春の西三子山
3月12日は、福寿草で有名だった西三子山へ行きます。
地下足袋王子が忙しく、久しぶりの山の遠足です。
▼立石林道登山口から登ります。
登り始めは急登、山が荒れてガラガラの状態です。
▼後山峠から鉄塔まで来ると、雲早山が綺麗です。
今日は暖かく、風もない良い日和です。
▼鉄塔巡視路を通って、以前の福寿草群生地に向かいます。
北斜面はまだ冬模様。
▼この鉄塔の付近、以前は福寿草が一杯でした。
足の踏み場も無いほど咲いていました。
手分けして、あちこち探しますが、葉っぱの一枚も見つかりませんでした。
▼山頂へ向かう尾根、まだ、少し雪があります。
今シーズン最後かな?
▼西三子山山頂
暖かく気持ち良いです。
▼福寿草群生地に向かって尾根を進みます。
途中で見える一の森、剣山は白く輝いています。
だいぶ雪がありそうです。
▼福寿草群生地
今年は10輪の花を確認しました。花をつけていない株も10株程。
昨年は3輪だったので、少し増えました。
これまでの福寿草保護活動です。(南つるぎ地域活性化協議会および、南つるぎサポーターズクラブ「山の遠足」)
2013年3月:ここには一輪もありませんでした。別の谷筋で一輪のみ確認。
株のある場所にマークを付けました。
7月:保護ネット、ポール等運び上げ。
8月:エコ&トレッキングツアーで、参加者の皆さんと一緒に保護ネットを設置。
2014年 :確認せず。
2015年 :確認せず。
2016年3月:3輪の花が咲きました。花を付けていない株が5~6程。
2017年3月:10輪の花
▼ネット外で株を探しますが見つかりません。
最終的に、やっと1株確認出来ました。
▼帰り道、ヤマシャクヤク。
▼いつもの場所でユキワリイチゲ
▼帰り道、いつもの場所でコバイモ
▼ハルリンドウも沢山あります。
西三子山の福寿草、少しづつですが回復しています。
ネットも痛んできているので、もう少し見やすいもの、写真の写しやすい物に替えます。
順調に増えてくれると良いのですが。
でも、無くなった原因は何なのでしょうか???
地下足袋王子が忙しく、久しぶりの山の遠足です。
▼立石林道登山口から登ります。
登り始めは急登、山が荒れてガラガラの状態です。

▼後山峠から鉄塔まで来ると、雲早山が綺麗です。
今日は暖かく、風もない良い日和です。

▼鉄塔巡視路を通って、以前の福寿草群生地に向かいます。
北斜面はまだ冬模様。

▼この鉄塔の付近、以前は福寿草が一杯でした。
足の踏み場も無いほど咲いていました。
手分けして、あちこち探しますが、葉っぱの一枚も見つかりませんでした。

▼山頂へ向かう尾根、まだ、少し雪があります。
今シーズン最後かな?

▼西三子山山頂
暖かく気持ち良いです。

▼福寿草群生地に向かって尾根を進みます。
途中で見える一の森、剣山は白く輝いています。
だいぶ雪がありそうです。

▼福寿草群生地
今年は10輪の花を確認しました。花をつけていない株も10株程。
昨年は3輪だったので、少し増えました。
これまでの福寿草保護活動です。(南つるぎ地域活性化協議会および、南つるぎサポーターズクラブ「山の遠足」)
2013年3月:ここには一輪もありませんでした。別の谷筋で一輪のみ確認。
株のある場所にマークを付けました。
7月:保護ネット、ポール等運び上げ。
8月:エコ&トレッキングツアーで、参加者の皆さんと一緒に保護ネットを設置。
2014年 :確認せず。
2015年 :確認せず。
2016年3月:3輪の花が咲きました。花を付けていない株が5~6程。
2017年3月:10輪の花


▼ネット外で株を探しますが見つかりません。
最終的に、やっと1株確認出来ました。

▼帰り道、ヤマシャクヤク。


▼いつもの場所でユキワリイチゲ

▼帰り道、いつもの場所でコバイモ


▼ハルリンドウも沢山あります。

西三子山の福寿草、少しづつですが回復しています。
ネットも痛んできているので、もう少し見やすいもの、写真の写しやすい物に替えます。
順調に増えてくれると良いのですが。
でも、無くなった原因は何なのでしょうか???