fc2ブログ

番外編ー中尾山~赤帽子山

20日(金)、小雨と霧の中、中尾山から赤帽子山に紅葉見物に出かけました。
余り良い天候で無い事は分かっていたのですが、最近の悪天候でストレス溜まっていたようです。
合羽を着てスタートするのは、今年初めてかも?

中尾山を登り始めると、紅葉は足踏みの雰囲気。

▼以前東屋のあった場所を過ぎて尾根を進むとシロモジ。

DSC01545.jpg 


▼足元は綺麗な秋模様。雨模様なので、落ち葉も生き生きしてます。

DSC01559.jpg 


▼こんな木も。

DSC01553.jpg 


▼マユミ
  まだ、実ははじけていません。

DSC01560.jpg 


DSC01562.jpg 


▼結構良い感じです。

DSC01566.jpg 

DSC01582.jpg 


▼赤帽子の尾根
  残念ながら、周囲は真っ白。

DSC01586.jpg 


▼あと、一週間すれば綺麗になりそうです。

DSC01587.jpg 

DSC01590.jpg 


▼霧が出ると良い感じになります。

DSC01593.jpg 


 「山歩きたい病」を何とかしようと、あえて出発しました。
 ちょっと暗い森も良いものです。
 紅葉は少し早かったです。
 来週、再来週くらい、楽しめそうです。
 でも、今年は、シロモジ、ウリハダカエデ、モミジ、何かイマイチな感じでした??
 
 22日(日)のおひさんプロジェクト「平家平登山道調査」は中止です。
 別途、11月に計画します。
 次週、29日の山の遠足は、雲早山~高丸山に縦走します。
 7:40 木沢シカ加工所、 8:00 四季美谷温泉に集合願います。
 参加連絡は、平井会長(地下足袋王子)か大西までお願いします。
 今度こそ、良い天気でありますように!!
 


おひさんプロジェクト・・・南高城ネット張り

9月30日(土)は、おひさんプロジェクトです。
今回は、南高城で植生保護のため「シカ除けネット」を設置します。
以前は、笹に覆われていましたが、シカの食害等により笹は無くなり、シカの嫌うシダばかりになりました。

そして今回、徳島文理大学の学生さんも手伝ってくれました。

9時、ファガスの森に集合しました。

▼開会式
  徳島森林管理署署長さんのご挨拶。

DSC01110.jpg 


▼南高城登山口
  現場へ向かいます。

DSC01113.jpg 


▼南高城に向けて登ります。
  学生さんもちょっとしんどそう。

DSC01115.jpg 


▼ネット張りの現場で、作業方法、注意事項の説明。

DSC01118.jpg 


▼ワイワイガヤガヤとネット張り開始。
  山の遠足メンバーは手慣れたもの。
  学生さんもがんばります。でも、なれない急斜面で大変そうでした。

DSC01122.jpg 

DSC01124.jpg 

DSC01128.jpg 


▼シロヤシオの紅葉

DSC01135.jpg


 周囲170メートル程のシカ除けネット、2時間半程度で設置完了。
 若い力で予定より早く終了。
 ファガスの森に移動し、昼食です。
 今日は、スペシャルランチ(シカカレー、シカハンバーグ、焼肉、サラダ)
 食べる事に一生懸命で、写真を忘れました・・・

 昼食後、学生さんは木沢シカ加工所で、シカ解体処理等の研修に行きました。
 山のメンバーは、ファガスから砥石権現登山口まで散歩です。


▼白いトリカブト

DSC01156.jpg 


▼普通のトリカブト

DSC01157.jpg 


▼ちょっと気の早い紅葉

DSC01162.jpg 


 楽しい一日でした。
 文理大学の皆さん、ありがとうございました。
 なれない作業、翌日は筋肉痛で大変だったのでは?

 次回、10月8日は、中央アルプスへ出張のため、山の遠足は休みです。

 10月15日(日)は、おひさんプロジェクトで平家平登山道調査です。
 平家平は、登山道に関する問い合わせが良くあります。しかし、従来の登山道は荒れて不明瞭です。
 気易く案内出来ないのが現状です。
 そこで、岩倉林道と、岩倉林道から大久保山を経由し平家平への登山道を調査、データ収集します。
 国土地理院のご協力による登山道調査です。
 このルートが地形図に記載されると、比較的簡単、安全に登れるようになります。

 参加の連絡は、地下足袋王子(平井会長)か大西までお願いします。
 皆さんのご協力をお願いします。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR