fc2ブログ

雲早山ー高丸山縦走

5月7日、春恒例の雲早山~高丸山縦走です。
昨年は5月1日でしたが、今年は季節が遅れているようなので、一週間遅らせました。
天気予報では、快晴のようですが、朝から雲がかかり、強風が吹いています。

スーパー林道登山口から雲早山へ向かいます。
いつもなら、イチリンソウやヤマウツボ等見えるのですが?

そして、今日は愛用のカメラを忘れました。しかたないので、娘にもらった古いスマホで写します。


▼遙拝所で小休止。

DSC_0032.jpg 


▼強風で寒いくらいです。
  雲早山頂上

DSC_0034.jpg 


▼快適な尾根歩きですが、強風は収まりません。

DSC_0040.jpg 


▼高丸が近ずくと、アケボノツツジが見えてきます。
  この時期で、ちょうど良い感じ。

DSC_0049.jpg 

DSC_0051.jpg 


▼アケボノツツジ咲く急登を頑張ります。

DSC_0053.jpg 


▼シャクナゲも何とか!
  シャクナゲシーズンには、まだ一週間以上かかりそうです。

DSC_0054.jpg 


▼アケボノツツジの古木

DSC_0056.jpg 


▼ヤシャビシャク
  目立ちませんが、ちゃんと花を咲かせています。

DSC_0058.jpg 


▼お気に入りのブナ林。
  空も明るくなり、風も弱まって、良い感じです。

DSC_0064.jpg 


▼ミツバツツジ類。まだ、これからです。

DSC_0065.jpg 


▼コミヤマカタバミ

DSC_0071.jpg 


▼最後の急登を頑張ります。

DSC_0089.jpg 


▼高丸山
  総勢19名、高丸山到着です。

DSC_0094.jpg 


▼高丸山ブナ林

DSC_0099.jpg 


 スタートは風強く、曇って、少し寒いくらいでした。
 でも、昼食後は青空も見えて、風も収まり、気持ち良い縦走でした。
 
 今年は花が遅れています。
 このコース、次はシャクナゲとシロヤシオですね~。

 次回14日は、おひさんプロジェクトです。
 南つるぎのメインコース、山の家~不入山~折宇谷山~勘場林道の縦走コースに山頂標識を設置します。
 皆さんの参加を待ってます。

山の遠足番外編 落合峠ー寒峰縦走

4日は、山の遠足番外編 落合峠ー寒峰を縦走します。
両方の登山口が結構離れているので、交差縦走をやってみました。
徳島を6時に出発し、9時頃に登山口に到着です。

私は、Fさんと落合峠から寒峰を目指します。
寒峰からは、UさんとHさん、元気な二人です。


▼9時過ぎ、落合峠をスタート。
  南風強く、ちょっと寒いくらいです。
  三嶺、天狗方面はガスの中。

DSC08713.jpg 


▼落禿から寒峰方面、尾根は冬景色。

DSC08715.jpg 


▼北側の谷筋には残雪が。

DSC08719.jpg 


▼前烏帽子から寒峰への尾根。

DSC08722.jpg 


▼寒峰を越えて、上の福寿草群生地。
  まだ、福寿草が咲き残ってました。ヤマシャクヤクはまだつぼみ。

DSC08749.jpg 


▼ユキザサもまだ。

DSC08754.jpg 


▼下の群生地では、ヤマシャクヤクがちょうど良い感じ。

DSC08761.jpg 

DSC08765.jpg 


 以前から一度歩きたかったルートでした。
 快晴ではなかったけど、爽やかな気持ち良い尾根歩きです。
 約9㎞、5時間です。
 もう少し暖かくなって歩くと、花も一杯見えそうですね。

 同行の皆さん、ありがとうございました。

イワザクラ咲く日明山

4月30日、快晴の青空です。
旧木沢中学校の近くに駐車し、林道を松窪峠方向に進みます。


▼いつの間にか道一杯に広がって。

DSC08612.jpg 


▼林道沿いにて、ムベ

DSC08616.jpg 


▼おなじみのユキモチソウ

DSC08617.jpg 


途中から、急こう配を登り、古い木馬道に取り付きます。
登山口に標識等はありません、そして、木馬道が見つかりません。
ただ、尾根はわかっていたので、ザラザラ杉林を進んで、やっと尾根に取り付きました。


▼杉林の中、薄い踏み跡を辿ります。最近、ほとんど人は入ってないようです。

DSC08619.jpg 


▼崩壊した木馬道を辿って、やっと石切場に到着。
  ここで、ゆっくり休憩。

DSC08632.jpg 

DSC08635.jpg 

DSC08644.jpg 


▼今年初めてのヤマシャクヤク、3輪咲いてました。

DSC08638.jpg 


▼道端で春リンドウ?

DSC08648-1.jpg 


▼変な所を四輪駆動で登り、急斜面のトラバースを越えてきました。
  綺麗に咲いたイワザクラ。
  ちょうど良いタイミングでした。
  綺麗です。

DSC08653.jpg 

DSC08656.jpg 

DSC08663-1.jpg 


▼でも、厳しい所に咲いてます。
  ザレザレの斜面です。

DSC08657.jpg 


▼もう一度イワザクラ

DSC08666.jpg 


▼イワザクラをゆっくり楽しんだ後は、ワラビ。
  乾燥しているせいか、余り伸びていません。
  小さいまま葉っぱを開いたものが多いです。

DSC08674.jpg 

DSC08675.jpg 


▼頂上で食事を済ませ、周囲を見渡すと、フデリンドウの群生がありました。
  天気が良いので綺麗に咲いています。

DSC08683-1.jpg 

DSC08687.jpg 

DSC08689.jpg 


▼頂上で記念撮影。
  みんな頑張りました。

DSC08694-1.jpg 


▼下山道のおなじみの場所で。

DSC08698.jpg 


この季節にしては暑い一日、イワザクラとワラビ、バッチリでした。
日明山を周回し、寒谷に下山しました。
木沢には、知られていない良い所が一杯ありますね~。

次回7日は、雲早山から高丸山に縦走します。
所用時間は6時間30分程度の中級コースです。
アケボノツツジ、ミツバツツジ、シャクナゲ,etc 楽しみです。
参加される方は、早めに大西まで連絡ください。(090-8972-3125)

14日は、山の家奥槍戸から5座を縦走し、勘場林道に下山します。
おひさんプロジェクトとして、5座の山頂標識の設置を行います。

21日はスーパー林道マウンテンマラソンのお手伝いです。
ファガスの森を中心に80㎞のレースです。
途中の通過確認等、スタッフをお願いします。
詳細は別途連絡しますが、参加可能な方はご連絡ください。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR