fc2ブログ

山の遠足番外編・・・小島峠~黒笠山

11月23日、山の遠足番外編で小島峠~黒笠山~白井集落を周回しました。
当初、落合峠~小島峠の交差縦走を考えたんですが、8~9時間はかかりそう、ちょっとこの時期では厳しいと
判断し、下見も兼ねて小島峠~黒笠を計画しました。
白井集落に車一台をデポし、二台の車で小島峠へ向かいます。


▼小島峠から出発。
  この日は冷え込んでいます。この場所で0℃。
  山の高いところには霧氷も見えてます。

DSCF5735.jpg 


▼尾根に出ると、すっかり冬模様。
  気持ちの良い自然林の尾根歩き。

DSCF5737.jpg 


▼目指す黒笠山、尖がってます。

DSCF5739.jpg 


▼少し登って行くと。足元に雪が出てきます。
  空からも白い粒が降ってきます。

DSCF5748.jpg 


▼少し進むと、倒木にホコリ茸がビッシリ。
  ツンツンすると、胞子を一杯飛ばします。

DSCF5743.jpg 


▼白いものが増えてきました。
  今シーズン初めての雪です。
  でも、この”うっすら雪”が、恐怖に変わることはまだ、想像してません。

DSCF5750.jpg 


▼黒笠山近くの笹原。
  子供のころの里山はこんな感じでした。

DSCF5755.jpg 


▼頂上直下の急登を登り、尾根に出ると霧氷が一杯。
  ただ、青空がありません。・・・残念

DSCF5760.jpg 

DSCF5776.jpg 

DSCF5778.jpg 

DSCF5785.jpg


▼矢筈山に続く尾根。
  矢筈も白くなってます。
  来年春は、この尾根をたどって、矢筈を越えて、落合峠まで行くぞ!!

DSCF5779.jpg 


▼黒笠山頂上。
  寒い。-4℃。

DSCF5782.jpg 


 頂上からの下山は恐怖でした。
 岩に薄く雪が張り付き、非常に滑りやすい状態でした。
 一歩進むのも恐怖でした。
 なので、写真はありません。
 ゆっくり慎重に、何とか無事下山できました。


▼振り返って黒笠山

DSCF5790.jpg 


▼下山途中、剣山、ジローギュー。

DSCF5795.jpg 


▼白井集落まで下りてきました。
  まだ、晩秋の雰囲気。
  紅葉と赤く色づいた柿、晩秋の山里。

DSCF5801.jpg 

DSCF5802.jpg 

DSCF5804.jpg 


▼GPSデータ

小島峠~黒笠山20181123 

小島峠~黒笠山GPSグラフ 

 
 ちょっと寒く、青空が見えない一日でしたが、計画通り、順調に歩けた一日でした。
 いよいよ、冬ですね。
 靴、アイゼン、ピッケル、ウエア etc 冬準備をしましょう。










おおぼら橋~山の家周回

18日の山の遠足は、おおぼら橋~剣山、ジローギュー~山の家奥槍戸を周回します。
元々の計画は、槍戸山~おおぼら橋を周回予定でしたが、おおぼら橋で車が不調になり、槍戸山まで行けません。
地下足袋王子に代車手配をお願いし、ホラ貝の滝に向けて登り始めます。


▼朝一番の車両トラブル。
  地下足袋王子の代車手配が出来ないと帰りの車がありません。
  ちょっと不安を抱きながら。

DSCF5676.jpg 


▼今年の台風で大きなブナが折れて道を塞いでいました。
  地下足袋王子が得意のチェーンソウで足場を作ってくれました。
  さすがに、太い幹は手が出なかったようです。

DSCF5684.jpg 


▼ここはおひさんプロジェクトで修復した場所。
  急降下して五軒小屋谷を渡ります。

DSCF5679.jpg 


▼ホラ貝の滝を越えて急登を登ります。
  少し登ってジローギューを眺めながら。

DSCF5690.jpg 


▼小さな沢を渡ります。
  
DSCF5686.jpg 


▼ホラ貝の滝から約1時間。
  見事なツガの大木があるところ、この倒木も何とかしたいですが、何しろでかい。

DSCF5693.jpg 


▼澄みきった青空と大木。

DSCF5695.jpg 

DSCF5700.jpg 

DSCF5701.jpg 


▼先行して地下足袋王子と連絡を取ってもらったYさんと合流。
  16人乗りが手配着いたとの事、ホットしました。
  さすがは地下足袋王子、仕事が早い!!

DSCF5705.jpg 


▼青空が綺麗

DSCF5706.jpg 


▼剣山山頂

DSCF5717.jpg 


▼山頂付近はすっかり冬模様。

DSCF5725.jpg 


▼ジローギュー尾根には、白いものが。
  雪かと思いましたが、霧氷の落ちたものでした。
  雪はいつ降るのかな?

DSCF5731.jpg 


 良い天候で気持ち良い山歩きでした。
 ただ、風が吹くと結構冷えます。
 冬近しですね~!

  

おひさんプロジェクト・・・砥石権現登山道調査

11月4日(日)、おひさんプロジェクトで砥石権現登山道調査を行いました。
スーパー林道から従来の砥石権現登山口は、倒木があったり、道もだいぶ荒れています。
数年前から、従来の登山口から少し下の森林管理署看板から登る人が増えました。
森林管理署さんが、標識を建てたり、橋を造ったり、綺麗に整備してくれています。
しかし、地理院地図の登山道は従来のままです。
そこで今回、下の登山口(デンダイ)から、尾根までの区間について、GPSデータを取り、国土地理院で登山道を記入して頂きます。
国土地理院からお借りしたGPS2台で、登山道データを収集します。
そして、スタート、急な曲がり、合流点などは、デジタルカメラで撮影し、このGPSデータも照合します。
都合、3台のGPSでデータを取ります。


▼登山口にて

DSCF5630.jpg 


▼スーパー林道から少し入ると紅葉が綺麗です。

DSCF5634.jpg 


▼森林管理署さんが作ってくれた橋。

DSCF5631.jpg 


▼小さな谷を越えてもまだまだ綺麗でした。

DSCF5639.jpg 

DSCF5641.jpg 

DSCF5644.jpg 


▼スタートするときは、少し寒い位でした。少し歩くと、結構温かくなります。

DSCF5648.jpg 


▼以前から気になっていた「水恋沢」の標識、場所が違ってました。
  今回、ちゃんと正しい場所に立て替えます。

DSCF5652.jpg 


▼砥石権現。
  良い天気、風弱く最高の日和です。

DSCF5654.jpg 


▼名残の紅葉を楽しみながら。

DSCF5655.jpg 

DSCF5658.jpg 


▼楽しみにしていたカラマツ、すでに終わってました。そして、今年は何となく黒っぽい感じ。

DSCF5661.jpg 


▼今年最後の紅葉です。

DSCF5669.jpg 

DSCF5675.jpg 


▼調査区間

 toisi067[1] 
 
  参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
  本日(6日)、国土地理院から連絡があり、データは正常に取れているようです。
  次は、立石林道とそこから西三子山に向かう登山道を調査します。
  ご協力をお願いします。


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR