山の家~権田山縦走
23日(水)、山の家奥槍戸から折宇谷山を経由し、勘場林道まで縦走します。
今回も、国土地理院のGPSを持って、データ収集も行います。
天気予報に反して、1000mから上はガスがかかります。
▼営業前の山の家奥槍戸
▼周囲の山はこんな感じ
▼ミツバツツジの種類でしょう。珍しく狂い咲き
▼こんな感じで霧の中を行きます。
晴れていれば石立山がきれいに見えるのですが。
▼千手観音ブナ
大きな枝が折れて、ちょっと寂しい感じです。
▼不入山
▼不入の窪近く。
北側から霧が上がってきます。
▼イタドリの尾根
ハゲ山にどんどんイタドリが増えています。
夏、葉が茂ると、登山道は全く見えません。そして、感じ悪いですね~。
▼不入の窪
霧の中を進むのも良いものです。
▼ブナの幹に着いた苔、そこに霧の水滴が。
▼きれいなブナ
▼権田ブナ
徳島県一番です。でも、すごく痛みました。
寿命でしょうか?
▼こちらのブナは、まだまだ元気
気温0℃から3℃の寒い尾根歩きでした。
雨はほとんど降りませんでした。しかし、霧がブナの枝で水滴になり、ポタポタと落ちてきます。
展望もありませんが、でも、楽しく歩けました。
今日、収集したGPSデータは国土地理院に送ります。
きちんと取れていれば、国土地理院の1/25000地図等に反映されます。
昨年分と合わせて、奥槍戸山の家~不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山~勘場林道まで
の縦走路がつながります。
うまく行けば来年5月頃、国土地理院の地図データベースに反映されるはずです。(ネット上)
紙地図は、次回印刷まで反映されないようです。
もうすぐ12月、雪遊びですね~!!
今回も、国土地理院のGPSを持って、データ収集も行います。
天気予報に反して、1000mから上はガスがかかります。
▼営業前の山の家奥槍戸

▼周囲の山はこんな感じ

▼ミツバツツジの種類でしょう。珍しく狂い咲き

▼こんな感じで霧の中を行きます。
晴れていれば石立山がきれいに見えるのですが。

▼千手観音ブナ
大きな枝が折れて、ちょっと寂しい感じです。

▼不入山

▼不入の窪近く。
北側から霧が上がってきます。

▼イタドリの尾根
ハゲ山にどんどんイタドリが増えています。
夏、葉が茂ると、登山道は全く見えません。そして、感じ悪いですね~。

▼不入の窪
霧の中を進むのも良いものです。

▼ブナの幹に着いた苔、そこに霧の水滴が。

▼きれいなブナ

▼権田ブナ
徳島県一番です。でも、すごく痛みました。
寿命でしょうか?

▼こちらのブナは、まだまだ元気

気温0℃から3℃の寒い尾根歩きでした。
雨はほとんど降りませんでした。しかし、霧がブナの枝で水滴になり、ポタポタと落ちてきます。
展望もありませんが、でも、楽しく歩けました。
今日、収集したGPSデータは国土地理院に送ります。
きちんと取れていれば、国土地理院の1/25000地図等に反映されます。
昨年分と合わせて、奥槍戸山の家~不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山~勘場林道まで
の縦走路がつながります。
うまく行けば来年5月頃、国土地理院の地図データベースに反映されるはずです。(ネット上)
紙地図は、次回印刷まで反映されないようです。
もうすぐ12月、雪遊びですね~!!