fc2ブログ

砥石権現

8月26日の山の遠足は、砥石権現に行きました。
スーパー林道から登り始めると、ヤマシャクヤクの赤い種が見えます。
トリカブトは、まだつぼみ。今年の暑さのせいでしょうか、元気のない株が多いように思います。


▼登山道脇でコフウロ

DSC06794.jpg 


▼通商”N”の木・・・ツガでしょうか?

DSC06799.jpg 


▼かわいい赤い実・・・フウリンウメモドキ

DSC06802.jpg 


▼秋の気配・・・ツルリンドウ

DSC06805.jpg 


▼これも秋の気配・・・ヤマブドウ

DSC06809.jpg 


▼ホトトギス
  ほとんど白に近いものから、色の濃いものまで

DSC06816.jpg 

DSC06818_20180827145032724.jpg 


▼砥石権現にて

DSC06788_201808271450227eb.jpg 


 まだまだ暑いですね。
 でも、尾根の少しの風は気持ちよかったです。
 今日は、小さな虫が多く、立ち止まると沢山集まってきました。
 虫よけスプレーもあまり効きません。蚊取り線香が一番かも。

 次回、9月2日は、大用地~夏切山~青の塔~平家平~岩倉林道を縦走します。
 健脚向けです。

山の遠足番外編・・・・・双六岳~槍ヶ岳2/2

8月18日、5時前、槍ヶ岳に向けて双六小屋を出発します。

▼好天が期待できる朝焼け。

DSC06693.jpg 




▼乗鞍岳から御嶽山

DSC06697.jpg 


▼硫黄尾根・・・以前、北鎌尾根に挑戦した時、右側にずっと見えてました。
  何とも、荒々しい姿です。

DSC06721.jpg 


▼槍ヶ岳を中心に、左に北鎌尾根、右に穂高連峰
  ギザギザです。

DSC06700.jpg 


▼振り返って双六岳方面

DSC06723.jpg 


▼タカネマツムシソウ
  しんどい尾根歩きに一服の清涼感

DSC06725.jpg 


▼チングルマ(翁になってます)と槍

DSC06726.jpg 


▼中央奥に針の木岳、その右奥に白馬岳

DSC06729.jpg 


▼雲の襟巻をした焼岳と乗鞍

DSC06736.jpg 


▼いよいよ、槍が近くなりました。
  そして、最後の急登が始まります。

DSC06741.jpg 


▼笠ヶ岳

DSC06743.jpg 


▼はるか遠くに富士山

DSC06745_20180821153339aec.jpg 


▼槍ヶ岳山頂
  今回は、ちゃんと表玄関から登りました。
  比較的スムーズに登れました、でも、梯子の順番待ちはあります。

DSC06752.jpg 


▼大喰岳、中岳、南岳と穂高連峰

DSC06757.jpg 


▼カラフルなウエアが、穂先に張り付いてます。

DSC06762.jpg 


▼シライトソウ
  槍ヶ岳山荘から槍平小屋までの下りは長かったです。
  ザラザラの道を一気に下ります。

DSC06767.jpg 


▼GPSデータ
  今回も、槍穂先までGPSを連れて行ってません。

双六岳~槍ヶ岳2018818GPSグラフ 


双六岳~槍ヶ岳2018818 


 8月19日、槍平小屋を5時過ぎに出発。
 新穂高温泉まで帰ります。
 しかし、林道までは、大きな石がゴロゴロする歩きにくい道です。

▼槍平小屋

DSC06771_20180821153717028.jpg 


▼沢の奥に穂高連峰、ジャンダルム?

DSC06775.jpg 

DSC06772_20180821153719454.jpg 


▼朝日の笠ヶ岳

DSC06785_20180821153721621.jpg 


 好天に恵まれた山歩きでした。
 尾根を渡る風はすっかり秋模様です。
 早朝、足元は霜柱が出来てました。

 今回のコース、行きも帰りも一時間余りの林道歩きです。
 そこで、
 林道のスタートは、楽で快適。
 15分経つと、いやになってきます。
 30分経つと、無口になります。
 45分経つと、不機嫌に。
 60分経つと、悟りの境地で淡々と。

 同行のみなさん、ありがとうございました。


▼GPSデータ

双六岳~槍ヶ岳2018819GPSグラフ 

双六岳~槍ヶ岳2018819















































山の遠足番外編・・・・・双六岳~槍ヶ岳1/2

8月16日夜から19日にかけて、新穂高温泉~双六岳~槍ヶ岳~新穂高温泉を2泊3日で周回しました。
17日3時過ぎ、新穂高温泉に到着、登山者用無料駐車場に行くと、すでに満車、少し離れた場所へ行きます。
お盆休みも終わったのに、結構混んでいるようです。

鍋平駐車場で準備をして、明るくなり始めた頃、歩き始めます。
登山指導センターまで30分余り、登山届を提出し出発です。


▼林道を一時間余り歩いて、わさび平小屋。
  トマトやスイカがおいしそうでした。でも、早朝なのでパス。

DSC06586.jpg 


▼シシウドヶ原
  シシウドの群生です。こんなに沢山あるのは初めて。

DSC06594.jpg 


▼おいしそうな実、名前は???
  ユスラウメを思い出します。

DSC06597.jpg 


▼鏡平の池。
  この水面に槍、穂高が映っているはずです。少なくとも心の中では!
  でも、残念。

DSC06607.jpg 


▼トリカブト

DSC06613.jpg 


▼鷲羽岳
  きれいな山です。

DSC06618_20180821150158c23.jpg 


▼ウメバチソウ
  登山道脇、あちこちに咲いてます。

DSC06622.jpg 


▼リンドウ

DSC06624_20180821150201b82.jpg 


▼??リンドウ

DSC06626.jpg 


▼ハクサンイチゲ

DSC06632.jpg 


▼ヨツバシオガマ

DSC06635.jpg 


▼アキノキリンソウが一杯のお花畑。
  一か月くらい前なら、いろんな花が咲いていたのでしょう。

DSC06638.jpg 


▼ナナカマド

DSC06644.jpg 


▼双六小屋と鷲羽岳

DSC06655.jpg 


▼双六岳山頂から槍、穂高方面。
  今日は、きれいに姿を見せることはありませんでした。
  丸い平原を思わせる双六山頂と尖がった槍ヶ岳が面白いです。

DSC06664.jpg 


▼GPSデータ
  双六山頂へは、GPSを連れて行かなかったので、双六小屋までです。

双六岳~槍ヶ岳2018817GPSグラフ 

双六岳~槍ヶ岳2018817

ナツエビネ

8月5日の山の遠足は、午前中に木沢で花観察、午後はファガスの森でスカイラリーの参加証作りです。
例年の当山でナツエビネを見に行きます。
少し、時期が早かったようです。あまり咲いていません。
そして、今年は株が少ないように思いました。

▼シュスラン
  暗い所に咲いているので、うまく写せません。

DSC06441_20180810081118554.jpg 


▼ナツエビネ
  株が少なかったです。
  そして、時期も早かったようで、あまり咲いていませんでした。
  10日程度経てばいい感じかも?

DSC06460.jpg 

DSC06455.jpg 

DSC06462.jpg 

DSC06465.jpg 


▼ヒナノシャクジョウ

DSC06470.jpg 


▼左側の黄色いところが花です。
  手前とか右は花が終わってます。

DSC06472.jpg 


▼ファガスの森に移動し、南つるぎスカイラリーの参加証作りです。
  コシアブラの枝を薄く切って、皮を取って、角を丸めて、焼印を押します。
  昨年の経験はあるのですが、なかなかうまく行きません。

DSC06478.jpg 

DSC06479.jpg 


▼帰り道、イワタバコの花です。

DSC06483.jpg 


 8月11日「山の日」は、南つるぎスカイラリーです。
 飯泉徳島県知事も、山の家奥槍戸から剣山を目指します。
 良い天候で、事故なく終われますように!


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR