fc2ブログ

樫戸丸の霧氷

今年最後の山の遠足は樫戸丸に行きました。
比較的暖かく、雲早山、高城山、樫戸丸、全部霧の中です。
どう見ても雪は期待できそうにありません。
 
そんな話をしながら、川成峠を目指して車を進めます。

スーパー林道のゲート下、ショートカットコースに取り付きます。
地下足袋王子は、更に下の古道を通って川成峠へ向かいます。


▼いきなりの急登。
  息が切れます。

DSC06698.jpg 


▼川成峠まで来ると、北側の風が当たる斜面には、うっすらと霧氷が付いてます。
  これなら、山頂は期待できそう。

DSC06710.jpg 


▼急なコースを一登りするとこんな感じです。

DSC06713.jpg 


▼雪はありませんが、北川の木々は真っ白です。

DSC06727.jpg 


▼急登を登ります。
  このコースは短いけどしんどい。

DSC06730.jpg 


▼頂上直下の霧氷。
  いつも、大きく成長するところです。

DSC06732.jpg 

DSC06734.jpg 


▼山頂にて。
  期待以上に大きな霧氷が見えます。
  ただ、ガスっていて、ちょっと残念ですが。

DSC06739.jpg 


▼足元の小さな苔もしっかり雪化粧。

DSC06747.jpg 


▼風の広場に向かって下山します。
  こちらも、真っ白です。

DSC06753.jpg 


▼少し気温が上がったのか、バラバラと氷が降ってきます。
  モノトーンの世界。

DSC06772.jpg 

DSC06764.jpg 


▼今日は、風の広場近くまで降りても、綺麗な霧氷が続きます。

DSC06776.jpg 


▼風の広場。
  ススキも二度目の花を咲かせます。綺麗です。

DSC06788.jpg 


▼スーパー林道に降りても、こんな景色が。

DSC06792.jpg 


今年の山の遠足は、今回で終了です。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
来年は、1月8日から再開する予定です。
安全第一に、来年も山の遠足を楽しみましょう。

雪が降ると良いのにな~!

新しい年が、良い年でありますように!

今シーズン初の雪山

18日は、今シーズン初めての雪山でした。
この冬はもっと寒くなると思っていましたが、なかなか雪は来ませんでした。
前日の好天で雪は期待できないと思っていました。
でも、高度が上がると、10~20㎝のフカフカの新雪でした。
昨年は、ほとんど雪が無かったので、嬉しかったです。


▼18日の日の出

DSC06623.jpg 


▼登山口は10㎝位の新雪。
  地下足袋王子はなぜか雪を食べてます。
  きっと、昨夜の”お神酒”が過ぎたのでしょう!

DSC06629.jpg 


▼少し登ると霧氷の名残がありました。
  昨日はすごかったでしょう。

DSC06643.jpg 


▼振り返ると遠くに雲海が見えます。
  空気が澄んで、きれいでした。

DSC06634.jpg 


▼古いブナもきれいです。

DSC06640.jpg 


▼きれいな青空と新雪と霧氷。
  そして ・・・・

DSC06651.jpg 

DSC06658.jpg


▼頂上付近は、霧氷が結構残っていて、きれいでした。

DSC06654.jpg 


▼空気が澄んでいて、剣山方面もきれいです。
  こんなにクリアに見えるのは珍しい!

DSC06665.jpg
 
DSC06666.jpg 


▼急な尾根を下山します。
  全員アイゼン付けてますが、慎重に!

DSC06671.jpg 


▼振り返ると、霧氷がキラキラ輝いています。
  私ではうまく表現できませんが・・・

DSC06677.jpg 


▼この日は、右足のふくらはぎに腫れがあり、車回送担当でした。
  下山地点で、皆を待ちます。

DSC06679_2016121921543561d.jpg 


▼全員帰ってきました。
  今シーズン初の雪山遊びでした。

DSC06690.jpg 


今週前半は暖かいようです。
後半の冷え込みに期待しましょう。
次回はソリを持ってゆきましょうか。

ところで、アイゼン、スノーシューの点検はしましたか?
今回、ちょっとしたアイゼントラブルがありました。
凍結した登山道、アイゼン無しでは非常に危険です。
今一度、点検し、靴にフィットすることを確かめて下さい。

さーて、週末の雪はどうかな?


地下足袋王子の山で柚子採り

12月4日の山の遠足は、しがきの丸登山の後、地下足袋王子の柚子山で柚子の収穫をする予定でした。
ところが、天気予報によると、午後は雨との事、「山は逃げない」の一言で朝から柚子採りになりました。
地下足袋王子によると、柚子は実を採ってやらないと、翌年の実付きが悪くなるそうです。
また、徒長枝が伸びているので、剪定も必要との事です。


▼王子の柚子山。
  ほとんど採ってないので、まだまだ一杯あります。

IMG_0584.jpg 


▼伸びすぎた徒長枝は切ります。しかし、棘が一杯で危険です。
  なんだかんだとにぎやかに。

IMG_0590.jpg 


▼すっかり職人さんの雰囲気

IMG_0594.jpg 


▼さすが、王子、手際良く収穫します。

IMG_0596.jpg 


▼そして、余分な枝はきちんと切り取ります。
  こうしないと、コンテナに入れたとき、他の柚子玉を傷つけます。

IMG_0599.jpg 


▼11時30分ころまでに沢山採れました。
  これ、全部お土産に頂きました。

IMG_0585.jpg 


▼予報通り、12時前から雨になりました。
  すぐ近くの集会所を借りて、お昼です。
  王子の前には、ビールと一升瓶が!

IMG_0601.jpg 


▼雲を眼下に、天空の柚子採りでした。

IMG_0604.jpg 


王子の柚子山、まだまだ一杯あります。
柚子取り希望者は、地下足袋王子までご相談ください。
ただし、「コンテナ一杯で十分」はだめです。
一人当たりコンテナ3~4杯、しっかり収穫してもらいます。

とげに刺されるし、首は痛いし、急斜面で足は疲れるし、でも、楽しいですよ!!
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR