fc2ブログ

高の瀬オオヤマレンゲ

26日は、梅雨の晴れ間、綺麗な青空の下、高の瀬山へオオヤマレンゲを見にyきます。
今年は、剣山トンネルが工事中の為、山の家から歩きます。
剣山トンネルは、漏水が激しく、その修理は当分かかりそうです。


▼剣山トンネル入り口

DSC04210.jpg 

今回は、平井会長が問い合わせた結果、人だけの通行なら可能でした。
普段は、工事しているので通行できないと思います。


▼トンネルを向けて、林道脇にはサルナシの花

DSC04217.jpg 


▼丸石の尾根が綺麗です。

DSC04213.jpg 


▼何を写しているのかな??

DSC04218.jpg 


▼サワグルミ  すごい沢山の実をつけています。
  木々の花や実が多い年は「荒れる」と聞いた事があります。

DSC04227.jpg 


▼石立山とヤマボウシ

DSC04231.jpg 


▼頭上にもヤマボウシ

DSC04243.jpg 


▼ミヤマサクラの実

DSC04239.jpg 


▼尾根に出ると気持ち良い青空とさわやかな風。
  梅雨とは思えない天候です。

DSC04259.jpg 


▼丸石頂上で一休み

DSC04267.jpg 


▼いつもの場所で白いアザミ

DSC04272.jpg 


▼目指す高の瀬山

DSC04281.jpg 


▼石立分岐のオオヤマレンゲ。
  今年は花の数が多いです。

DSC04294.jpg 

DSC04302.jpg 

DSC04311.jpg 


▼ツルアジサイ

DSC04282.jpg 


▼ベニドウダン?

DSC04320.jpg 


▼今年も見えました。ショウキラン

DSC04335.jpg 

DSC04339.jpg 


▼丸石から剣山とジローギュー
  一日綺麗な青空でした。

DSC04341.jpg 


▼丸石コルからの下山は、木沢の山歩きらしく、シカ道を下ります。

DSC04352.jpg 

DSC04355.jpg 


▼山の家の少し下、スーパー林道脇のシモツケ

DSC04364.jpg 


久しぶりに気持ち良い山歩きでした。
青空と爽やかな風、最高でした。
でも、明日からは、また、雨模様ですね。
来週末も晴れますように!!

オオヤマレンゲ

天候不良、マウンテンマラソンなどあり、山の遠足は3週間ぶりになります。
ただ、先週のマウンテンマラソンも雨模様、今週も同じ様に雨模様です。
ジンリョウユリを見に行こうと計画してましたが、地下足袋王子のオオヤマレンゲ開花情報により、急遽計画変更し樫戸丸へ向かいます。

風の広場に着くと、ガスと強い南風。
雨はありませんが、怪しい雲行きです。


▼歩き始めてすぐ、トリカブトが群生し、タツナミソウが咲いています。
  そして、上を見上げるとヤマブドウの花。
  今年も沢山ツボミを付けています。

DSC04093.jpg 


▼コハクウンボクも花を沢山付けています。
  こんなに花を付けているのは初めて見ました。

DSC04095.jpg 


▼サワフタギ、普段は気にならない木です。
  満開のサワフタギ。

DSC04107.jpg 


▼お目当てのオオヤマレンゲ。
  雨模様のオオヤマレンゲは綺麗です。
  ツボミも沢山あり、今週いっぱいは楽しめそうです。

DSC04109.jpg 

DSC04112.jpg 

DSC04119.jpg 

DSC04134.jpg 

DSC04138.jpg 


▼雨を気にしながら写真撮影。
  師匠も弟子も一生懸命。

DSC04137.jpg 


▼引き返す頃には本格的な雨に。

DSC04151.jpg 


11時過ぎには風の広場へ下山。
雨の中で食事も大変なので、ファガスの森へ。
暖かいシカカレーで満足。

第二部は、農村レストラン方面へジンリョウユリを見に行きました。
以前見た所へ行きますが、一本もありません。
残念!
でも、どうしてでしょう??


▼車窓からヤマボウシ

DSC04157.jpg 


雨には降られたけど、良い感じでした。
今年は、木に咲く花が多いです。

次回19日は、高の瀬(石立分岐)のオオヤマレンゲにしましょうか。
ただ、剣山トンネルが、補修工事の為通行止めの様です。
ちょっと、情報収集して連絡します。
高の瀬もオオヤマレンゲのツボミは多いようです。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR