fc2ブログ

砥石権現からファガス

23日は、デンダイから砥石権現に登り、ファガスの森へ向かいます。
最近ちょっと天候が不安定です。なので、ファガスで昼食後、高城山に向かうか迷います。


▼夏にこのコースを歩くのは久しぶり。
  虫よけスプレーをたっぷり。

DSC00081.jpg 


▼トチバニンジン  花は終わり種になってます。

DSC00082.jpg 


▼いつ来ても気持ちの良い森です。
 じっとしていれば涼しいけど、歩くと暑いです。

DSC00083.jpg 


▼尾根に出るとヒメシャラが咲いています。
  この花は非常に小さいです。
  先週見た不入山方面の花とは違います。

DSC00084.jpg 


▼足元にはイチゴ
  ちょっと酸っぱいけどおいしいです。

DSC00089.jpg 


▼砥石権現
  木々が茂って、ちょっと暗い感じ。

DSC00092.jpg 


▼クロズル

DSC00093.jpg 


▼何があったのか?
  ツガの木がすごい事になってます。
  直径30~40㎝はあります。

DSC00095.jpg 


▼ファガスで昼食の後、女性はハンモックでお昼寝。

DSC00097.jpg 


  13時頃からすごい雨になりました。
  昼食後、散歩に出た男性陣はずぶ濡れでした。
  雷も鳴って、道路は川のようになってます。
  14時過ぎて、少し落ち着いたので、帰路につきました。


▼小剣神社の向かい側、小さな沢が真っ赤になってます。
  上の方で、崩壊があったのでしょう。

DSC00099.jpg 


  次回30日の山の遠足は休みです。
  8月6日は、山の日(11日)に実施する「南つるぎスカイラリー」の参加記念品を作ります。
  直径10㎝程度の木をスライスし、焼印を押し、ストラップを付けようと思います。
  昼食、おやつ完備、皆さんの参加をお願いします。
  木沢シカ加工所9時、スーパー林道入口9時30分です。
  参加連絡は、地下足袋王子か大西まで。

新九郎山とナツツバキ

16日、再び新九郎山とナツツバキを見に行きます。
先週の落石もどけられて、綺麗になってました。
天候もOK、今日は新九郎山へ向かいます。


▼登り始めてすぐ、ナツツバキとトモエソウがあります。
  まだ、少ないですがナツツバキが咲いてました。

DSC09994.jpg 


▼足元にはトモエソウ
  こちらも咲き始めです。

DSC09992.jpg 


▼この時期、苔が綺麗です。

DSC09988.jpg 


▼新九郎山に向かう途中でヒメシャラが元気です。

DSC00001.jpg 


▼ヤマブドウも楽しみ

DSC00002.jpg 


▼いつもの場所でネジキ
  今年も一杯の花を付けてます。

DSC00004.jpg 


▼新九郎山
  7~8年前に初めて来たときは、笹が一杯で登山道以外は歩けませんでした。
  いつの間にか、禿山になってしまいました。

DSC00014.jpg 


▼ヤシャビシャクが種子を付けています。

DSC00018.jpg 


▼千手観音ブナへの登り返し、昼食前、しんどいです。

DSC00023.jpg 


▼昼食後、池の窪方面へナツツバキを探して。

DSC00027.jpg 


▼ナツツバキ

DSC00029.jpg 

DSC00032.jpg 


▼ヒメシャラも綺麗でした。

DSC00034.jpg 


▼バイケイソウ

DSC00039.jpg 


▼剣山、ジローギュー方面、すっかり夏模様です。


DSC00043.jpg 


ナツツバキはイマイチでしたが、爽やかな良い一日でした。

不入山のヒメシャラ

7月9日、雨模様の微妙な天気です。
予報では、雨の確率50~60%、梅雨真っ盛りなので仕方ないと諦めていました。
しかし、朝、自宅からは青空も見えます。
そして、8時に集合し、山へ向かう頃、まだ、雨の感じはありません。
少し、早いかな?と思いつつ、ナツツバキを目的に、新九郎山、不入山方面を目指します。

いつものようにスーパー林道を登って行くと、巨大な落石があります。
すでに、トンネル工事の方が撤去の作業をしています。
しかし、どう見ても巨大な石に小柄なバックホーでは勝ち目無さそう。
監督さんの指示で、山側を綺麗にして通れそうです。


▼スーパー林道を塞ぐ巨大な落石
  一時間ほど待ちましたが、通ることが出来ました。

DSC09891.jpg 


▼ヤマアジサイ
  園芸種と違い地味ですが、そこが良いですね。

DSC09897.jpg 


▼例年のシモツケ
  今年も沢山咲いています。

DSC09895.jpg 


▼蒸し暑いですが、尾根に出て少し風が通ると、これは気持ち良いです。

DSC09905.jpg 


▼ブナの実もそこそこ出来てます。
  動物たちの食糧も大丈夫かな?

DSC09907.jpg 


▼千手観音ブナ

DSC09910.jpg 


▼勝手に「由美ちゃんのブナ」と名付けてます。
  3~4年前に、シカに360°皮をむかれました。
  きっと枯れると思っていたんですが、元気です。樹皮も復活しつつあります。

DSC09915.jpg 


▼お目当てのナツツバキ
  残念、つぼみ固しでした。

DSC09920.jpg 


 天候も安定しないし、遠くで雷鳴も聞こえます。
 みんなと相談し、新九郎山はキャンセルし、池の窪に向かいます。

▼何を間違えたか、ミツバツツジ

DSC09924.jpg 


▼ヒメシャラが綺麗でした。
 この木も大きくなるので、間近に花を見るのは難しいです。

DSC09934.jpg 

DSC09935.jpg 

DSC09937.jpg 


▼剣山、ジローを眺めながら昼食。
  ここまで、雨はパラパラ程度です。

DSC09938.jpg 

DSC09940.jpg 


▼ご飯食べている頃、結構大きな雷鳴が。
  早めにボチボチ引き上げます。

DSC09946.jpg 


▼千手観音ブナで。

DSC09949.jpg 


 山の家に下山後、ジローギュー登山道脇にあるショウキランを見に行きました。
 残念ながら、姿はありませんでした。
 せっかくなので、おひさんプロジェクトで設置した「シカ除けネット」の点検に回ります。

▼ネットの内と外、植物の色が違います。
  内側には色々な植物が育っていますが、外はシカも嫌うシダばかりです。

DSC09962.jpg 


▼更に良く見ると、ネットの内側。

DSC09963.jpg 

▼ネットの外側

DSC09964.jpg 


 おひさんプロジェクトで設置したネット、自然の回復に役立っているようです。
 時間はかかりますが、少しずつ、出来ることからと思ってます。
 これからも、ご協力をお願いします。


▼帰り道、スーパー林道沿いでショウキラン。
 今年初物、良かった!
 でも、こんなところにあるとは、そしてそれを見つけるとは!!

DSC09967.jpg 

DSC09968.jpg 

DSC09970.jpg 


 最後になりましたが、8月11日開催予定の「南つるぎスカイラリー」は定員に達しました。
 早々にエントリー頂きありがとうございます。
 キャンセル待ちを3~5名程度受付ますので、よろしければ大西までご連絡ください。
   n-oonishi@advanced-s.com

 ありがとうございました。


南つるぎスカイラリー参加者募集

8月11日(山の日)、南つるぎスカイラリーを開催します。
南つるぎの3コース(槍戸山コース・ほら貝の滝コース・ジローギューコース)から剣山頂上を目指します。
12時30分に剣山頂上で、3コース合流しジローギューを越えて、山の家奥槍戸に下山します。
少々厳しいけど剣山、三嶺、ジローギューの三座を一望できる槍戸山コース、涼しい谷沿いのコースから急登を登り山頂を目指す
ほら貝の滝コース、比較的楽にジローギューを越えて剣山を目指すジローギューコース、変化に富んだ3コースです。

11日5時に徳島駅を出発し、小松島、桑野を経由し四季美谷温泉に向かいます。そこで、3コースに分かれ登山口へ向かいます。
参加費は無料、先着40名です。

詳細はチラシをご覧ください。
参加申し込みは、n-oonishi@advanced-s.com   090-8972-3125 (大西)までお願いします。


スカイラリー051[2] 
スカイラリー052[1]
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR