fc2ブログ

雪の当の石山

22日の山の遠足は、川成峠から当の石山へ行きます。
もし、順調に進めば、天神丸まで行けるかな?

先週に比べると暖かく、雪もだいぶ減っているだろうと思いながら、スーパー林道入口で準備です。
今回は、スノーシューで長山あたりの気持ち良い尾根歩きを楽しむつもりです。


▼向かいの青の塔、暗い雲があります。
  雲の隙間から「天使の階段」が。

DSC07008.jpg 


▼スノーシューの準備。
  ほとんどの皆さんが今シーズン初めて。

DSC07010.jpg 


▼川成峠
  日当たりが良いので雪はありません。
  吹きだまりの雪も少ないですね。

DSC07016.jpg 


▼登り始めてすぐ、登山道には40~50㎝の雪があります。
  少し暖かく、重たい雪なので、大変です。
  こんなに雪があるとは意外です。

DSC07017.jpg 


▼少し登ったところの広場。
  天候がイマイチですが、暖かく気持ち良いです。

DSC07027.jpg 


▼ゆったりとした広い尾根を進みます。

DSC07029.jpg 


▼長山

DSC07034.jpg

DSC07040.jpg 


▼樹林帯に入ります。
  高度も上がってきて、樹氷が残っています。
  北風が吹くと、結構冷たいです。でも、気温は-2℃くらい。

DSC07047_20170123104606b46.jpg 

DSC07050_20170123104607558.jpg 


▼当の石山
  雪の当の石は初めてです。
  思った以上に雪が多く、皆さんお疲れ気味。
  ここまで、急な登りは、若いHさんが大活躍です。

DSC07059.jpg 

DSC07064.jpg 


▼当の石山から、天神丸には向かわず南尾根をスーパー林道に向かいます。
  当然道はありません。
  山頂からの下りは結構急斜面、スノーシューでは厳しいです。
  緩やかな自然林からササ藪に入ったところで、熊捕獲檻を発見。
  今は使われていませんが、ちょっと緊張。
  昨年5月には、この山系で熊に出会っていますから。

DSC07066.jpg 


▼四つん這いで木を潜ったり、笹藪に悩まされながら、やっとスパー林道へ。

DSC07068_20170123104705177.jpg 


▼誰も歩いていないスーパー林道、気持ち良いですネ~。
  午後は雪模様になりましたが、先週に比べると暖かい一日でした。

DSC07071.jpg 


今週も寒くなりそうです。
まだまだ、冬山を楽しめますね。

次回、29日は、地下足袋王子が狩猟免許試験のため、山の遠足は中止です。

今年初の雪山

15日、2017年初の山の遠足は、雪山歩きです。
登山口に向かう途中に、ツララの名所があります。
昨年は暖かく、ほとんどツララができませんでした。
しかし、今年は先日来の冷え込みで見事なツララです。


▼槍が降ってきそうなつらら

DSC06949_2017011614560480a.jpg 

DSC06950.jpg 


今シーズン最強の寒波が来ているとの事、登山口に着くと-7℃です。
その上、尾根筋は強風が吹いている様子、しっかり寒さ対策して12人でスタートです。

全員アイゼンを付け、登り始めますが、少し位登っても体が温まりません。
吹きつける北西の風に粉雪が混じり、顔が痛いです。


▼寒い

DSC06960.jpg 


▼少し標高が上がるとこんな感じ。
  普段見る樹氷と違って、低木も幹もすべてが凍て付いています。

DSC06969_20170116145608c44.jpg 


▼サラサラの新雪を踏みしめて急登を登ります。
  しかし、サラサラの新雪は、足を乗せると崩れるので大変。

DSC06973_2017011614560968e.jpg 


▼周囲はこんな感じ

DSC06974_20170116145647ef5.jpg 


▼急登を登り切って頂上近くへ。

DSC06982.jpg 


▼真っ白なトンネル
  このあたりで、-11℃、風が吹くとほんと冷たい。

DSC06997.jpg 

DSC07000.jpg 


▼余りにも寒いので、昼食もとらず、下山開始。
  私のカメラも、予備電池もダメになり、これが最後の一枚。
  まだまだ綺麗な所あったのに、残念!

DSC07005.jpg 


余り経験しない寒さでした。
そして、青空を見ることはありませんでした。
でも、新雪もいっぱい楽しめたし、すべてが凍て付く景色も見えたし、良かったです。
まだ、雪も降りそうなので、当分雪山が楽しめそうです。

次回、22日は川成峠から塔の石山方面にスノーシューで歩こうと思ってます。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR