fc2ブログ

山の家~権田山縦走

23日(水)、山の家奥槍戸から折宇谷山を経由し、勘場林道まで縦走します。
今回も、国土地理院のGPSを持って、データ収集も行います。
天気予報に反して、1000mから上はガスがかかります。


▼営業前の山の家奥槍戸

DSC06393.jpg 


▼周囲の山はこんな感じ

DSC06395.jpg 


▼ミツバツツジの種類でしょう。珍しく狂い咲き

DSC06396.jpg 


▼こんな感じで霧の中を行きます。
  晴れていれば石立山がきれいに見えるのですが。

DSC06397.jpg 


▼千手観音ブナ
  大きな枝が折れて、ちょっと寂しい感じです。

DSC06399.jpg 


▼不入山

DSC06409.jpg 


▼不入の窪近く。
  北側から霧が上がってきます。

DSC06412.jpg 


▼イタドリの尾根
  ハゲ山にどんどんイタドリが増えています。
  夏、葉が茂ると、登山道は全く見えません。そして、感じ悪いですね~。

DSC06414.jpg 


▼不入の窪
  霧の中を進むのも良いものです。

DSC06417.jpg 


▼ブナの幹に着いた苔、そこに霧の水滴が。

DSC06428.jpg 


▼きれいなブナ

DSC06437.jpg 


▼権田ブナ
  徳島県一番です。でも、すごく痛みました。
  寿命でしょうか?

DSC06440.jpg 


▼こちらのブナは、まだまだ元気

DSC06441.jpg 


気温0℃から3℃の寒い尾根歩きでした。
雨はほとんど降りませんでした。しかし、霧がブナの枝で水滴になり、ポタポタと落ちてきます。
展望もありませんが、でも、楽しく歩けました。

今日、収集したGPSデータは国土地理院に送ります。
きちんと取れていれば、国土地理院の1/25000地図等に反映されます。
昨年分と合わせて、奥槍戸山の家~不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山~勘場林道まで
の縦走路がつながります。
うまく行けば来年5月頃、国土地理院の地図データベースに反映されるはずです。(ネット上)
紙地図は、次回印刷まで反映されないようです。

もうすぐ12月、雪遊びですね~!!

  

久しぶりの夏切山

13日の山の遠足は夏切山へ行きました。
久しぶりの夏切山、どんな感じでしょう?

地下足袋王子は、どうしたことか体調を崩して、今日は休みです。
昨日電話したら、鼻をグシュグシュ、声も変わってました。
そんな事で、総勢7名、大用地から木地師の墓経由で登ります。


▼木地氏の墓
  誰かが看板を立てていました。

DSC06162.jpg 


このコースは、杉の植林帯が多く、下の方は余り面白くありません。


▼途中に少しだけ自然林があります。
  ちょうど良い感じでした。

DSC06164.jpg 

DSC06170.jpg 


DSC06165.jpg 


▼そして、ここからが夏切山らしい所、杉植林帯の急登が始まります。

DSC06173.jpg 


▼頑張って尾根に出れば、ほとんど冬景色。
  でも、ブナ、モミジ、等きれいに残っている木もあります。

DSC06179.jpg 


▼きれいな青空と赤いモミジ

DSC06184.jpg 


▼「見て、見て」と声が聞こえそうなモミジの前で。

DSC06189.jpg 


▼「カサカサ」と落ち葉を踏みしめながら、広い尾根を進みます。
  風もなく、きれいな青空のもと、最高の尾根歩きです。

DSC06194_20161114140426345.jpg 

DSC06195.jpg 


登山口から約2時間40分、夏切山に着きました。
ただ、登山者もほとんどいないのか、登山道は消えています。
そして、枯れ木が一杯で、歩きにくくなってました。

▼先週、修行した雲早山~高丸山の縦走路がきれいに見えます。
  先週と違って、今日は無風の青空です。

DSC06208.jpg 


▼夏切山

DSC06214.jpg 


▼荒れています。
  木が枯れてしまっています。

DSC06215.jpg 


▼帰りに、轆轤山に寄りました。
 きれいなモミジが何本か。

DSC06223.jpg 

DSC06228.jpg 


▼登りでは気がつかなかった場所。
  太陽の角度も変わって、良い感じになりました。

DSC06235.jpg 


先週とは違って、気持ちのいい山歩きが出来ました。
尾根筋の紅葉はほとんど終わりでした。でも、低いところはこれからでもOK。
青空のもと、ゆったりと尾根を歩くのは良いですね~。
杉林の暗い急登を忘れます。

このコースの黄葉、来年が楽しみです。
以外に、穴場かも!

秋の雲早山から高丸山縦走

11月6日(日)は、雲早山~高丸山へ縦走します。
今年は、ちょっと時期が遅くなり、紅葉も終盤のようです。
そして、今回はもう一つの目的があります。
国土地理院が発行している地図の登山道データ収集です。
国土地理院から借用したGPS、カメラを持って行きます。

朝、四季美谷へ向かっていると、高い山はガスがかかっています。
でも、天気予報は良いので、そのうち張れるだろうと話しながら、スタートします。


▼雲早山の尾根はガスにまかれ、北東の強風です。

DSC06139.jpg 


時々、小雨の混じる強風を進みます。
登山道データを取っているので、確かめながら慎重に進みます。


▼少しガスが晴れると名残の黄葉が見えます。

DSC06144_20161108103012e7d.jpg 


▼一瞬でしたが、日が差す事がありました。

DSC06146.jpg 


一瞬、日が差した時は、これで天気回復すると期待しました。
しかし、すぐに真っ白に。そして、小雨の中に白いものが混じっています。


▼いつも、ブナのきれいな所も、すべて真っ白。

DSC06154_20161108103015f0f.jpg 


▼高城山に到着。

DSC06159.jpg 


今回の所用時間は、5時間20分程度、いつもより約1時間早いです。
花もなく、景色も楽しめないので、黙々と歩きました。
いつもなら、写真撮ったりして、なかなか進まないメンバーなんですが。

登山道データもなんとか大丈夫と思います。
今、国土地理院で調査中です。
もし、データが取れていると、来年5月頃には、ネット上の地理院地図に反映されるはずです。

同行の皆さん、寒い中ご苦労様でした。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR