fc2ブログ

山の遠足500回記念

2017年11月25日、山の遠足は500回を迎えました。

地下足袋王子(平井会長)によると、2005年7月10日、「木沢の山と花と温泉」としてスタートし、12年5カ月で
延べ6,422人の皆さんにご参加頂きました。

安全第一、事故もなく500回を迎えた事、関係者皆様、ご参加頂いた皆様に感謝申し上げます。


▼第一回と同じく、雲早山に向かいます。

DSC02370_20171127105819d06.jpg 


▼暖かいので余り期待はしていませんでしたが、何とか霧氷が見られました。

DSC02376.jpg 


▼ちょっとガスが巻いています。
  青空が欲しい所です。

DSC02373.jpg 


▼冬衣のマユミ

DSC02377.jpg 


▼ちょっぴりですが青空が。

DSC02384_20171127105824693.jpg 

DSC02386.jpg 


▼山頂標識を作成しました。

DSC02393.jpg 


▼500回の記念

DSC02399.jpg 


▼下山中にマユミの大木発見

DSC02416_201711271058302e5.jpg 


▼ファガスの森に帰って、食事の準備。
  シカひれ肉のカツを作ります。

DSC02419.jpg 


▼こちらはアユ干物を焼いてます。
  これ、絶品です。うまかった!

DSC02421.jpg 


▼皆で食事&飲み会
 肉、魚、お赤飯、デザートまで。

DSC02425_201711271058350d6.jpg 


 その後、どうなったかは、記憶が定かではありません。
 にぎやかに迎えた、山の遠足500回でした。
 ありがとうございました。

 次回12月3日は、地下足袋王子所用があり、山の遠足は中止です。
 12月10日までに、雪、積もってほしいですね!

高城山の霧氷と初雪

11月19日の山の遠足は高城山です。
天気予報では、急激に冷え込むとの予報、霧氷が見えるだろうと計画しました。
朝、土須峠から見る雲早山と高城山は真っ白です。
思惑通り、期待しながらスーパー林道を走ります。

ファガスに着くと、地下足袋王子が開店準備中、写真マニアの方が数名。

うっすら雪の積もったスーパー林道を進むと。

▼スーパー林道下

DSC02117.jpg 


▼携帯基地局から登り始めます。
  少し登ると、南方面に海が、雲の下で綺麗に光ってました。

DSC02121.jpg 


▼真冬の雰囲気

DSC02127.jpg 


▼高城山レーダー付近、雪は少ないですが、霧氷は最高。

DSC02130.jpg 

DSC02132.jpg 


▼綺麗な霧氷に、足が進みません。

DSC02136.jpg 


▼草紅葉ならぬ草霧氷

DSC02138.jpg 


▼小さな苔にもちゃんと霧氷が。

DSC02141.jpg 


▼ヒメシャラ、赤っぽい幹に霧氷が映えます。

DSC02153.jpg 


▼良い感じでしょ!
 青空があれば最高なんですが!

DSC02152.jpg 


▼高城山西尾根、テンニンソウの花柄に霧氷が付いて綺麗です。
  この姿を見てHさんが「チンアナゴ」。
  テレビで見た、砂の海底から上半身だして餌を待つ姿そのものです。

DSC02160.jpg 


▼ちょっと見えた青空。

DSC02165.jpg 


▼テンニンソウ

DSC02173.jpg 


▼良い感じでしょう。

DSC02177.jpg 

DSC02183.jpg 


▼カラフルなウエアが雪に映えます。

DSC02193.jpg 


▼下は黄葉、手前は霧氷。
  良い感じです。

DSC02198.jpg 


 霧氷と初雪、綺麗でした。
 北風は寒かったけど、楽しい山歩きでした。
 この後、ファガスの森でストーブを囲んでのんびり。

 次回は、11月25日(土)山の遠足500回記念登山です。
 いつものように、木沢シカ加工所7:40、スーパー林道入口8:20の集合です。
 第一回と同じく雲早山に登山後、ファガスの森に移動し、バーベキュー等行いたいと思います。
 そのまま宿泊(コテージ利用)もOK、日帰りされる方は、車の所まで送ります。
 持ち込み(料理、飲み物等)大歓迎、ワイワイ、ガヤガヤと過ごしましょう。
 翌26日は、天候を見て考えます。
 久しくお会いしていない方も大歓迎、もちろん、バーベキューだけの参加もOKです。
 参加費は考え中、また、連絡します。

 参加連絡は、地下足袋王子(平井会長)jikatabi-ouji@ffagus.net (090-1578-3029) もしくは
 大西n-oonishi@advanced-s.com  (090-8972-3125)  まで23日中にお願いします。



平家平登山道調査

11月12日は、おひさんプロジェクトとして、平家平の登山道調査を行いました。
平家平は結構人気の山ですが、気易く登れる山ではありません。
木頭からの蝉谷コースは、土砂崩れ等ありちょっと難しいようです。
きわん谷コース、ビリ谷コースも、登山道が荒れたり、シカ食害防止ネットで塞がれたり、難しいようです。
今回の調査は、岩倉林道から大久保山を経由し、平家平に至るコースを調査します。
往復6時間程度で、安全に平家平に登る事が出来ます。

▼大久保山に登る尾根から、高城山、雲早山、高丸山などが綺麗に見えます。
 そして、右端には目指す平家平が。
DSC02090[1] 


▼尾根は冬景色。良い天気で気持ち良い尾根歩きです。

DSC02095[1] 


▼ちょっと休憩、一の森、天神丸などスーパー林道沿いの山々が一望できます。

DSC02097[1] 


▼12時20分、平家平頂上に到着。
 やはり、しんどい山です。
 おいしい弁当に、皆無口になります。

DSC02100[1] 


▼綺麗な空、一の森を始め剣山方向。

DSC02105[1] 


▼先週の雲早山~高丸山縦走路も綺麗に見えます。

DSC02106[1] 


▼記念撮影。
 総勢22名でした。

DSC02109[1] 


▼同じルートを帰ります。紀州堀切からの登り返しはしんどいです。

DSC02112[1] 


▼西日の平家平

DSC02114[1] 


▼大久保山まで登り返して”バンザイ”
 あ~しんどかった!!

DSC02116[1] 

 15時30分、登山口の岩倉林道に下山しました。
 
 岩倉林道の延伸分も含めて、GPSデータを取りました。
 きちんと取れていれば、来年5~6月には、地形図に反映されます。
 平家平を安全に登ることが出来ると思います。
 電話問い合わせ等にも、ちゃんと案内出来るでしょう。
 参加の皆さん、ご苦労様でした。

雲早山~高丸山縦走

11月5日は、秋恒例の雲早山~高丸山縦走でした。
朝、木沢へ向かう雲早トンネルから、雲早山、高城山頂上付近に白い物が見えました。
「霧氷が付いているな」と思いながら集合場所の、木沢シカ加工所へ。

8時45分、スーパー林道の登山口から雲早山へ向かいます。
総勢20人です。


▼ちょっと湿った、落ち葉の登山道です。
  落ち葉で石などが見えないので、意外に歩きにくいです。

DSC01935.jpg 


▼地面はこんな感じ。

DSC01939.jpg 


▼トチが綺麗に黄葉しています。

DSC01937.jpg 


▼1時間ほど、尾根が近くなると「霧氷が付いている」の声が。
  尾根に出ると、マユミに綺麗な霧氷が。

DSC01966.jpg 


▼みんな大喜び。
  写真撮ったり、あちこち見上げたり。
  この時期に、こんな見事な霧氷が見えるとは思っていませんでした。

DSC01983.jpg 

DSC01987.jpg 

DSC01989_2017110815222444b.jpg 

DSC01990.jpg 

DSC01997.jpg 

DSC02000.jpg 


▼北風の雲早山にて。

DSC02015.jpg 


▼高丸山への縦走路でも、まだまだ霧氷。

DSC02027.jpg 

DSC02033.jpg 

DSC02042.jpg 


▼アケボノ峠を越えてしばらく行くと、さすがに霧氷も無くなります。
  しかし、所所、綺麗な黄葉が迎えてくれます。

DSC02045.jpg 


▼日だまりで昼食を済ませて、いざ、高丸山へ。

DSC02058.jpg 


▼高丸山山頂、14時です。
  道草の多い山の遠足にしては、良いペースでした。
  そして、雲一つない青空です。

DSC02072.jpg 


▼千年の森

DSC02084.jpg 

DSC02085.jpg 


 想定外の綺麗な霧氷と名残の紅葉、大満足の一日でした。
 3週間連続の悪天候、溜まっていたストレスは一挙に解消でした。

 次回12日は、おひさんプロジェクトです。
 岩倉林道と平家平の登山道調査を行います。
 ちゃんとデータが取れれば、来年6月頃には、国土地理院地形図に反映されます。
 平家平を目指す登山客に、きちんと案内ができます。
 もちろん、安全登山にも大きな力になると思います。


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR