC03214.jpg 


▼高丸山西尾根
  こんなに多くのアケボノツツジは初めてです。

DSC03255.jpg


▼今日は、アケボノツツジ満開

DSC03257.jpg 


このルートで、こんなに沢山のアケボノツツジを見たのは初めてです。
好天に恵まれて、尾根を渡る涼しい風に吹かれて、良い山歩きでした。
総勢16名、大満足の一日でした。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR