fc2ブログ

雲早山~高丸山縦走

4月28日は、春恒例の雲早山~高丸山縦走です。
今年は変な気候で、昨日は、高城山に霧氷が着き、真っ白でした。
今日は少し暖かくなりましたが、でも、結構冷えてます。
スーパー林道雲早山登山口からスタートです。

▼遥拝所で一休み。

DSC01243.jpg 


▼楽しみにしていたイチリンソウはまだツボミ。
  最近の冷え込みで花が遅れてます。

DSC01245.jpg 


▼雲早山。
  大きな狛犬かと思ったら、シェパードでした。
  香川から来たそうです。

DSC01248.jpg 


▼曇り空ですが、空気は澄んでいるようです。
  紀伊半島が見えてます。

DSC01253.jpg 


▼尾根筋は荒れてます。
  毎年酷くなっているように思います。

DSC01255.jpg 


▼雲早山が遠くなりました。

DSC01256.jpg 


▼半分を越えるあたりからアケボノツツジが見えます。
  まだ、ツボミがあり五分咲き程度でしょうか。

DSC01264.jpg 


▼急登を頑張ります。

DSC01269_20190430090745f45.jpg 


▼シャクナゲもツボミ。
  ほんとに今年の花は遅れてます。

DSC01270.jpg 


▼アケボノツツジ

DSC01272.jpg 

DSC01281.jpg 

DSC01282.jpg 

DSC01300.jpg 


▼ミツバツツジもこんな状態です。

DSC01289.jpg 


▼当然、ヤマシャクヤクもツボミ固しでした。

DSC01292.jpg 


▼最後の急登。
  尾根が崩れて、ますます歩きにくくなってます。

DSC01309_2019043009084943b.jpg 


▼高丸山に到着。
  雲早山を振り返って。

DSC01315.jpg 


▼エイザンスミレ

DSC01326_20190430090852303.jpg 


▼クロフネサイシン

DSC01333.jpg 


▼GPSデータ

雲早山~高丸山2019428 

雲早山~高丸山グラフ2019428 


 3月に計画した時は、こんな筈では無かったのですが?
 4月になって、寒さが戻ってきて、季節が遅れてます。
 花を見るには早すぎた。反省。



落合峠~小島峠交差縦走

4月21日は、いつもの木沢を離れて、三好市東祖谷からつるぎ町一宇にまたがる「落合峠から小島峠縦走路」に行きました。
6時、貞光ゆうゆう館に集合、二つのグループに分かれて、落合峠、小島峠に向かいます。
落合峠グループは「道草班」、小島峠グループは「かもしか班」です。
徘徊老人は、当然「道草班」です。

▼道草班、7時30分に落合峠を出発です。
  長い一日の始まり。スタート前の元気なところで一枚。

DSC00892_20190422132121959.jpg 


▼今日は、天気良いのに霞んでます。黄砂かな?

DSC00894.jpg 


▼落合峠の笹原、気持ち良いですね~!

DSC00896.jpg 


▼矢筈山手前、目指す膳棚、黒笠、更に小島峠へ続く尾根が見えます。
  遠いぞ!

DSC00914_201904221321266b9.jpg 


▼矢筈山山頂。

DSC00916.jpg 


▼膳棚手前で振り返ります。
  矢筈山が遠くなります。

DSC00922.jpg 


▼膳棚の北側をトラバースします。
  残雪が結構あります。場所によっては凍結しています。
  慎重に!

DSC00925.jpg 


▼ツガの自然林、針葉樹独特の匂い?を感じます。
 フトンノチリと言ったら叱られました。フィトンチット?

DSC00933_20190422132133502.jpg 


▼東膳棚を越えて、急坂を下ったところで、「カモシカ班」と合流。
  一緒に食事して、車のキーを交換します。
 
DSC00936.jpg 


▼黒笠山手前の展望岩から、矢筈方面です。
  カモシカ班は、東膳棚を越えたかな?

DSC00942.jpg 


▼展望岩にて。

DSC00945.jpg 


▼黒笠山。
  昨年11月に来た時は、うっすら積雪があり、恐怖を感じました。
  今日は余裕です。

DSC00950.jpg 


▼小島峠へと続く尾根。
  3つ、4つと見えるピークを越えて行きます。

DSC00951.jpg 


▼11月とは反対方向なので、地形がピンときません。
  ただ、きつい下りです。
  カモシカ班は、余裕でこれを越えてます、元気者揃いですから。

DSC00956.jpg 


▼タムシバ・・・綺麗です・・・一杯あります。

DSC00965.jpg 


▼旧小島峠に下山。

DSC00971.jpg 


▼小島峠に下山。
  長くしんどいコースでした。
  でも、充実感一杯。お地蔵さんにお礼言って、一緒にパチリ。

DSC00973.jpg 


▼貞光ゆうゆう館で、カモシカ班と合流。
  何と、1時間15分も待たせてしまいました。
  道草班、面目躍如。

  皆さん、ありがとうございました。

DSC00975.jpg 


▼GPSデータ

落合峠~小島峠2019421 

落合峠~小島峠グラフ2019421



高丸山~西三子山縦走

4月14日(日)は、雨予報、なので、13日に変更し、高丸山~西三子山の縦走を行います。
このルート、タムシバが沢山あります。
そして、縦走ルートも、西三子山から福寿草群生地へ下り、そのまま立石林道に下山するコースを行きます。


▼快晴の天気、高丸山千年の森をスタートします。

DSC00791.jpg 


▼今日は旗立てから山頂へ向かいます。

DSC00793.jpg 


▼山頂から雲早山縦走路
  まだ、冬景色です。

DSC00795.jpg 


▼高丸山

DSC00798.jpg 


▼三ッ尾の峠に下山し、西三子山に向かいます。
 
DSC00800.jpg 


▼一本目のタムシバ
  残念、まだツボミ

DSC00803.jpg 


▼一本ブナ・・・勝手に名前付けてます。
  八重地トンネルへの分岐です。
  このブナ、あちこちから視認できます。

DSC00810.jpg 


▼ここから、急な下りが始まります。

DSC00811.jpg 


▼期待していたタムシバの大木。
  ここは、すぐ近くで花を見ることが出来ます。
  今にも咲きそうなんですが・・・残念

DSC00817.jpg 

DSC00819.jpg 


▼タムシバのピークで昼食。
  食後の登りはしんどいです

DSC00829.jpg 


▼ヒメシャラも芽吹きの準備。
  新芽をよく見ると、ビロード状の短い毛に覆われていて、そのために銀色に見えるようです。

DSC00830.jpg 


▼ヤマシャクヤクの群生地、まだ、ツボミ固しです。

DSC00834.jpg 

DSC00836.jpg 


▼フデリンドウ・・・小さくてすいません、マクロが無いので・・・

DSC00842.jpg 


▼後山峠
  これから西三子山を越えます。

DSC00852.jpg 


▼西三子山途中から振り返ります。越えてきたピークが見えます。
  左が高丸山です。

DSC00854.jpg 


▼西三子山・・・後は福寿草群生地から立石林道に下るだけです。
  ここで14時、予定通り

DSC00857.jpg 


▼福寿草群生地。
  花が終わって種を付けています。
  ロープで囲っている区画以外にも、小さな株が見られます。
  目印に小枝など立てているので、踏まないように中止しましょう。

DSC00862.jpg 

DSC00863.jpg 


▼ニリンソウ・・・葉は沢山見えてます。

DSC00865.jpg 


▼立石林道に下山。地下足袋王子号が待ってます。

DSC00867.jpg 


▼帰り道、大釜の滝にてアケボノツツジ。
  300㎜望遠で頑張ったのですが・・・

DSC00872.jpg 


▼GPSデータ

高丸山~西三子山2019413 

高丸山~西三子山グラフ2019413 


 目的のタムシバは残念でしたが、天候に恵まれて、気持ち良い縦走でした。
 距離、時間、アップダウンも含めて、良いルートだと思います。
 







カロート、六郎山

4月7日の山の遠足は、五倍木からカロート山、六郎山を縦走し、井掘に下山します。
木沢でも一番きついのでは?と思うコースです。
おまけに、今回は山頂標識2つと、補助ロープ30メートルを持って行きます。
補助ロープは、20mmの船舶係留用です。Yさんが担いでくれました。


▼五倍木登山口にて
  地下足袋王子が送ってくれます。

DSC00662.jpg 


▼杉林の中にミツマタが群生してます。

DSC00664.jpg 


▼杉の大木・・・樹齢はどれくらいでしょう? 300年?500年??

DSC00665.jpg 


▼948のピークに続く尾根に乗ると、石灰岩の間にヤマシャクヤクが20株程。

DSC00666.jpg 


▼948のピーク、頑張って山頂標識を担いでいます。

DSC00668_201904090945278fb.jpg 


▼カロートの尾根に出るところが、倒木で塞がれています。
  少し進んだところから、尾根に取りつきますが、どこも足元の悪い急登です。

DSC00672.jpg 


▼急降下する所に、補助ロープを設置し、やっとカロート山山頂。

DSC00673.jpg 


▼カロート山頂のアケボノツツジ、だいぶツボミ膨らんでます。

DSC00676.jpg 


▼この後、ザレタ尾根の急登に2か所目の補助ロープを設置しました。
 このコースは油断できません。

DSC00677.jpg 


▼六郎山にて。

  DSC00678.jpg


▼井掘に下山。
  地下足袋王子が車を回送してくれています。
  「ここは何回来てもきついな~」

DSC00686.jpg 


  駐車場で21日に計画している、落合峠~小島峠交差縦走など話し合い、解散です。
  そして、次回14日は、高丸山~西三子山を縦走します。タムシバに期待してます。

  駐車場で解散し、最後に車をスタートすると、何やら異音が??
  左前輪がパンクしてます。 ああ~!!
  最後まで残っていたSさんが手伝ってくれて、タイヤ交換し家路へ。
  

▼GPSデータ

カロート・六郎山201947 

カロート・六郎山グラフ201947

雲早トンネルからファガスの森縦走

3月31日の山の遠足は、雲早トンネルからファガスの森を目指します。
暖かい日が続いていたんですが、今日は冷たい風が吹いてます。

▼雲早トンネルまで地下足袋王子に送ってもらいました。

DSC00286.jpg 


▼トンネルから鉄塔巡視路を登り、尾根に出ます。アセビが綺麗です。

DSC00288.jpg 


▼鉄塔まで登り、ちょっと休憩。
  粉雪が降ってきました。暖かさに慣れた体には寒いです。

DSC00289.jpg 


▼鹿舞ダキ山への急登。
  途中のコウヤマキがある展望台で休憩。
  これからがきついです。

DSC00292.jpg 


▼本格的な急登。ザラザラの急登が続きます。

DSC00295.jpg 


▼尾根に出ると気持ち良い自然林。
  ただ、まだ冬景色です。

DSC00297.jpg 


▼鹿舞ダキ山

DSC00300.jpg 


▼砥石権現
  北風もあり、寒いです。ゆっくりできません。

DSC00302.jpg 


▼高城山
  谷筋には残雪が残ってます。
  ただ、数日後に霧氷と雪で真っ白になるとは思いませんでした。

DSC00303.jpg 


▼あまりに寒いので、昼食はファガスの森でとらせてもらいました。
 地下足袋王子がイノシシ肉の燻製を振舞ってくれました。
 これ、おいしいです。
 そのままでも良いし、少しあぶってもOK、インスタントラーメンに乗せると最高。
 この燻製、おいしいです。

DSC00308.jpg 


▼帰り道でハルリンドウ。寒さで閉じてます。

DSC00311.jpg 


▼時間早かったので、オキナグサを見に行きました。
  今年も綺麗に咲いてます。

DSC00323.jpg 

DSC00331.jpg 

DSC00333.jpg 


 粉雪が降ったり、寒いですが、後20日もすればアケボノツツジが咲き始めます。
 神山の桜も綺麗でした。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR