fc2ブログ

雪の不入山

12月30日、2018年最後の山の遠足は、不入山へ行きます。
積雪はありますが、今なら登山口まで車で行けます。
岩倉集落入口では、道路に積雪はありません。
にくぶちの滝付近で5~6㎝、チェーンを装着します。


▼地下足袋王子がチェーンを付けている間、付近のつららを眺めます。
  最近の冷え込みで結構大きいです。

DSCF6008.jpg 


▼不入の窪登山口、準備します。
  ここから登るのは久しぶり。

DSCF6013.jpg 


▼少し登ると、木立の向こうに槍戸山が見えてきます。

DSCF6018.jpg 


▼尾根に出ると快適な雪山歩き。
  ただ、ここまでの区間、大きな谷を越えるあたりは、様子が変わっています。
  気を付けてください。

DSCF6023.jpg 

DSCF6027.jpg 


▼不入の窪
  不入山をバックに、右側はジローギュー。

DSCF6043.jpg 


▼尾根筋は風が強いです。
  シルエットも良いですね~。

DSCF6045.jpg 


▼今シーズン初の雪山歩き、吹きだまりは腰位まであります。

DSCF6048.jpg 


▼不入山

DSCF6050.jpg 


▼先手観音ブナ手前

DSCF6070.jpg 

DSCF6073.jpg 


▼ジローギュー
  青空があれば良いのに、残念。

DSCF6072.jpg 


▼先手観音ブナ。
  日が当たれば結構暖かいです。

DSCF6076.jpg 


▼山の家奥槍戸、雪は少ないです。

DSCF6080.jpg 


▼そして、剣山トンネル。
  綺麗に補修されて、つららがありません。
  もう、氷で塞がれることも無いでしょう。

DSCF6081.jpg 


  2018年最後の山の遠足も無事終了です。
  一年間、事故なく山歩きが出来ました。
  参加頂いた皆さんに感謝です。
  どうぞ、良い年をお迎えください。
  そして、来年も山歩き(山遊び)を楽しみましょう。
  ありがとうございました。

▼GPSデータ

不入山地図2018-12-30


不入山2018-12-30


青の塔 2018.12.23

12月23日は、上那賀上用地から青の塔に登ります。
先月、ちょっとした遭難騒ぎがありました。
8人のグループが、13時過ぎに、青の塔から上用地に向けて下山するとの連絡がありました。
ところが、予定の2時間を過ぎても下山しません。電話もほとんど通じません。
日が落ちて、山をさまようヘッドランプを見つけた地元の方が、心配して駆け付ける事態に。
幸い、18時30分頃、全員下山しました。

そんな事件があったので、一度ルート確認をします。
地下足袋王子も徘徊老人も、上用地からは登っていません。

先月の遭難騒ぎで駆け付けてくれた地元の方に、お礼のビールを1ケース届けました。

▼登山口で出発準備
  地下足袋王子も張り切ってます。

DSCF5975.jpg 


▼登山口から杉林へ進みます。
  踏み跡薄い感じです。

DSCF5976.jpg 


▼ずっと杉林。
  そして、ずっと急登。

DSCF5979.jpg 


▼やっと少し自然林が。
  急登の連続で、やせ尾根になってきます。
  そして、暑い、額から汗が流れます。

DSCF5984.jpg 


▼岩が多くなり、急登が続きます。
  浮石多く、落石注意です。
  レンズフードがずれてしまい、変な写真になってます。

DSCF5992.jpg 


▼図根点のある大岩に登ります。
  山頂標識は若いKさんにまかせっきり、すいません。

DSCF5987.jpg 


▼3時間かかって、やっと頂上。
  山頂標識を立てます。

DSCF5995.jpg 

DSCF5998.jpg 


 暖かい日でした。
 頂上でご飯食べて、ゆっくり一時間。
 でも、あの、急斜面を下るかと思うと、ちょっとへこみます。

▼杉林の急坂を下山。

DSCF6006.jpg 


 青の塔は厳しいです。
 登り3時間、下り2時間でした。
 ルートには、テープ等も沢山あり、それほど難しい感じはありません。
 ただ、下山中に一か所、変な方向に登山者が付けたテープがあったので、撤去しました。
 先月の遭難騒ぎの原因は、はっきりしませんでした。
 ただ、これだけ厳しいルートだと、ちょっとした判断の誤りが怖いですね。
 慎重に歩かなければ。

西三子山・・・登山道調査

12月15日(土)、今年最後のおひさんプロジェクトとして、西三子山の登山道調査を行いました。
現在の地形図には、立石谷林道から後山峠に向かう登山道が記入されていません。
しかし、最近では立石谷林道から登る人も多いので、このルートを登山道として記入してもらいます。

立石谷林道も毎年延伸していて、福寿草群生地直下まで来ていました。

▼冬枯れの登山口
  新しく出来た谷の工事をやってました。

2018-12-15 109 


▼後山峠
  ここで従来の登山道と合流します。
  尾根を渡る風は冷たいです。

2018-12-15 110 


▼鉄塔広場から雲早~高丸の尾根を眺めます。
 尾根筋には霧氷が付いてます。

2018-12-15 115 


▼西三子山の石灰岩を登ります。
  頂上に近づくと霧氷が。

2018-12-15 119 

2018-12-15 123 


2018-12-15 125 


▼山頂標識も設置しました。
  岩ばかりで穴が掘れません。

2018-12-15 127 


▼そうこうしてると、一瞬青空が!

2018-12-15 128 

2018-12-15 131 


▼新しい山頂標識と共に。

2018-12-15 134 


▼西三子山で霧氷は珍しいです。

2018-12-15 137 

2018-12-15 138 

2018-12-15 146 


▼高城山は雲の中、でも、霧氷は綺麗です。

2018-12-15 148 


▼立石谷林道にて。
  チャートと緑泥片岩でしょうか?
  褶曲や断層も見えます。

2018-12-15 154 


 今回取得した、立石谷林道と登山道データは、国土地理院にて内容等精査の後、地形図に反映されます。
 おそらく、来年6月頃にはWeb上の地形図に反映されると思います。
 これからも、皆さんが安心して山歩きができるよう、登山道データの現行化に取り組みます。

 次回、23日は、上那賀の上用地から青の塔へ行きます。
 地下足袋王子も参加します。
 私にとっては、初めてのルートです。
 時間あれば、夏切山まで行ければ良いけど。

雪山1・・・霧氷

12月9日の山の遠足は、霧氷を見に行きます。
早朝5時、真っ暗な木沢に集合し、山へ向かいます。
昨日から冷えており、霧氷があるのは確実、ただ、真っ暗で何も見えません。
そして、天候もイマイチ。
気温は、登山口で-7℃、めちゃ寒いです。
ただ、霧氷は期待以上、真っ白です。


▼真っ暗な中、真っ白なブナ。

2018_1209_063438-DSCF5829.jpg 

2018_1209_064011-DSCF5837.jpg 


▼寒い、けど、綺麗。

2018_1209_064136-DSCF5840.jpg 


▼日の出近し。
  ただ、雲が気になります。

2018_1209_064515-DSCF5847.jpg 


▼少しずつ白んできます。

2018_1209_065611-DSCF5852.jpg 


▼もっと赤くなれ、もっと光を!

2018_1209_065757-DSCF5857.jpg 


▼各自、いろんな所で狙ってます。

2018_1209_065959-DSCF5862.jpg 


▼日の出をあきらめて尾根に出ると。

2018_1209_071855-DSCF5870.jpg 


▼やはり雲が厚い、天使の梯子が。

2018_1209_072611-DSCF5875.jpg 


▼近くの山には、朝日が射してます。
  この光が欲しかったのですが・・・

2018_1209_072831-DSCF5881.jpg 


▼チンアナゴ成長中。
  テンニンソウの花柄に霧氷が付いてます。

2018_1209_074800-DSCF5892.jpg 

2018_1209_074818-DSCF5894.jpg 

2018_1209_074929-DSCF5896.jpg 


▼北風が冷たいです。
  まだ、寒さに慣れていないので、一段と厳しい感じ。

2018_1209_080051-DSCF5903.jpg 


▼青空も欲しかった。
  あまり欲を言ってはいけませんが。

2018_1209_082959-DSCF5913.jpg 

2018_1209_083129-DSCF5914.jpg 

2018_1209_083153-DSCF5917.jpg 


 早朝からの霧氷見物は寒かったです。
 でも、日の出の雰囲気は良いですね~!
 初めての経験でしたが、もう一度挑戦したいと思います。
 満開の霧氷、綺麗です。

高城山

12月1日(土)、暖かい師走入りです。
スーパー林道閉鎖の前に、高城山へ向かいます。


▼ファガスの森で出発準備。
  ファガスの森も12月2日で閉店です。

DSCF5811.jpg 


▼いつもの歩きなれた高城山ですが、急登はしんどい!

DSCF5813.jpg 


▼おいしそうなキノコ
 
DSCF5812.jpg 


▼森は冬景色
  光を受けて小枝が光ってます。

DSCF5814.jpg 


▼高城山
  風は冷たいですが、風裏に回るとポカポカ陽気です。

DSCF5815.jpg 


▼登山道を塞ぐ倒木を取り除きます。
  今年は、台風が強烈だったので、あちこち、沢山倒木がありました。

DSCF5817.jpg 


▼通常の登山道を外れて、気持ち良い林を、スーパー林道へ下ります。

DSCF5819.jpg 


  後は、スーパー林道を歩いて、ファガスの森へ。
  ファガスの森では、ブンコさんがぜんざいを振舞ってくれました。
  薪ストーブにぜんざいの鍋をかけて、良い感じでした。
  

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR