fc2ブログ

日明山2018.4.22

4月22日の山の遠足は、日明山です。
木沢の中心部を見降ろす位置にあります。
この時期、イワザクラとワラビを目的に登ります。
ただ、前半は登山道がはっきりせず、急登の続く山です。
今年は一週間以上早く設定しました。どうでしょうか?

▼登り始めは杉林の急登です。

DSC04302_20180423161539e95.jpg 


▼昔、社があった所、今は、ふもとに降ろしたようです。
  でも、にぎやかに酒盛りをしたであろう痕跡があります。

DSC04306.jpg 


▼切株に咲いたユキモチソウ。
  一昨年も同じ所に咲いてました。

DSC04310.jpg 


▼ザレザレの登山道を四輪駆動で登りました。
  やっと、大理石石切場の後、見事な石垣です。

DSC04316.jpg 


▼石切場にて、ヤマシャクヤク。

DSC04320_20180423161545979.jpg 


▼小さな小さなヒメウズ

DSC04322.jpg 


▼難所を越えて、のんびりと。

DSC04324.jpg 


▼いよいよ、お目当てのイワザクラ。
  でも、今年は株が激減してます。
  年によって花の多少はありますが、今年は株が無いんです。
  おかしいです。きっと、誰か盗掘したのでしょう。
  鉢とか畑で咲いてもかわいく無いです。
  自然にあってこそ、清楚でありながら華やかな雰囲気が出ると思います。

DSC04327.jpg 

DSC04333.jpg 

DSC04344.jpg 

DSC04351.jpg 


▼ワラビの生える反射板広場で昼食。
  ワラビは、少雨のせいでしょう、イマイチ成長が悪いです。
  そして、リンドウも少ないです。

DSC04355_20180423161556982.jpg 

DSC04360.jpg 


▼山頂にて。
  なに、こもれびで顔がはっきりしないのが良いって??

DSC04363.jpg 


▼下山途中にウンゼンツツジ。
  エクステが見事でしょ。

DSC04366.jpg 


▼下山道にてツルシキミ
  こんなに丸く綺麗に咲いているのは初めて。

DSC04371.jpg 



▼今日は18時から、天神丸風力発電事業の説明会があるので、時間つぶしに大用地へ。
  クマガイソウを見せてもらいます。
  個人のお宅に、クマガイソウ、ヤマシャクヤク、エビネラン等あります。
  まだ、一週間くらいは大丈夫。

DSC04383.jpg 


  18時から、木沢の公民館で天神丸風力発電事業の説明会に参加しました。
  地元那賀町の若い人たちが10人程。
  パブリックコメントとは何ぞや? この事業が進むとどうなるの?
  そもそも、予定地の山を知っているの?
  家に帰ったら0時前、でも、有意義でした。


山の遠足番外編・・・薬研谷

14日(土)、薬研谷へ行ってきました。
今日、午後からは雨模様、少し早出して薬研谷へ向かいます。
今年は、季節の進みが速いように思います。
そろそろ、アケボノツツジも良いのでは。
そして、周辺を徘徊してみました。


▼シロバナネコノメソウ

DSC03993.jpg 


▼ヨゴレネコノメソウ

DSC04001.jpg 


▼ヒトリシズカ

DSC04000.jpg 


▼サイコクサバノオ

DSC04002.jpg 


▼エンレイソウ

DSC04005.jpg 


▼ハルトラオノオ

DSC04007.jpg 


▼ワチガイソウ

DSC04087.jpg 


▼フキヤミツバ

DSC04149-1.jpg 


▼カタクリ
  光が無いので閉じたまま。

DSC04031.jpg 


▼ヒカゲツツジ

DSC04040.jpg 

DSC04063-1.jpg 


▼***ミツバツツジ

DSC04062-1.jpg 


▼タムシバ

DSC04013.jpg


▼薬研谷の様子。
  咲いているアケボノツツジは少ないです。

DSC04018.jpg 


▼アケボノツツジ

DSC04019.jpg 

DSC04030.jpg 

DSC04025.jpg 

DSC04047-1.jpg 

DSC04054-1.jpg 

DSC04070.jpg 


 満開に近いアケボノツツジは5~6本程度でしょうか。
 タムシバ、ヒカゲツツジは満開でした。

 まだ、一週間程度は綺麗でしょうね。

高城山2018.4.8

4月8日、結構冷え込みました。
3月が、暖かかったので特に寒く感じます。
早朝のファガスは、-3℃、車には2~3㎝の積雪です。

今シーズン最後であろう雪景色を楽しみます。
高城山登山口には、写真マニアの足跡が一杯でした。

少し登ると周囲の山々が綺麗でした。

▼尾根に出るとすっかり冬景色。

DSC03832.jpg 


▼山頂付近からは、剣山、石立山、矢筈山等、綺麗です。
 数日前の黄砂はすっかり消えてます。

DSC03833.jpg 


▼山頂にて。
  今日は3人の山歩きです。

DSC03834.jpg 


▼ブナも新雪を纏ってます。

DSC03835.jpg 


▼西尾根にて。
  4月とは思えない景色。

DSC03836.jpg 


▼少し山を下ると春。
  スーパー林道沿いで、シロバナネコノメソウ。

DSC03840.jpg 


▼これも、???ネコノメソウ。

DSC03843.jpg 


▼サバノオ

DSC03845.jpg 


▼大釜の滝のコバイモは種を付けています。
 意外に大きな種です。

DSC03861.jpg 


▼ユキモチソウ
 これが咲けば、アケボノツツジやイワザクラの季節ですね~。

DSC03862.jpg 


▼道端でハルリンドウ。

DSC03864.jpg 


▼道端でヒトリシズカ。

DSC03866.jpg 


▼同じく道端で、ヒカゲツツジ。

DSC03870.jpg 


 今年は、急に暖かくなり、花の開花が早いです。
 大釜の滝では、桜、ミツバツツジ、アケボノツツジ、ヒカゲツツジ等咲きました。

 花を訪ねる山歩きも忙しくなりそうです。
 さて、来週はどこに行こうかな?

西三子山福寿草保護活動

4月7日(土)、今年初めての「おひさんプロジェクト」を行いました。
以前から気になっていた西三子山福寿草、保護ネットを何とかしたいと思っていました。
今のネットは、網目が小さく、背も高いため、写真を撮る時、うまくいきません。
また、保護ネット外でも小さな株が見られるようになり、これらも何とか保護出来ればと思います。

地下足袋王子、山の遠足メンバーとも相談の結果、ロープでの囲いに変更する事にしました。


▼今までのネットの囲い。
  落ち葉が一杯吹き寄せられたり、ちょっと不便かな。

DSC03819.jpg 


▼資材を運び上げ、作業前に周辺の福寿草株を確かめます。

DSC03821.jpg 


▼福寿草の株、すでに花は終わっています。
  これくらいの大きさなら、来年は花を咲かせそうです。

DSC03824.jpg 


▼ネットを外して、ロープで囲いました。

DSC03823.jpg 


DSC03825.jpg 

 来年、どれくらい花が咲くでしょう。
 株は、大小含めて50程度確認出来ました。
 10年前のような、群生は無理でしょうが、少しでも増えてほしいものです。
 そして、近づいて写真を取ることも出来るので、かわいい福寿草を楽しんでもらえると思います。
 
 ただ、ロープ囲いの中に立ち入ったり、盗掘など無いように期待してます。
 

雲早トンネル~砥石権現~ファガスの森

4月1日、暖かいです。
雪は期待できないし、花も無いので、久しぶりのコースを行きます。
雲早トンネルから鉄塔保線路を登り、尾根伝いに鹿舞ダキ山を経由し、最終はファガスの森を目指します。


▼トンネル出口から急登を登り、鉄塔に出ます。

DSC03762.jpg 


▼雲早トンネルの上を越えて鹿舞ダキに向けて進みます。
  アセビが綺麗です。

DSC03764.jpg 


▼細い尾根とシャクナゲの急登

DSC03771.jpg 


▼ザラザラの急登、途中に見晴らし台があります。
  大きなコウヤボウキも。

DSC03779.jpg 


▼まだまだ、ザラザラの急登が続きます。
  踏み跡も薄く、良く解りません。

DSC03780.jpg 


▼鹿舞ダキ山頂が近付くと、綺麗なブナの林。
  早春の明るい森が良いですね~。

DSC03781.jpg 


▼鹿舞ダキ山頂で休憩。
  ここまでくれば一安心。

DSC03785.jpg 


▼砥石権現山頂で昼食。
  暖かく、気持ち良い日でした。
  一ヶ月程前、2月25日は30~40センチの雪でした。

DSC03789.jpg 


▼ファガスの森でコーヒーを頂きます。
  地下足袋王子の「美しの森写真コンテスト」林野庁長官賞受賞の話を聞きながら。
  おめでとうございます。しかし、疲れた~!!!

DSC03793.jpg 


▼帰り道、オキナグサ、ちょっと遅かった。
  花は終わって、若い「翁」になってました。

DSC03795.jpg 


 次回は、おひさんプロジェクトを計画しています。
 7日(土)、西三子山福寿草の保護を行います。
 現在のネット外にも、株が見られたことから、ネットを撤去しロープで囲います。
 保護の範囲も広げたいと思います。
 その後、ファガスの森に移動し、地下足袋王子の林野庁長官賞受賞祝賀会を行います。
 メインは焼肉(牛だよ)、その他皆さんの持ち込み大歓迎。
 食事だけでもOK、沢山ご参加ください。
 宿泊は、コテージ等使用可能です。
 8日(日)は、西三子山方面へタムシバを見に行きたいと思ってます。
 詳細はメールにて連絡します。
 
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR