fc2ブログ

ドウダンツツジ2019.5.25

5月25日(土)、踊石のドウダンツツジを訪ねます。
長安口ダムのビーバー館に集合し、乗り合わせて東尾に向かいました。

今年は季節が読めないうえに、ツツジ類の花付きが悪いようです。
先日、雲早高丸縦走路のシロヤシオを見に行ったけど、全然花はありませんでした。

東尾に車を止めて、廃屋の近くを登って行きます。
例によって、番犬が2頭、けたたましく吠えます。
でも、人を襲う様な雰囲気はありません。


▼杉の植林帯が続きます。立派な標識があります。
  だいぶ前に登山道を整備し、標識も設置したようです。
  でも、その後のメンテナンスが出来ていないので、登山道は荒れてます。

DSC02027_20190530101237608.jpg 


▼少し登るとナベワリが咲いてます。ここのナベワリは良く育ってます。

DSC02031.jpg 


▼登山道脇に小鹿が居ます。昨日か今日、生まれたような感じです。
  しばらく動きません。
  我々もどうしようかと立ち止まります。

DSC02032_201905301012393fa.jpg 


▼しばらくすると、起き上がりふらつく足取りで、登山道を上に向かいました。
  しかし、少し登るとちょっとした岩場が、足取り弱く越えられません。
  困った目でこちらを見ています。(写真中央)

DSC02037.jpg 


 少し、待ったのですが、どうにもならないので、少し下がった所で谷に降り、対岸へ渡り、登り返して
 小鹿の場所を巻き、上に向かいました。
 帰りにちゃんと居るか心配しながら。


▼竜峠から踊石に向かう急登です。
  ロープと笹をつかみながら。

DSC02045_20190530101241d98.jpg 


▼踊石から長安口ダム、ちょっと霞んでます。

DSC02058_20190530101244f63.jpg 


▼踊石のドウダンツツジ、綺麗に咲いてました。
  花数も少ないけど、でも、十分です。

DSC02053.jpg 

DSC02057.jpg 

DSC02061.jpg 

DSC02068.jpg 

DSC02074.jpg 


 踊石は、さざれ石です。国歌君が代に出てくるさざれ石です。
 この辺りは非常に多く見られました。
 

▼オンツツジ
  今年は花が少ないです。

DSC02091.jpg 


 13時頃に東尾に下山、ジンリョウユリを見せてもらいました。
 ネズミなどの食害が酷く、大変のようでした。
 管理人さんによると「もう打つ手が無いので、ここを閉鎖する」と言ってました。
 残念ですね~。
 鹿はネットで防げるけど、ネズミは大変ですよね。地上、地下、両方から来るそうです。

 長安口ダム、ビーバー館に立ち寄り、休憩させてもらいました。
 ロビーでしゃべっていると、管理人さんがコーヒーを振舞ってくれました。
 おいしかったです。
 トイレもあるし、ちょっとした休憩には良いですよ。

 あ、そうそう、登りで出会った小鹿、最初の場所近くで居ました。
 親の言いつけ守って、ちゃんと待ってました。大丈夫でしょう。
 でも、ちょっと複雑・・・

山の遠足番外編・・・花を訪ねて

5月19日、山の遠足番外編として、花の山へ向かいます。
前日のファガスは、風雨強く心配でしたが、吉野川沿いは青空が見えます。
花の好きなメンバーとゆっくりのんびりの山歩きです。


▼オンツツジが綺麗です。ただ、花は少ないようでした。

DSC01889.jpg 


▼ヤマブキソウ

DSC01913.jpg 

DSC01902.jpg 

DSC01919.jpg 


▼イチリンソウも負けじと。

DSC01917.jpg 


▼削除


▼夢中でカメラ構えます。



▼ヤマシャクヤクも残ってました。

DSC01944.jpg 


▼帰り道でギンラン。

DSC01968.jpg 


  のんびり、ゆっくり、花を楽しみました。
  次は、ドウダンツツジかな?



花の砥石権現

5月12日、連休を挟んで久しぶりの山の遠足です。
今年は、暖かくなったり、寒くなったり、季節の進み具合が読めません。

アケボノツツジは終わりましたが、カタクリやヤマシャクヤクは大丈夫だろうと、砥石権現に向かいます。


▼スーパー林道登山口から少し入ったところで、サイコクサバノオが咲いてます。
  種子の姿が「鯖の尾」に似ているので、この名前になったそうです。

DSC01814.jpg 


▼花は小さいけど綺麗です。

DSC01883.jpg 


▼エンレイソウ。
  先日の佐渡にも一杯ありましたが、花は黒いものばかり。
  徳島では、色々変化があります。

DSC01816.jpg 

DSC01881.jpg 


▼ヤマシャクヤク
  これもスーパー林道から少し入った所。

DSC01821.jpg 

DSC01824.jpg 

DSC01827.jpg 


▼ブナの新緑が綺麗です。
  芽吹いた後、雨風にたたかれてないので、一枚一枚の葉が綺麗です。

DSC01830.jpg 


▼ナベワリ
  毒草です。
  新芽が出ると同時に、つぼみを付けてます。
  この形は始めて見ます。

DSC01832.jpg 


▼尾根筋では、オオカメノキ(ムシカリ)が綺麗でした。
  周囲の大きな花は装飾花(なのでおしべ、めしべはありません)、真ん中の小さいのが花です。

DSC01833.jpg 


▼鹿舞ダキ山下のヤマシャクヤク群生地。
  ちょうどいい時期でした。
  ただ、動物が歩きまわって、だいぶ倒れています。
  人の足跡では無かったです。

DSC01851.jpg 

DSC01854.jpg 

DSC01856.jpg 

DSC01862.jpg 

DSC01863.jpg 


▼?ミツバツツジ
  綺麗でした。

DSC01866.jpg 


▼カタクリ
  沢山咲いています。

DSC01869.jpg 

DSC01880.jpg 


 Aさんと二人ののんびり山歩きでした。
 爽やかな気持ち良い山です。
 今の季節、新緑の山は最高ですね~!!









プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR