fc2ブログ

ジローギューから丸石

24日の山の遠足は、山の家からジローギューそして丸石を経由し、スーパー林道経由で山の家に戻ります。
朝は綺麗な青空でした、しかし、山の家に着くころにはうす雲がかかります。
結構涼しく、重ね着が必要な気温でした。


▼スーパー林道脇でハガクレツリフネ

DSC00989.jpg 

DSC00997.jpg 


▼ミツバチが花に全身を入れて一生懸命密を吸ってます。

DSC00993.jpg 


▼山の家奥槍戸から登り始めると、気の早いブナが色づいてます。

DSC01007.jpg 


▼ジローギュー南東斜面。ダニの被害がひどいです。

DSC01014.jpg 


▼南東斜面、トラバース道が崩れています。付近の木々も倒れているので、この一帯が地滑りを起こしているようです。

DSC01015.jpg 


▼秋です、あちこちにリンドウ。

DSC01019.jpg 

DSC01020.jpg 


▼春に設置した注意看板。ちゃんと立ってます。
  今年の道迷いはどうだったのでしょう?気になります。

DSC01026.jpg 


▼空気が澄んでいて、三嶺までの縦走路が綺麗に見えます。
 いつ行こうかな?

DSC01028_20170925160735b52.jpg 


▼もう一つの看板、今までに2度倒されました。なぜ???
  ここも、間違えて丸石方面に下り、結局スーパー林道を歩いて山の家のお世話になる人がいるんです。

DSC01031.jpg 


▼綺麗なトラバース道。

DSC01033.jpg 


▼控えめにツルリンドウ

DSC01040.jpg 


▼傑作を狙っているのか!

DSC01041_20170925160741995.jpg 


▼アキノキリンソウ

DSC01042.jpg 


▼ウメバチソウ

DSC01056.jpg 


▼ツリガネニンジン?

DSC01061.jpg 


▼ここにも気の早い紅葉が。

DSC01047.jpg 


▼丸石から振り返ります。

DSC01063_20170925160749bec.jpg 


▼剣山をバックに。

DSC01064.jpg 


▼ツリバナ

DSC01071.jpg 


▼マユミ

DSC01095.jpg 


▼ヤマボウシ

DSC01075.jpg 


▼ヤマブドウ
  食べるだけじゃないよ!ちゃんと紅葉を愛でながら。

DSC01074.jpg 

DSC01078.jpg 


▼スーパー林道、剣山トンネルと丸石登山口の中間くらい。
  かなり大規模に壊れています。

DSC01097.jpg 


▼剣山トンネル近くでトリカブト。

DSC01102.jpg 

DSC01104.jpg 


 暑くもなく、寒くもなく、良い山歩きでした。
 青空が見えなかったのがちょっと残念。

 次回は、30日(土)に、南高城でシカ食害防止のネット張りを行います。
 午前中、文理大学の学生さんも参加します。
 そして、昼食は、ファガスの森で地下足袋王子のスペシャルランチ(シカカレー、サラダ、ハンバーグ、焼肉)。
 参加費当は不要です。
 沢山の方にご協力をお願いします。
 7時40分、木沢シカ加工所、神山方面から来られる方は、8時20分頃、スーパー林道入口(雲早トンネルを越えて500m程度の
 材木置き場でもOK)で合流しましょう。
 参加の連絡は、地下足袋王子(平井会長)090-1578-3029 か大西090-8972-3125 までお願いします。
 一杯来てください!!

塔野石山で登山道調査

9月10日は、川成峠~当野石山~天神丸~スーパー林道の区間で登山道調査を行いました。
今までと同様、国土地理院からお借りしたGPS2台とデジカメを持って歩きます。

▼川成峠へ向かう林道沿いにてチャボツメレンゲ

0005_original.jpg 


▼川成峠でGPSの設定。
  うまく採れなかったら大変です。マニュアル見ながら慎重に。

0008_original.jpg 


▼総勢14名で天神丸を目指します。

0010_original.jpg 


▼途中でフシグロセンノウ。
  今年初めて、ここで見るのも初めて。

0022_original.jpg 


▼見晴らしの良い尾根。爽やかな風が吹いて気持ち良いです。

0030_original.jpg 


▼広い尾根を塔野石山へ。

0043_original.jpg 


▼足元の笹の中にツルリンドウ

0059_original.jpg 


▼シコクママコナ

0068_original.jpg 


▼フウリンウメモドキ

0077_original.jpg


▼ヤマグルマ
  こんなに赤くなるとは知りませんでした。
  緑の葉と、もうすぐ落葉するであろう赤い葉、綺麗です。

0083_original.jpg 


▼色づき始めた木もあります。

0099_original.jpg 


▼天神丸山頂
  少しなんですが、ここの登りはきついです。

0117_original.jpg 


▼スーパー林道に下山。
  測定用のGPS、慎重に終了処理。

0134_original.jpg 


▼狐
  先にスタートしたグループが写しました。
  綺麗な狐です。

0141_original.jpg 


▼トリカブト

0142_original_2017091510172560c.jpg 


▼スマホGPSのトラック。
  こんな形で、来年6月頃には、国土地理院の電子地図に反映されます。
  川成峠から塔野石山を経由して天神丸登山口までが新しい部分です。
  また、スーパー林道から天神丸への登山道も、今の地図ルートと少しずれている
  様なので、点検してもらいます。
  次は、10月中旬頃、岩倉林道から平家平への登山道を調査したいと思ってます。
  ご協力をお願いします。

0149_original.jpg

岩倉山・大久保山

9月3日、先週の失敗にも関わらず、2回目のマイタケ探し。
今回は、岩倉山と大久保山周辺です。
天気は薄曇り、涼しく、山歩きには良い感じです。


▼登山口近くでシカの親子、じっとこちらを見て動きません。

DSC00923.jpg 


▼林道からの登山口がはっきりしません。周囲の杉林は間伐されて、歩ける雰囲気ではありません。
  新しくできた作業用の道から取り付きます。
  しかし、しばらく行くと、新しいシカ除けネットにぶつかります。

DSC00927.jpg 


▼本来の尾根にはネットを越えて行かなければなりません。
  相談の結果、ネットに沿って進む事にします。

DSC00928.jpg 


▼急登を岩倉山に向けて登ります。
 頂上直下でマスタケを発見。色は怪しいですが、美味。

DSC00933.jpg 


▼岩倉山山頂。
  2年ぶりでしょうか。

DSC00935.jpg 


▼いつ見ても良い森です。
  ブナ、ミズナラetc。

DSC00937.jpg 


▼マイタケ発見、ただ、芽が出たばかり、 小さいです。
  残念、これは収穫せずそのままに。

DSC00944.jpg 


▼しばらくして上さんが発見。
  こちらも少し若いですが、収穫可能。
  ヤッター! 今年も見つけました。

DSC00948.jpg 

DSC00953.jpg 


▼大久保山頂上で昼食。
  平家平への縦走路を眺めながら。
  来月には平家平に行かなくては。

DSC00959.jpg 


▼気の早いゴヨウツツジ、すっかり秋の装い。

DSC00962.jpg 


▼ヤシャビシャクも少し色づきました。
  実も大きくなりました。

DSC00966.jpg 


▼林道に下山。
  ここから、登山口まで30分の林道歩き。
  林道脇にはススキが穂を出してます。秋の雰囲気。

DSC00969.jpg 


▼帰り道の大釜の滝トンネル

DSC00972.jpg 


 何とか、今年もマイタケを見る事が出来ました。
 例年に比べると一週間以上遅い感じです。
 雨も少なかったし。

 次回、10日は、川成峠~当野石山~天神丸の登山道調査を行います。
 国土地理院から借用したGPS等で、登山道の記録を取り、順調に行けば、来年5~6月頃、
 国土地理院の電子地図に反映されます。
 参加の連絡は、平井会長か大西までお願いします。

 また、9月30日(土)は、南高城でシカ除けネットの設置を行います。
 徳島文理大学の学生さんも参加し、森林管理署のご指導の下、ネット設置作業です。
 沢山の皆さんのご参加をお願いします。

 
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR