山の遠足番外編・・・小島峠~黒笠山
11月23日、山の遠足番外編で小島峠~黒笠山~白井集落を周回しました。
当初、落合峠~小島峠の交差縦走を考えたんですが、8~9時間はかかりそう、ちょっとこの時期では厳しいと
判断し、下見も兼ねて小島峠~黒笠を計画しました。
白井集落に車一台をデポし、二台の車で小島峠へ向かいます。
▼小島峠から出発。
この日は冷え込んでいます。この場所で0℃。
山の高いところには霧氷も見えてます。
▼尾根に出ると、すっかり冬模様。
気持ちの良い自然林の尾根歩き。
▼目指す黒笠山、尖がってます。
▼少し登って行くと。足元に雪が出てきます。
空からも白い粒が降ってきます。
▼少し進むと、倒木にホコリ茸がビッシリ。
ツンツンすると、胞子を一杯飛ばします。
▼白いものが増えてきました。
今シーズン初めての雪です。
でも、この”うっすら雪”が、恐怖に変わることはまだ、想像してません。
▼黒笠山近くの笹原。
子供のころの里山はこんな感じでした。
▼頂上直下の急登を登り、尾根に出ると霧氷が一杯。
ただ、青空がありません。・・・残念
▼矢筈山に続く尾根。
矢筈も白くなってます。
来年春は、この尾根をたどって、矢筈を越えて、落合峠まで行くぞ!!
▼黒笠山頂上。
寒い。-4℃。
頂上からの下山は恐怖でした。
岩に薄く雪が張り付き、非常に滑りやすい状態でした。
一歩進むのも恐怖でした。
なので、写真はありません。
ゆっくり慎重に、何とか無事下山できました。
▼振り返って黒笠山
▼下山途中、剣山、ジローギュー。
▼白井集落まで下りてきました。
まだ、晩秋の雰囲気。
紅葉と赤く色づいた柿、晩秋の山里。
▼GPSデータ
ちょっと寒く、青空が見えない一日でしたが、計画通り、順調に歩けた一日でした。
いよいよ、冬ですね。
靴、アイゼン、ピッケル、ウエア etc 冬準備をしましょう。
当初、落合峠~小島峠の交差縦走を考えたんですが、8~9時間はかかりそう、ちょっとこの時期では厳しいと
判断し、下見も兼ねて小島峠~黒笠を計画しました。
白井集落に車一台をデポし、二台の車で小島峠へ向かいます。
▼小島峠から出発。
この日は冷え込んでいます。この場所で0℃。
山の高いところには霧氷も見えてます。

▼尾根に出ると、すっかり冬模様。
気持ちの良い自然林の尾根歩き。

▼目指す黒笠山、尖がってます。

▼少し登って行くと。足元に雪が出てきます。
空からも白い粒が降ってきます。

▼少し進むと、倒木にホコリ茸がビッシリ。
ツンツンすると、胞子を一杯飛ばします。

▼白いものが増えてきました。
今シーズン初めての雪です。
でも、この”うっすら雪”が、恐怖に変わることはまだ、想像してません。

▼黒笠山近くの笹原。
子供のころの里山はこんな感じでした。

▼頂上直下の急登を登り、尾根に出ると霧氷が一杯。
ただ、青空がありません。・・・残念




▼矢筈山に続く尾根。
矢筈も白くなってます。
来年春は、この尾根をたどって、矢筈を越えて、落合峠まで行くぞ!!

▼黒笠山頂上。
寒い。-4℃。

頂上からの下山は恐怖でした。
岩に薄く雪が張り付き、非常に滑りやすい状態でした。
一歩進むのも恐怖でした。
なので、写真はありません。
ゆっくり慎重に、何とか無事下山できました。
▼振り返って黒笠山

▼下山途中、剣山、ジローギュー。

▼白井集落まで下りてきました。
まだ、晩秋の雰囲気。
紅葉と赤く色づいた柿、晩秋の山里。



▼GPSデータ


ちょっと寒く、青空が見えない一日でしたが、計画通り、順調に歩けた一日でした。
いよいよ、冬ですね。
靴、アイゼン、ピッケル、ウエア etc 冬準備をしましょう。