fc2ブログ

ほら貝の滝登山道整備・・・おひさんプロジェクト

5月27日は、今年3回目のおひさんプロジェクトとして、ほら貝の滝登山道整備を行いました。
事前の情報では、大きなブナが倒れて、登山道を塞いでいるようです。
また、冬の間にザレたり、落石等でだいぶ痛んでいると思います。
徳島森林管理署の署長さん他2名、山の遠足メンバー11名、平井会長、私の総勢16名で作業します。

▼おおぼら橋で作業前のミーティング
DSC05323.jpg




▼五軒小屋谷とほら貝の滝方向の分岐点で大きな倒木が道を塞いでいます。

IMG_6425.jpg


▼枝を払って、その木を使って足場や杭に活用します。

IMG_6426.jpg



▼なにせ、急斜面です。
  ルート等考えながら補修します。

IMG_6432.jpg



▼先に進んだグループも倒木など活用します。

DSC05329.jpg



▼こちらも倒木のヒメシャラを使って修復。

DSC05333.jpg



▼少しでも安心して歩けるように。

DSC05338.jpg



▼道を塞いでいたブナも撤去され、登山道が通れるようになりました。

DSC05339.jpg



▼事故もなく無事終了。
  大夫歩きやすくなりました。

DSC05347.jpg


 参加の皆さん、ありがとうございました。
 おひさんプロジェクトは、徳島森林管理署、徳島県南部総合県民局、那賀町、日亜ふるさと振興財団の
 ご協力により運営しています。

 次回(6月10日)のおひさんプロジェクトは、4年ほど前に設置した、山の家奥槍戸上部のシカ食害防止ネット
 の内側と外側で植生の状況がどの程度違うのか、調査をしたいと思います。
 植物に詳しい方を招いて、ネットの効果等調査します。
 詳細は、山の遠足会員にはメールにて連絡します。また、それ以外でも興味のある方は、地下足袋王子か
 徘徊老人までご連絡ください。

続きを読む

南高城のシロヤシオ

5月20日の山の遠足は、南高城のシロヤシオを訪ねます。
3月の福寿草、コバイモ等から始まった「花シリーズ」もいよいよ終盤です。
今日のコースは、ファガスの森から高城山を目指し、その後南高城へまわります。

▼国道沿いにてコゴメカラマツ

DSC05159.jpg 


▼スーパー林道に入るとオンツツジが綺麗です。
  砥石権現登山口にて

DSC05164.jpg 

DSC05169.jpg 


▼ファガスの森では、地下足袋王子が開店準備中。
  何やらワイワイと。

DSC05173.jpg 


▼今日は綺麗な青空。
  寒冷前線が通過したので、尾根を抜ける風は冷たいです。
  でも、山歩きには最高の日和。

DSC05177.jpg 


▼足元にはギンリョウソウ。
  たくさん集まってギュウギュウしてます。

DSC05186.jpg 


▼少し高度をあげると、シャクナゲが綺麗です。
  真っ白もあります。

DSC05180.jpg 

DSC05184.jpg 

DSC05193.jpg 


▼気持ちの良い木漏れ日の中を進みます。

DSC05199.jpg 


▼ツクバネソウの変異、3枚、4枚、5枚が同じ場所に生えてます。
 (標準は4枚)

DSC05204.jpg 


▼山頂から西方向
  一の森、剣山も綺麗に見えてます。
  しかし、この尾根に最高高さ170メートルもの風力発電が建つとは信じられない。
  この景色は守らないといけないですね。

DSC05209.jpg 


▼頂上で昼食。
  爽やかな風があって気持ち良いです。

DSC05215.jpg 


▼ミヤマサクラ

DSC05223.jpg 


▼南高城のシロヤシオ。
  昨年より花は多いです。でも、思ったほど沢山ではありません。
  まだ、つぼみもあるので、しばらく楽しめそうです。

DSC05225.jpg 

DSC05232.jpg 

DSC05238.jpg 

DSC05240.jpg 

DSC05243.jpg 

DSC05249.jpg 

DSC05254.jpg 

DSC05257_20180521140706bba.jpg 


▼最後に。
  何を想う?
  悟りを開く事が出来たか??
  お大師様にしては、ちと、派手の様だが???

DSC05246.jpg 


  気持ちの良い山歩きでした。
  今頃の新緑は良いですね~。

  次回、27日はおひさんプロジェクトで、ホラ貝の滝登山道整備を行います。
  冬の間にザレた所がだいぶあると思います。
  落石、倒木等も除けて、安全に歩けるようにしましょう。
  徳島森林管理署も来てくれます。
  沢山の皆さんのご協力をお願いします。
  7:40国道193号線の公衆トイレ向かいに集合願います。
  なお、昼食は準備します。





雲早山~高丸山縦走

5月5日(土)の山の遠足は、雲早山~高丸山を縦走しました。
春恒例のコースですが、花の咲き具合はどうでしょうか?

大型連休後半の中日とあって、参加者は少なめ。
天気予報は晴れ一文字なので、安心してスタートできます。

▼雲早山登山口で準備

DSC04665.jpg 


▼登り始めてすぐにイチリンソウ。

DSC04668.jpg 


▼いつもの場所にヤマウツボ。
  いつ見ても怪しげな雰囲気。

DSC04670.jpg 


▼ワチガイソウ

DSC04682.jpg 


▼ピンクのミヤマカタバミ。
  どうも朝の目覚めが遅いようです。

DSC04680.jpg 


▼尾根に出ると、倒木にミツバツツジ。
  大きな生け花みたい。

DSC04691.jpg 


▼雲早山にて。

DSC04694.jpg 


▼カタクリ・・・まだ、残ってました。
  雲早山頂付近は少なくなりました。
  変わって、パラボラの尾根からアケボノ峠分岐を越えて、高丸山方向に進んだ場所で増えてます。

DSC04698.jpg 


▼オオカメノキ、ちょうど綺麗でした。

DSC04714.jpg 


▼ミツバツチグリ

DSC04716.jpg 


▼シャクナゲも咲き始めました。

DSC04801.jpg 


DSC04735.jpg 


▼ヤシャビシャク

DSC04769.jpg


▼お気に入りの森。
  ここで昼食。

DSC04787.jpg 


▼シロヤシオ。
  全体では3分咲きでしょうか。

DSC04795.jpg 

DSC04808.jpg 

DSC04800.jpg 


▼アケボノツツジ


DSC04765.jpg


▼ヤマシャクヤク

DSC04812.jpg 

DSC04815.jpg 


▼???緑色の花は初めて見ました。

DSC04824.jpg 


 例年よりちょっと遅く、15時30分には、千年の森に下山です。
 今年は、色んな花が見えました。
 こんな年は珍しいです。
 気持ちの良い一日でした。

ジローギュー登山道整備

4月29日は、おひさんプロジェクトでした。
那賀町商工会、観光協会、青年団、山武者の皆さんとともに、ジローギュー登山道整備を行います。
山の家奥槍戸からジローギューへの登山道は、笹枯れによる裸地化の進行、笹原の地滑りなどで
ちょっと危険な個所も出来てきました。
また、笹が登山道を覆ってしまい、心配な個所もあります。

今日は、那賀町関係者12名と山の遠足16名で、笹を刈ったり、登山道を修復したりです。


▼出発前、山の家奥槍戸で集合写真。
  いつもの山歩きと違い、鍬やシャベル、刈り払い機を持ってます。

DSC04489[1] 


▼まだ、早春の景色

DSC04493.jpg 


▼刈り払い機を担いで、山武者がガンガン行きます。

DSC04495.jpg 


▼石をどけたり、道を均したり。

DSC04498.jpg 


▼道が崩れている場所では、倒木等利用し歩きやすく修復します。

DSC04505[1] 


▼ジローギュー山頂で、山の遠足メンバー。
  この日は剣山の山開き、絶好の天気で、沢山の登山者がいました。

DSC04507.jpg 


▼那賀町の皆さんと一緒に。

DSC04508.jpg 


▼ジローギュートラバース道の崩れていた個所を修復。
  全員で耐荷重試験??

DSC04513.jpg 


▼ここでも修復

DSC04518.jpg 


▼ワチガイソウ

DSC04515.jpg 


▼ミツバツツジ類
  大きな株が満開でした。

DSC04527.jpg 


 那賀町の皆さん、ありがとうございました。
 覆いかぶさる笹を刈って頂いたので、だいぶ歩きやすくなりました。
 石立山、那賀アルプス(不入山、折宇谷山等)、槍戸山を眺めながら登る南つるぎルートに
 沢山の方が来てくれますように。

 また、来月には、ホラ貝の滝ルートの登山道も整備しないといけません。
 
 参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR