fc2ブログ

樫戸丸のオオヤマレンゲ

6月25日(日)の山の遠足は、悪天候で中止しました。
24日(土)は、なんとか降らないだろうと思い、友人とオオヤマレンゲを見に行きました。

ちょうど良い感じで、つぼみも沢山ついていました。
今回は、風の広場から登ります。

▼しばらく登ると、登山道脇にコハクウンボクが咲いています。

DSC09718.jpg 

DSC09723.jpg 


▼カマツカ
  今年は花付きが悪いです。

DSC09732.jpg 

DSC09742.jpg


▼ナナカマド

DSC09736.jpg 


 いよいよ、お目当てのオオヤマレンゲ。
 すでに、終わった物もありますが、つぼみも沢山あります。
 まだ、しばらく楽しめそうです。
 ここのオオヤマレンゲは、樹勢も良く、シカの食害もありません。


▼オオヤマレンゲ

DSC09745.jpg 

DSC09749.jpg 

DSC09748.jpg 

DSC09752.jpg 

DSC09755.jpg 

DSC09758.jpg 


▼今年はブナの実りも良いようです。
 
DSC09783.jpg 


▼バイケイソウ

DSC09784.jpg 


▼バイカウツギ
  風が強く、ぶれてしまいます。

DSC09792.jpg 


▼ヤマボウシ
  今年は花付きが悪いです。

DSC09796.jpg 


 ファガスの森に帰って、鹿カレーを頂き、ハンモックを試します。
 ちょうど良い感じで吊るすのは、結構大変。
 木を傷めないためのベルト、ワンタッチで吊るすためのカラビナ、色々準備したのですが・・・

 みんなに手伝ってもらい、なんとか良い感じに出来ました。
 来週中には、更に簡単にセット出来るよう準備します。

 気持ち良いですよ~!!
 ぜひ、一度お試しを。

▼ハンモック

DSC09798.jpg 

DSC09799.jpg 

DSC09800.jpg 


 次回、7月2日の山の遠足は、高の瀬、石立分岐のオオヤマレンゲを見に行きます。
 ショウキランも見えると良いな!
 なお、剣山トンネルが工事中のため、山の家から歩きます。
 往復7時間程度を想定しています。
 8時、四季美谷温泉集合、参加連絡は、平井会長か大西までお願いします。




石立山

6月18日は石立山です。
四国一厳しいと言われているようです。
今回は、高知県側(別府峡)から登り、徳島側(日和田)に下山します。
いつもより一時間早く、7時に木沢シカ加工所に集合、地下足袋王子の見送りを受けて出発です。
木沢から約一時間、日和田下山場所に車をデポ、トンネルを越えて別府峡へ向かいます。


▼別府峡登山口には6台位の車が止まっています。
 結構人気の山ですね~。
 出発準備を済ませて、さあ、長丁場へスタートです。

DSC09587.jpg 


▼早速何かを見つけて、写真タイム、先が思いやられます。

DSC09590.jpg 


▼このコースはスタートから厳しいです。
  やせ尾根を慎重に。

DSC09606.jpg 


▼石灰岩に化石でしょうか?
  ソフトコーラルの種類でしょうか??

DSC09611.jpg 


▼石灰岩の尾根にキリンソウ

DSC09613.jpg


▼イワガサ

DSC09621.jpg 


▼石立山らしい石灰岩の尾根。
  岩場が連続します。

DSC09624.jpg 


▼何か見つけた様です。

DSC09629.jpg 


▼カマツカが綺麗に咲いています。

DSC09631.jpg 


▼今日の目的の一つ、イシダテクサタチバナ。
  ちょっと早いけど、沢山咲いています。

DSC09652.jpg 

DSC09654.jpg 

DSC09658.jpg 


▼頂上が近くなると、シロヤシオの大木が沢山あります。
  花が咲くと綺麗でしょうね・・・

DSC09670.jpg 


▼捨身ヶ嶽

DSC09674.jpg 


▼ヤマツツジが一本だけ咲いていました。

DSC09676.jpg 


▼枯れた大木の下で。
  ツガでしょうか?生きていたら立派でしょうね~。

DSC09681.jpg 


▼石立山頂上。ああ、しんどかった!

  笹は枯れて、禿山状態。
  ただ、一区画だけシカ除けネットが設置されています。
  もっと保護区画を増やさないと。

DSC09685.jpg 


▼石立山頂上から約2時間、日和田に無事下山しました。
  ザレザレの下りも疲れました。

DSC09690.jpg 


▼GPSのトラックデータとグラフデータ。
  標高差1000メートルを超えるのは久しぶりでした。

石立山ルート 

石立山GPSグラフ 


次回、25日は、樫戸丸オオヤマレンゲを予定しています。
ちょっと天候が心配ですが、花は咲いているようです。
四季美谷温泉8時集合です。大西か平井会長までご連絡ください。
なお、悪天候で中止の場合は土曜日午前中にメールで連絡します。

7月2日は、高の瀬(石立分岐)のオオヤマレンゲ、7月9日は、第四回おひさんプロジェクト
(山の家奥槍戸でのシカ除けネット設置)を予定しています。

また、8月11日(山の日)は、南つるぎスカイラリーを検討しています。詳細はブログ、Facebook等
でお知らせします。
 

第三回おひさんプロジェクト(ほら貝の滝登山道整備)

6月11日(日)は、第三回おひさんプロジェクトでした。
今回は、スーパー林道おおぼら橋からほら貝の滝まで、登山道整備を行います。
梅雨入り直後、微妙な天候でしたが、地下足袋王子の念力で何とか持ちました。
徳島森林管理署から署長さん、南部総合県民局の次長さんも参加頂き、総勢17名でした。


▼おおぼら橋で開会式を行い、くわ、スコップ等を手に出発。

IMG_1041.jpg 


▼登山道脇でギンラン

IMG_1047.jpg 


▼いつもざれている所も整備します。

IMG_1048.jpg 


▼さすが、山のプロ、倒木など活用し整備します。

IMG_1050.jpg 


▼ここでも、倒木をうまく使います。
  さすが、地下足袋王子、いたについてます。

IMG_1063.jpg 


▼ここでは、流された丸太を引き上げて補修します。
  ザイルを使いながら、署長さんも手際良いです。

IMG_1075.jpg 


▼こんな感じになりました。

IMG_1079.jpg 


▼ギンリョウソウ

IMG_1081.jpg 


▼こちらもちょっと難しい個所。

IMG_1085.jpg 


▼水辺で昼食。
  少し明るくなって、綺麗な新緑です。

IMG_1102.jpg 

IMG_1110.jpg 


▼食事の後は、ホラ貝の滝へ。

IMG_1111.jpg 


▼第三回のおひさんプロジェクト終了です。
 参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

IMG_1126.jpg 

  このルート、一応整備しましたが、まだまだ危険な所もあります。
  皆さん、慎重に行動してください。

  おひさんプロジェクトは、徳島森林管理署、徳島県南部総合県民局、那賀町
  日亜ふるさと振興財団等ご協力を頂いています。
  次回のおひさんプロジェクトは、シカ除けネットの設置を検討します。
  皆さんのご協力をお願いします。

  サポータズクラブ山の遠足は、18日石立山、25日樫戸丸を予定しています。

川井峠からファガスの森


6月4日の山の遠足は、川井峠からファガスの森へ行きます。
標高差700m、約8㎞、アップダウンのある厳しいコースです。
私も、全コースを歩くのは初めて。
いつもと違い、文化の森河川敷に集合、ファガスの森へ向かい、そこで地下足袋王子の車に乗り換え
川井峠登山口に行きます。

▼川井峠登山口
 地下足袋王子の見送り

DSC09470.jpg 


▼このコース、ほとんどが植林帯です。

DSC09473.jpg 


▼ちょっと遅いけど、キンラン

DSC09488.jpg 


▼杉林を黙々と

DSC09494.jpg 


▼もう少し明るいと良いのですが。

DSC09504.jpg 


▼足元にはフタリシズカ

DSC09514.jpg 


▼ナルコユリもあります。まだツボミです。

DSC09523.jpg 


▼杉林の急登

DSC09549.jpg 


▼まだまだ急登

DSC09550.jpg 


▼急登も一段落、杉林の中ですが、ここで、昼食。
  尾根を渡る風は気持ち良いです。

DSC09555.jpg 

DSC09556.jpg 

DSC09557.jpg 


▼やっと烏丸、ここまで来れば、もう一息

DSC09559.jpg 


▼尾根近くなって、ご褒美のシャクナゲ

DSC09563.jpg 


▼やっと西砥石権現の尾根に到着。
  今日のコースはしんどかったです。

DSC09564.jpg 


▼カシミールで編集した今日のコースと高低差グラフ

川井峠~ファガスルート 

河合峠~ファガスGPSグラフ 


次回11日は、第三回おひさんプロジェクトの予定です。
おおぼら橋からほら貝の滝登山道を整備する予定です。
参加費無料、昼食と入浴は準備します。
11日8時、四季美谷温泉集合です。参加連絡は大西か平井会長までお願いします。

ただ、天候が悪いようで迷ってます。
悪天候の場合は延期します。

その次は、石立山を計画しています。

ファガスの森~高城山~南高城

5月28日の山の遠足は、ファガスの森から高城山を経由し南高城に行きます。
狙いは、シャクナゲとシロヤシオ、今年はシロヤシオがさっぱりダメだそうです。
でも、毎年恒例なので行ってみます。


▼大釜の滝トンネルに咲くイワガラミ

DSC09188.jpg 


▼ファガスから登り始めるとギンラン、ちょっと葉の色が悪いです。

DSC09197.jpg 


▼ギンリョウソウの集団

DSC09200.jpg 


▼しばらく登るとシャクナゲ、結構花付きは良いようです。

DSC09204.jpg 


▼綺麗な青空と新緑

DSC09211.jpg 


▼高城山から剣山方面
  昨日歩いた丸笹、赤帽子も綺麗に見えます。

DSC09234.jpg 


▼ハウチワカエデ?の花

DSC09276.jpg


▼高城山にて

DSC09281_20170606124613f61.jpg 


▼ゆっくり昼食の後、南高城に行きます。
  南高城からレーダードーム、白い花はほとんどありません。
  一本の木に10輪から20輪程度、ビックリです。

DSC09329.jpg 


▼あきらめて帰りかけたとき、一本だけ満開のシロヤシオがあるとの話を聞きました。
  早速、もう一度見に行きます。
  少し下ったところに、ありました。

DSC09353.jpg 

DSC09364.jpg 

DSC09366.jpg 

DSC09371.jpg 

DSC09402.jpg 


綺麗なシロヤシオを見ることが出来ました。
迎えの平井会長を待たせてしまいましたが、これで満足です。
次は、スーパー林道沿いのシャクナゲです。

▼シャクナゲ

DSC09421.jpg 

DSC09431.jpg 

DSC09435.jpg 


良い一日でした。
青空の下、爽やかな風と綺麗な花、この季節は良いですね~。

第二回おひさんプロジェクト

5月14日、第二回おひさんプロジェクトでした。
今回は、山の家奥槍戸~不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山~勘場林道に至る縦走路が、
国土地理院地図(web)に反映されるのに合わせて、山頂標識を設置します。

このブログ、ちょっとした設定ミスがあり、しばらく更新出来ませんでした。何とか、回復したので、
これからもよろしくお願いします。


▼綺麗な青空のもと、総勢25名で山の家奥槍戸をスタートです。

DSC08887.jpg 


▼千手観音ブナは芽出しの頃、まだ、早春の雰囲気。

DSC08898.jpg 


▼ヤシャビシャク発見、花も咲いています。

DSC08908.jpg 


▼池の窪から剣山方面

DSC08911.jpg 


▼一座目、不入山に山頂標識を設置。

DSC08918.jpg 


▼不入山から下ります。
  下草等が無くなって、禿山状態です。

DSC08923.jpg 


▼ミツバツツジ
  この尾根筋のミツバツツジは綺麗です。ただ、今年はちょっと早かったようです。

DSC08930.jpg 

DSC08932.jpg 


▼ムシカリ(オオカメノキ)

DSC08936.jpg 


▼二座目、久井谷山。

DSC08962.jpg 


▼ワチガイソウ

DSC08994.jpg 


▼ヤシャビシャク、緑の小さな花を付けてます。

DSC08983.jpg 


▼気持ち良い尾根歩き。

DSC08973.jpg 


▼三座目、折宇谷山

DSC08986.jpg 


▼ミツバツツジ

DSC08990.jpg 


▼折宇谷山を越えて来ると、少しガスがかかります。
  モノトーンでちょっと良い雰囲気。

DSC08998.jpg 


▼四座目、中内山
  ここの標高は地図に記載がありません。国土地理院のご協力で標高を決めました。
  5mメッシュの標高データを使用し、誤差は30㎝程度です。

DSC08999.jpg 

DSC09001.jpg 


▼権田ブナ、大きな枝が落ち、相当痛んでいます。
  寿命なのでしょうね・・・

DSC09004.jpg 


▼五座目、権田山

DSC09009.jpg 


▼コミヤマカタバミ

DSC09015.jpg 


▼林道へ下山します。
  皆さん、ご苦労様でした。

DSC09017.jpg 


良い天候に恵まれて、気持ち良かったです。
このコース、間もなく地理院地図に記載されます。
道迷いの防止、登山者の増加と地域の活性化を目的に、これからも標識設置を進めて行きます。
また、登山道整備、シカよけネット設置等も計画しますので、これからもおひさんプロジェクトにご協力をお願いします。


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR