fc2ブログ

砥石権現

2月25日の山の遠足は、砥石権現に向かいます。
雪も降らず、暖かく、なんとなく春を感じる季節になりました。
スーパー林道も、雪のない所もあります。
今日は、スーパー林道を少し登った所から、砥石権現を目指します。
砥石権現から南に延びる大きな尾根です。


▼何でもない所から、取り付きます。最初は急登です。
  立木や根っこをつかみながら登ります。
  南斜面なので、雪はほとんど消えてました。

DSC03454.jpg 

DSC03455.jpg


▼最初の急登を超えて、尾根に出ると一休み。
  シャクナゲの多い尾根を登ります。

DSC03456.jpg 


▼砥石権現頂上で昼食。
  地下足袋王子は何やら携帯を除きこみます。

DSC03462.jpg 


▼集合写真。
  ここまで、雨はありません。
  ただ、午後の降水確率は80%・・・心配

DSC03469.jpg 


▼帰りはデンダイに向かいます。
  尾根筋の雪はたっぷり。
  ちょっと重たいけど、雪歩きを楽しみます。

DSC03472.jpg 


▼スーパー林道に下山。
  ここからは林道歩き。

DSC03477.jpg 


▼林道歩きはしんどいけど、雪があるので何とか頑張れそう。

DSC03478.jpg 


 雨に会うことなく下山出来ました。
 これも地下足袋王子の力??。
 でも、鷲敷地区では少雨のせいで水道が断水しているとの事、少し降って欲しいですね。
 次回も雪遊び出来るかな?
 
▼ルート図


砥石権現2018-2-25


青空の雲早山

18日の山の遠足は、鉄塔巡視路から雲早山に向かいます。

神山から木沢へ向かうR193は、相当雪が残ってます。
そして、最近の暖かさの影響か、表面はツルツル、難しい路面になってます。
一部、ブラックアイスの場所もあり、気を使いました。
雲早トンネルでー5℃位、でも、今日は暖かくなりそうです。

▼いつものツララの名所。
  結構大きいです。

DSC03307.jpg 

DSC03308_20180219103515d3c.jpg 


▼スーパー林道入口に駐車し、鉄塔巡視路を行きます。
  しばらくは杉林の中、暗いです。

DSC03317.jpg 


▼ここから尾根に取り付きます。
  薄く雪が乗っているので慎重に!

DSC03321.jpg 


▼尾根に出ると気持ち良ですね~。
 雪も結構あり、青空になってきます。

DSC03324_2018021910351896f.jpg 


▼なぜか、今日は立ち話が多く、なかなか進みません。
  来月には計画したい「大釜の滝~雲早山ルート」の確認でしょうか?

DSC03328.jpg 


▼冬枯れの尾根と雲早山

DSC03332_2018021910352164e.jpg 


▼青空と澄み切った空気、綺麗な景色は何度見ても良いものです。
  これだから足が進みません。

DSC03337_20180219103522647.jpg 


▼正面に高城山、遠くには赤帽子山、矢筈山も見えます。

DSC03341.jpg 


▼綺麗に晴れ渡った頂上。ここまで3時間以上かかってます。
  今日は、とにかく、立ち話が多いんです。

DSC03348.jpg


▼尾根、せっぴが出来てます。

DSC03353.jpg 


▼気温高く、ちょっと重たい雪ですが、綺麗な自然林を下ります。

DSC03360.jpg 


▼林道下に快適なコースが、皆で滑ります。
  あそうか!この時期「すべる」は良くないですね~!

DSC03377.jpg 


▼国道沿いのツララ。
  手前の女性と比べると、その大きさがわかります。

DSC03390.jpg 

DSC03392.jpg 


  春を感じる雪山でした。
  でも、もう少し雪歩きを楽しみたいですね~。
  次回、25日も雪山で遊びましょう。
  場所は考え中。

当野石山

2月11日の山の遠足は、当野石山を周回します。

徘徊老人が木沢デビューしたのが、2007年2月11日でした。
そして、コースも同じ、川成峠~当野石山です。
ただ、11年前はうっすらと雪の降る中、天神丸登山口まで周回したと思います。

今年の当野石山は、雪がたっぷり。

川成から林道に入り、スーパー林道入口まで車を乗り入れます。
地下足袋王子の迷ドライビングでガンガン登ります。
当然、チェーンを付けて、何度か落石を除きながら。


▼スノーシューでスーパー林道に入ると、尾根には霧氷が一杯。

DSC03255_20180212110848ca7.jpg 


▼川成峠から登山道に入ると、綺麗な霧氷が一杯。

DSC03259.jpg 


▼北風が冷たいです。

DSC03258.jpg 


▼笹原の尾根。
  アセビに風上だけ霧氷が付いてます。

DSC03262.jpg 


▼小雪のちらつく天候ですが、40~50㎝の雪をスノーシューで快適に歩きます。

DSC03266.jpg 


▼登山道脇のセッピ。右側が北になります。

DSC03268.jpg 


▼当野石山山頂近く。
  ゴリゴリの霧氷と新雪。モノトーンの世界。

DSC03275.jpg 


▼当野石山山頂

DSC03277.jpg 

DSC03282.jpg 


▼当野石山から南へ伸びろ尾根を下ります。
  綺麗な自然林があります。そして、昔の熊捕獲檻が残されてます。
  このあたりは今でもツキノワグマが活動しています。

DSC03285.jpg 

DSC03287.jpg 


▼スーパー林道に下山。
  南斜面は風もなく暖かいです。
  尾根の北風がウソのようです。

DSC03288.jpg 


▼帰り道、林道脇の氷結した谷

DSC03290.jpg 


▼こちらは193号線沿いのツララの名所

DSC03293_20180212110907c95.jpg 


▼岳人の森近くから、雲早山方面

DSC03299.jpg 


 青空が無かったのはちょっと残念。
 でも、そんなに毎週、たっぷりの雪と霧氷と青空の三拍子は揃いませんよね。
 このコースは、すべてスノーシューで歩けます。
 楽しい一日でした。
 徘徊老人にとっては、次週から木沢の山歩き12年目です。


木沢の雪山

2月4日、少し新雪が積もって、寒くなりそうな予報です。
早朝、雲早トンネルでー6℃、新雪5㎝~7㎝位でしょうか。
風もなく、良い日和、ただ、青空はありません。


▼国道193号線沿いのツララの名所
  結構大きくなりました。

DSC03088.jpg 


▼国道沿いの釜ヶ谷

DSC03089.jpg 


▼上からツララ、下から氷筍、ちょうどくっつきました。

DSC03093.jpg 


▼スノーシュー付けて、スーパー林道を進みます。
  少し登ると新雪ふわふわ。

DSC03100.jpg 


▼こんなものが出来ていました。不思議。

DSC03112.jpg 


▼雪があるから歩けます。
  スーパー林道を延々と。

DSC03122.jpg 


▼やっと辿り着いたファガスの森。
  今日は遠かった!!!
  地下足袋王子も今日はスノーシューです。

DSC03130.jpg 


▼少し青空も見え始めた頃、頑張って尾根に向かいます。
  少し登るとこの景色。

DSC03142.jpg 


▼昼前、青空が広がります。名付けて「ファガスブルー」。
  澄んだ青空と輝く霧氷。

DSC03172.jpg 

DSC03175.jpg 


▼霧氷と新雪、真っ白な中を登って行きます。
  新雪30㎝~40㎝程度でしょうか。
  光が当たるとホント綺麗。

DSC03181_20180205132654982.jpg 


▼ブナの霧氷とファガスブルー

DSC03193.jpg 

DSC03195.jpg 

DSC03208.jpg 


▼足元ではアセビも負けじと着飾ってます。

DSC03200_201802051326591a5.jpg 


▼尾根に出て。

DSC03212.jpg 


▼カラマツとファガスブルー

DSC03217.jpg 

DSC03220.jpg 

DSC03231.jpg 


▼最高の雪景色に足が進みません。

DSC03223.jpg 


▼遥か遠くに高城山レーダー。

DSC03239.jpg 


▼綺麗な花が咲きました。

DSC03241.jpg 


 スノーシューでの林道歩きは疲れました。
 でも、新雪を歩くのは楽しいものです。
 予報に反して、綺麗な青空が見えて最高でした。
 藍色に近いような青空、ファガスブルーと名付けました。
 良い一日でした。

 次回も雪山を楽しみたいと思います。
 ただ、天候がちょっと不安定、どこに行くはこれから考えます。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR