fc2ブログ

後山峠から高丸山

23日の山の遠足は、西三子山登山道の後山峠から高丸山を目指します。
途中、Kさんが教えてくれたヤマシャクヤクの群生地を訪ねます。
今年は、花が遅れているようです。昨日の薬研谷アケボノツツジもまだ、咲き始めでした。

ヤマシャクヤクが咲いていれば良いのにと期待しますが。


▼ヤマシャクヤク
  株は沢山ありますが、つぼみ固しです。

DSC08420.jpg 


▼高丸山に向かって進むと、あちこちにタムシバが綺麗です。
  このルートを春に歩いた事無かったので、新しい発見でした。

DSC08426.jpg 


▼このルート最大の難所。一本ブナへの急登を登り切りました。

DSC08442.jpg 


▼11時30分、予定より早く高丸山に到着。
  良い天気、綺麗な青空、沢山の人で賑わってました。
  ただ、アケボノツツジは全く咲いてません。

DSC08450.jpg 


▼帰り道、ずっと綺麗な青空です。
  タムシバもいっぱい咲いてます。

DSC08469.jpg 


▼青空に映えます。

DSC08472.jpg 


▼石灰岩のゴロゴロしている岩場で、ヒトリシズカ。

DSC08479.jpg 


▼ハルリンドウでしょうか?
  太陽を一杯浴びて、綺麗に咲いてます。
  小さいけど輝いてます。

DSC08485.jpg 


▼立石林道登山口のイチリンソウ。
  今年は10株程度見えました。
  こちらも一杯の太陽を受けて綺麗に咲きました。

DSC08496.jpg 


  好天に恵まれた、約8㎞、6時間の山歩きでした。
  ヤマシャクヤクは残念だったけど、爽やかな春の一日でした。

  山の遠足、今後の計画をお知らせします。

  4月30日:日明山へ行きます。
         イワザクラとワラビ、どうでしょうか?

  5月7日:雲早山から高丸山へ縦走します。
        アケボノツツジ、シャクナゲ、ミツバツツジ等花の縦走です。

  5月14日:第二回おひさんプロジェクト
        山の家奥槍戸から不入山→久井谷山→折宇谷山→中内山→権田山→勘場林道に縦走。
        5座の山頂標識を設置します。
        ミツバツツジが綺麗かな?

  5月21日:地下足袋王子杯マウンテンマラソン
        AM3時頃ファガスの森をスタートする80㎞の山岳マラソン。
        スタッフとしてご協力をお願いします。

  現時点での計画です。天候等により変更する場合があります。
  詳細は別途メールにて連絡しますので、よろしくお願いします。
  特に、マウンテンマラソンは沢山のお手伝いが必要です。ご協力をお願いします。

第一回おひさんプロジェクト

4月16日は、2017年度第一回おひさんプロジェクトでした。
今回は、道迷い防止の標識設置です。

毎年、間違えてジローギューから山の家奥槍戸(剣山トンネル)へ下山する人がいます。
昨年は、道迷い防止の張り紙をしましたが、それでも数組が間違えた様です。
山の家奥槍戸は、常時人が居るわけではありませんし、携帯電話等も通じません。
運が悪いと遭難騒ぎになりかねません。

ただ、設置する場所は、国定公園内であり、各種規制があります。
南部総合県民局等関係機関のご協力を頂き、約1年かけて許可を取りました。
そして、やっと、ちゃんとしたものを設置できます。

▼山の家奥槍戸で出発準備
  暖かく気持ちの良い朝です。

DSC08117.jpg 


▼剣山トンネル上
  まだ、残雪が見えます。

DSC08118.jpg 


▼看板、くわ等を運びます。
  大した重さはないのですが、時間がたつとずっしり来ます。

DSC08121.jpg 


▼笹のトラバース道。
  登山道が笹に覆われて歩きにくいです。
  ダケカンバの若木が倒れています。斜面がゆっくり滑っているようです。
  場所によっては地割れも見えました。

DSC08127_2017041714005265a.jpg 



▼山頂から少し山の家方向に進んだ所に注意看板を建てました。
  国有地境等を確認しながら。

DSC08143.jpg 


▼三嶺方面
  ちょっと霞んでいますが、いつ見ても良い景色です。

DSC08146.jpg 


▼昼食後、ジローギュー峠に2つ目の案内標識を設置。

DSC08157.jpg 


今回は、南部総合県民局、徳島新聞社の方を含め、22名が参加しました。
皆さん、お世話になりました。
シカ食害防止の活動、登山道整備、案内標識設置など、南つるぎ地域の安全登山と環境保護活動を続けて行きます。

次回は、5月中旬頃、不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山に山頂標識を設置する予定です。
この縦走コースが、国土地理院の地形図に反映されるのに合わせて設置します。
皆さんのご参加、ご協力をお願いします。
ご連絡は、事務局大西まで。(n-oonishi@advanced-s.com

山の遠足番外編「天ヶ津山」

4月15日、山の遠足番外編として、鳴門の天ヶ津山へ行きました。
ちょうどシュンランが綺麗です。

2週間前の高城山は、綺麗な霧氷と30㎝を超える積雪でした。
今日は半袖が良いくらい。暖かいです。
年のせいかな?最近は季節が急変するように思います。

御嶽神社から登り始めてしばらく行くとあちこちにシュンランの株があります。


▼シュンラン
  派手さはありませんがしっとりした柔らかい風合いが良いですね~。

DSC08078.jpg 

DSC08080.jpg 


▼カンアオイの種類

DSC08086.jpg 


 途中にウンゼンツツジが咲くところがあるのですが、まだ、つぼみは小さかったです。
 頂上には噂のヤギが5頭。
 おやつ食べていると、迫ってきます。
 
▼何かくれ~。
  何もあげなかったら、手をなめられました。

DSC08089.jpg 


▼ザイフリボク
  ここには結構あります。

DSC08097.jpg 


▼トウカイモウセンゴケ
  モウセンゴケは日陰の湿った所に生えるイメージですが、ここは乾燥した日当たりの良い所。
  花も咲いていてラッキーでした。
  モウセンゴケのネバネバも見えます。

DSC08099.jpg 


▼こんな感じで花を付けます。
  エイリアンの雰囲気。

DSC08101.jpg 

DSC08108.jpg 


▼ヒメハギ

DSC08104.jpg 


▼白いタンポポ
  在来種です。初めて見ました。

DSC08111.jpg 


3時間ほどの山歩きでした。
いろんな花が見えて、結構楽しい里山歩きでした。
この後、コウノトリを見て解散。

雪の高城山

4月なのに山では雪が降りました。
4月2日の山の遠足は、雲早トンネルから鹿舞ダキ山、砥石権現を経由し、ファガスの森に行く予定でした。
ところが、スーパー林道入口から見る高城山は真っ白、急遽予定を変更し高城山を目指します。
ただ、車は夏仕様、スタッドレスは外してます。
でも、先行車のワダチがあるので、ファガスまでは大丈夫。


▼ファガス前

DSC07718.jpg 


▼造林小屋から高城へ向かいます。
  尾根に出るとこんな感じ。誰も歩いていません。

DSC07726.jpg 


▼綺麗な青空と樹氷

DSC07723.jpg 


▼西方向が開けている絶景ポイント。
  剣山方面は少しガスがかかってきました。

DSC07730.jpg 

DSC07731.jpg 


▼何度見ても気持ち良いです。
  「今日は4月2日だよ」などと話しながら、今シーズン最後の雪景色を楽しみます。

DSC07734.jpg 


▼森はこんな感じ。

DSC07741.jpg 

DSC07752.jpg 


▼頂上直下の急登を行きます。
  このあたりは、古い雪が残っていて、もし、スリップすると止まりそうにありません。
  慎重に一歩づつ。

DSC07762_201704041531336d3.jpg 


▼頂上付近はたっぷりの雪。
  でも、4月です、気温は0℃くらい。
  暖かい春の山です。

DSC07771.jpg 

DSC07781.jpg 

DSC07784.jpg 


▼レーダードームあたりまで来ると、少し青空と光が。

DSC07801_201704041532072aa.jpg 


▼花が咲いているようです。

DSC07809.jpg 

DSC07821_20170404153210504.jpg 


▼いつもの綺麗な森を下山しました。
  雪が一杯あるのに暖かい山歩きでした。
  今シーズンの雪山歩きも最後かな?

DSC07826.jpg 


 ファガスの森で鹿カレーを食べて、早々に下山です。
 時間はあるので、途中何箇所か道草して、コバイモやハルリンドウ、ユキワリイチゲ等見に行きました。

▼ミツマタが綺麗です。

DSC07834.jpg 

DSC07835.jpg 


 ▼そして、最後はオキナグサを探しに行きました。
   Sさんご夫婦にバッタリ、みんな行く先は似てますね~。

DSC07841.jpg 

DSC07845.jpg 

DSC07850.jpg 


  楽しい雪山でした。
  冬山シーズンの締めくくりでしょう。
  さ、これからは桜、アケボノツツジ、シャクナゲ、イワザクラ、ワラビ、タラ、コシアブラ等
  花と山菜の山歩きですね~!


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR