fc2ブログ

山の遠足番外編 2/2 ・・・朝日岳~白馬岳

17日、早朝4時過ぎ、朝日小屋を出発。
今日も快晴の雰囲気。朝日岳をトラバースする水平道は、積雪多く通行止め。
朝日岳のピークを越えて、白馬岳に向かいます。

▼少し朝焼けの剱岳、立山

DSC06151.jpg


▼シラネアオイ・・・以前、北岳で見て以来。

DSC06162_201807241409031f8.jpg


▼コバイケイソウ・・・今回は沢山見えました。

DSC06157.jpg


▼朝日岳~雪倉岳途中のお花畑    ニッコウキスゲやらハクサンイチゲetc

DSC06165_201807241409056b3.jpg


▼ハクサンコザクラの群生

DSC06168.jpg


▼??  雪解けすぐの場所に咲いてました。

DSC06173_20180724140908d78.jpg


▼チングルマ

DSC06176.jpg


▼シモツケ

DSC06180.jpg


▼タカネマツムシソウ

DSC06189_20180724140912454.jpg


▼タカネグンナイフウロ

DSC06198.jpg


▼?カラマツ

DSC06200.jpg


▼??

DSC06203.jpg


▼雪倉岳、朝日岳を振り返ります。  でっかい山です。

DSC06204.jpg


▼ハクサンイチゲ ・・・ 澄み切った青空に映えます。

DSC06207.jpg


▼チシマギキョウ

DSC06208_20180724140921b73.jpg


▼タカネバラ ・・・ 沢山見かけます。

DSC06215_20180724140923be8.jpg


▼左端が白馬岳 ・・・ まだ遠い。

DSC06217.jpg


▼剱岳、立山 ・・・ ずっと綺麗に見えてます。

DSC06226.jpg


▼??

DSC06238.jpg


▼良い景色です。見飽きません。

DSC06243.jpg


▼タカネヤハズハハコとミヤマダイコンソウ

DSC06253.jpg


▼イワベンケイ

DSC06256.jpg


▼コクワガタ

DSC06258.jpg


▼ミヤマアズマギクとお花畑

DSC06260.jpg


▼振り返って ・・・ 見飽きません。

DSC06263.jpg


▼ウルップソウ ・・・ 少しですが綺麗な株が残ってました。

DSC06266.jpg


▼ザックが重かったです。 ・・・ やっと白馬山頂、お疲れ様でした。
  でも、充実感一杯でした。

DSC06270.jpg


▼夕焼けの剱岳 ・・・ レディは???ケーキ、徘徊老人はビール。

DSC06284_20180724141023c94.jpg


▼GPSデータ

朝日~白馬2018-7-17

朝日~白馬2018-7-17GPSグラフ


▼18日、今日も快晴。
  白馬大池を経由し、蓮華温泉に帰ります。
  4時過ぎ、冷たいのり弁食べて出発、風強く、寒いです。

DSC06293.jpg


▼ハクサンチドリ

DSC06306.jpg


▼昨日歩いた雪倉岳方面

DSC06309.jpg


▼白馬鑓方面

DSC06314.jpg


▼ドラマで見た景色 ・・・ 振り返って小蓮華山

DSC06335.jpg


▼白馬大池山荘

DSC06343.jpg


▼コマクサ

DSC06349.jpg


▼??

DSC06362.jpg


▼GPSデータ

朝日~白馬2018-7-18

朝日~白馬2018-7-18GPSグラフ


 蓮華温泉を出発して、3日間29時間の山歩きでした。
 3日間とも快晴に恵まれ、花一杯の山旅でした。
 尾根から眺める風景も最高! どっちを見ても感動でした。
 水場の湧水、冷たくて甘くておいしかったです。
 そして、最終日には、NHKの取材班に会い、萩原編集長、荻原選手(スキー複合)、かわいい女性(名前忘れた)と
 話す事もできました。

 最高の山旅でした。同行の皆さん、ありがとうございました。
 次はどこを徘徊しようかな?

山の遠足番外編 1/2 ・・・朝日岳~白馬岳

7月15日~18日、蓮華温泉~朝日岳~白馬岳~蓮華温泉を周回しました。
好天に恵まれ、高山植物一杯の山歩きでした。

花の名前はよく解らないものがあります。気が付いたら教えてください。


▼15日、蓮華温泉に向かう途中「ヒワ平」から、朝日岳、雪倉岳方面。

DSC05903.jpg 



▼蓮華温泉
  一泊し、明日早朝に朝日岳へ向かいます。

DSC05905_201807241017096fd.jpg 


▼蓮華温泉の野天風呂(露天風呂ではありません)
  地面を掘って木で囲って浴槽を作ってます。

DSC05910.jpg 


▼そこらへんの斜面からお湯が出てます。

DSC05911.jpg 


▼16日 早朝4時出発
  ショウキラン

DSC05958.jpg 


▼オニノヤガラ
  腐生植物でしょうか?葉緑素は持っていないようです。

DSC05963.jpg 


▼ヨウラクツツジ

DSC05978_20180724102223b81.jpg 


▼ニッコウキスゲ

DSC05983.jpg 


▼トキソウ…初めて見ました。

DSC06004.jpg 


▼ミズバショウ
  この上には雪渓があります。なので、ここは早春。

DSC06014.jpg 


▼水場…冷たくて甘くて、美味しかったです。
  だいぶ飲んだけどOKです。

DSC06016_2018072410222941e.jpg 


▼キバナノコマノツメ

DSC06026.jpg 


▼コイワカガミ

DSC06029.jpg 


▼イワイチョウ

DSC06031.jpg 


▼ムシトリスミレ
  葉の表面に粘液があります。

DSC06038.jpg 


▼イブキジャコウソウ??

DSC06050.jpg 


▼ウメバチソウ

DSC06053.jpg 




DSC06066.jpg 


▼アカバナイチゴ

DSC06078.jpg 


▼アカモノ

DSC06080.jpg 


▼ミヤマキンポウゲ

DSC06085.jpg 




DSC06090_20180724102332dff.jpg 


▼タカネザクラ?

DSC06099.jpg 


▼ミヤマムラサキ

DSC06111_20180724102335186.jpg 


▼朝日岳・・・蓮華温泉から約11時間・・・遠いです。

DSC06140.jpg 


▼キヌガサソウ

DSC06146_20180724102338595.jpg 


▼サンカヨウ

DSC06147.jpg 


▼7月16日のGPSデータ

朝日~白馬2018-7-16 

朝日~白馬2018-7-16GPSグラフ 


 長い一日でした。
 でも、噂通りに花が一杯の山歩きでした。
 大きな雪渓はアイゼンを付けて渡りました。
 山小屋は小さな小屋ですが、6人部屋でゆっくりできました。
 食事は。食前酒がついて、魚のコブシメもあり、美味しかったです。
 ちと、遠いけど、もう一度訪れたい小屋でした。
 明日17日、 朝日岳~雪倉岳~白馬岳に向かいます。





























不入山ナツツバキ

7月22日(日)は、山の家奥槍戸から不入山方面へナツツバキを見に行きます。
梅雨明け以降、暑い日が続いています。
でも、標高1500m近い、山の家奥槍戸まで来ると、だいぶ違います。
日陰なら、涼しい風が気持ち良いです。


▼尾根に出ると爽やかな風、町の熱風とは違います。
  三嶺方面、綺麗に晴れました。

DSC06380.jpg 


▼登り始めてすぐ、千手観音ブナ手前でトモエソウの群落。
  今年は、花が少ないように思います。

DSC06381.jpg 

DSC06384.jpg 


▼千手観音ブナで一休み。
  良い天気と爽やかな風、最高です。

DSC06391.jpg 


▼ヤシャビシャクは種が出来てます。

DSC06412_20180724082540dac.jpg 


▼池の窪から剣山、一の森。
  剣山方面から太鼓の音が、祭りでしょうか?

DSC06414_2018072408254145f.jpg 


▼ナツツバキ

DSC06398.jpg 

DSC06402.jpg 

DSC06421.jpg 

DSC06424.jpg 

DSC06435.jpg 


▼不入山にて。
  本格的な夏模様。青い空と白い雲。

DSC06425.jpg 

  この後、尾根の木陰でゆっくり食事。
  のんびり、ゆっくりの山歩きでした。

南高城おひさんプロジェクト

7月14日(土)は、南高城でおひさんプロジェクトでした。
徳島文理大学COC事業(地域社会との連携強化による地域の課題解決)の一環として、シカ食害の現状と対策としての
シカ食害防止ネット設置、また、捕獲したシカを有効活用するための解体、食肉加工研修を行いました。

午前中は、南高城国有林でシカ食害防止ネットの設置作業です。

▼ファガスの森で開会式
  地下足袋王子(南つるぎ地域活性化協議会会長)

DSC05865.jpg 


▼徳島森林管理署 多田署長
  シカ食害による森林の荒廃状況等お話頂きました。

DSC05867.jpg 


▼現地到着、すべりやす斜面を、作業現場へ。

DSC05873.jpg 


▼現地では、国見指導官から作業方法、注意事項等。

DSC05876.jpg 


▼作業開始。
  慣れない斜面で大変です。先生もがんばります。

DSC05879.jpg 

DSC05882.jpg 


▼2時間程で900㎡程保護しました。
  3~4年経過すると、内外の植生が激変します。

DSC05888.jpg 


▼尾根に出て記念撮影。

DSC05890.jpg 


▼ファガスの森に帰り、ジビエ料理の昼食。
  シカハンバーグ、シカスジサラダ、シカロースト、シカカレー等
  地下足袋王子が使用部位、料理方法等説明しました。

DSC05893.jpg 


  この後、木沢シカ加工所に移動し、シカの解体、食肉加工等について、研修しました。
  
  山に入る機会のない学生さん達に、シカ食害等で山が荒廃している現状を見て頂く事は大切と思います。
  そして、捕獲したシカ等をおいしく頂くことで、命の大切さと環境保全への理解が深まればうれしいです。

  文理大学の皆さん、暑い中ご苦労様でした。
  また、来年も継続したいと思っていますので、よろしくお願いします。

  南つるぎサポーターズクラブ「山の遠足」の皆さん、ご協力ありがとうございました。

番外編・・・東赤石山

7月1日、山の遠足は休みです。
そこで、以前から行きたいと思っていた、東赤石山へ向かいます。
新居浜の天気予報はまずまず、しかし、山は分かりません。
雨覚悟で出発しました。

筏津登山口では、車が5台位、私たちより先に、何組か出発します。
こんな天候なのに、人気の山です。

▼少し登ると谷に沿って登ります。
  水量はだいぶ多いように思いますが、濁りは無いので大丈夫でしょう。

DSC05791.jpg 


▼雨が降ったり止んだり、雨具を着て急登を登るのは大変です。
  足元は濡れて滑りやすいので気が抜けません。
  シモツケ

DSC05796.jpg 


▼標高1,500m位でしょうか、登山道脇にタカネバラが出て来ます。
  ただし、ほとんどの花は終わっています。

DSC05803.jpg 

DSC05814.jpg 


▼谷のように水の流れる登山道を慎重に登ります。
  シライトソウ ・・・ あちこちで見えます。

DSC05817.jpg 


▼目的のシコクギボウシ
  タカネバラ、ユキワリソウ、キバナコマノツメ等と花期がちょっとずれています。
  つぼみは何度も見ているのですが、花を見るのは初めて。

DSC05820.jpg 

DSC05852.jpg 


DSC05822.jpg 


▼トキソウでしょうか?
  ヤマトキソウかも??

DSC05827.jpg 

DSC05848.jpg 


▼東赤石山頂
  横殴りの雨で、寒いです。

DSC05836.jpg 


▼イワキンバイ

DSC05835.jpg 


▼チャルメルソウ

DSC05844.jpg 


  一日、雨具を着て歩くのは久しぶりでした。
  でも、タカネバラとシコクギボウシが見えたので、良しとしましょう。

▼ルート

東赤石山201871 


▼グラフ

東赤石山GPSグラフ 

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR