fc2ブログ

ホラ貝の滝登山道整備

6月23日は、おひさんプロジェクトとして、ホラ貝の滝登山道整備です。
先日の事前調査で、梯子が壊れていたり、橋が壊れていたり、何箇所か気になる所があります。
今回は、徳島森林管理署、徳島県、山の遠足メンバー合わせて21名で整備します。
あいにくの梅雨模様、昼頃まで持ってほしいと思いながら作業開始です。


▼作業前ミーティング。
  森林管理署、平井会長から安全作業など。

2019_0623_084658-P6230005.jpg 


▼ホラ貝の滝上部のやせ尾根にある梯子を、アルミ製に取り換えます。
  山道で長い物を運ぶのは大変です。

2019_0623_085843-P6230011.jpg 


▼五軒小屋谷に掛ける橋。
  増水すると流されるので、歩み板をかけます。

2019_0623_085944-P6230012.jpg 


▼ウメガサソウ

2019_0623_090405-P6230015.jpg 


▼ゲンちゃんもがんばります。

2019_0623_090754-P6230016.jpg 


▼j補助ロープを追加します。
  船舶係留用の丈夫なものです。

2019_0623_094744-P6230023.jpg 


▼地下水が多くグチャグチャ

2019_0623_101412-P6230030.jpg 


▼五軒小屋谷すぐ上の橋を補強するため、材料を引き上げます。
  初期に設置した防腐処理した丸太です。

2019_0623_110649-P6230041.jpg 


▼滝の直下では、地下足袋王子が倒木を処理します。
  写真にはありませんが、ホラ貝の滝への道も倒木をどけてます。

2019_0623_114158-P6230044.jpg 


▼ホラ貝の滝

KIMG1363_original.jpg 


▼ホラ貝の滝上部、やせ尾根の梯子。

KIMG1357_original.jpg 


▼アルミ製の梯子に取り換えました。

KIMG1358_original.jpg 


▼尾根の補助ロープも新しいものに取り換えました。

KIMG1360_original.jpg 


▼流されていた丸太を設置します。
  これで、相当しっかりしたものになりました。

2019_0623_124959-P6230052.jpg 

2019_0623_125309-P6230053.jpg 


▼五軒小屋谷の歩み板。
  流されても良いように、ワイヤーで縛ります。
  勝手に「こんにゃく橋」と名付けました。

2019_0623_125932-P6230063.jpg 


▼こんにゃく橋の上、傾斜のきつい所がありました。
  地下足袋王子のこだわりで、付け替えます。
  ほんとに楽になりました。

2019_0623_132009-P6230071.jpg 


▼無事作業終了。
  雨もパラパラ程度、予定していた作業は全部出来ました。
  すごく手際よかった様に思います。

  ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
  
2019_0623_134254-P6230078.jpg 


 足元グチャグチャ、パンツドロドロになりました。

 ほんと、ご苦労様でした。

 次は、シカ食害防止ネットを張りたいと思います。

 ありがとうございました!

花の石鎚山・・・番外編

6月16日、友人と石鎚山へ行きました。
この季節、色んな花が見えます。
ただ、天候がイマイチ、土小屋付近からガスがかかります。
でも、天候は回復の方向なので、大丈夫と信じて出発です。

▼土小屋ではこんな感じ。

DSC02327.jpg 


▼登山道脇ではコヨウラクツツジ。

DSC02335.jpg 


▼ナツトウダイ

DSC02347.jpg 


▼ハリブキの花。
  徳島では見かけないですね~。

DSC02362.jpg 


▼シコクハタザオ

DSC02365.jpg 


▼コイワカガミ ・・・ 目的の一つ
  山頂へ向かう登山道脇で。

DSC02368.jpg


 DSC02371.jpg


▼ユキワリソウ ・・・ 目的その2
  今年はベストのタイミングでした。

DSC02379-1.jpg 

DSC02380.jpg 


▼ユキワリソウ、イワザクラ、シコクカッコソウ等、サクラソウの花は微妙な色が難しいです。
  この写真は、ホワイトバランスをオートで撮ったものです。
  PC画面で見ると、淡いピンクが見えてないように思います。
  下の同じ写真は、RAWデータをJPG変換する時、ホワイトバランスを曇りで設定したものです。
  私の感じでは、下の写真が実際に近いように思います。

DSC02385_20190622143456b6c.jpg 

DSC02385-1.jpg 


▼同じ比較です。

DSC02397.jpg 

DSC02397-1.jpg 


▼珍しいコラボ

DSC02408.jpg 


▼キバナノコマノツメ

DSC02391.jpg 

DSC02419_2019062214350511b.jpg 


▼アカモノ ・・・ 今年は少なかった様に思います。

DSC02422.jpg 

DSC02424.jpg 

DSC02426.jpg 


▼帰る頃には少し明るくなりました。しかし、1600mから上はやはりガスの中。

DSC02431.jpg 


 頂上直下まで行きましたが、頂上は行かずじまい。
 ひたすら花を求めて二の森方面へ歩く一日でした。



槍戸山~剣山~ホラ貝の滝登山道点検

6月9日(日)、スーパー林道から槍戸山~一の森~剣山~ホラ貝の滝~おおぼら橋を周回し、登山道の点検を行いました。
また、昨年からサービス提供している」剣山登山ナビ」の検証も行います。

▼土曜日からファガスの森で泊ってました。
  昨夜は、コノハズクの鳴き声を初めて聞きました。希少な鳥だそうです。
  日曜日早朝、ガスに巻かれてます。

DSC02223.jpg 


▼日の出頃には晴れてきました。良い天気の予感。

DSC02226.jpg 


▼9時前、槍戸山登山口にて。

DSC02230.jpg 


▼ヤマブドウの花(つぼみ)。今年は豊作の様です。

DSC02232.jpg 


▼樹林帯を抜けて、尾根に出ると、気持ちの良い風が。

DSC02241.jpg 


▼シカの食害です。
  ツガ、モミの樹皮を食べています。これだけ食べられると枯れてしまいます。
  貴重な自然林が、どんどん無くなっていきます。

DSC02242.jpg 


▼風が止むと暑いです。初夏の雰囲気。

DSC02235.jpg 


▼岩場ではシャクナゲが残ってました。
  
DSC02255.jpg 


▼槍戸山頂上で休憩。
  徘徊老人の作った干し柿を食べてもらいました。まずまずOK。

DSC02258.jpg 


▼晴れていれば、真ん中に三嶺が見えるのですが。残念。

DSC02260.jpg 


▼一の森。
  食事を済ませ、登山ナビについて色々と。

DSC02266.jpg 


▼ツマトリソウ。
  マクロレンズ付けてなかったので。

DSC02272.jpg 


▼キヌガサタケの残骸?
  意外なところにありました。

DSC02274.jpg 


▼ホラ貝の滝へ下山。
  ダケカンバの新緑が綺麗です。

DSC02282.jpg 


▼ホラ貝の滝から少し下った所で、岩壁が崩落してます。
  登山道の通行は可能ですが、注意が必要。

DSC02296.jpg 


▼おおぼら橋に下山。
  槍戸山登山道では、梯子を一か所、岩場にも何か足場が欲しいです。
  ホラ貝の滝では、梯子一か所、以前に修復した橋を補強、五軒小屋谷の渡渉点に簡単な橋、ザレバの修復が必要です。
  23日のおひさんプロジェクト「登山道整備」で何とかしたいです。

DSC02302.jpg 秋


  23日(日)、ホラ貝の滝登山道の整備を行います。
  7時40分に国道193号線沿いの木沢 沢谷公衆トイレ前に集合です。
  作業道具、昼食は準備します。
  ご協力いただける方は、大西までご連絡ください。
          n-oonishi@advanced-s.com


富貴山2019.6.2

6月2日は、富貴山です。
あいにく、午後からは雨の予報、早めに切り上げる予定です。

▼駐車場で出発準備。
  笠を持つか迷うところです。

DSC02144.jpg 


▼登り始めると大きなヤマゴボウ

DSC02146.jpg 


▼材木の集積所跡地では、ジャケツイバラ

DSC02109.jpg 

DSC02112.jpg 


▼林道わきにはキンランもあります。

DSC02120.jpg 

DSC02147.jpg 

DSC02149.jpg 


▼エゴノキはまだツボミ。
  でも、沢山ツボミを付けてます。

DSC02121_20190603162750fef.jpg 


▼フタリシズカ
  そこら辺、いっぱいあります。

DSC02116.jpg 


▼山頂下の急登。
  今日のコース、山らしいのはここだけ。

DSC02186.jpg 


▼富貴山山頂、お社脇で。

DSC02189.jpg 


  山頂で集合写真写した頃、雨がポツポツ。
  予報は正確でした。
  でも、大したことは無いので、そのまま下山します。
  そして、予約しておいた中華そばへ行きます。


▼おお峰食堂で親子で中華そば。
  徘徊老人も中華そば頼んだのですが、すぐに箸を付けてしまい、写真忘れてました。
  せっかくレンズ変えて準備してたのに。

DSC02190.jpg 

DSC02191.jpg 


  何か、懐かしい味の中華そばでした。
  私に言わせると、ラーメンではなく、中華そばです。
  20歳くらいの頃、上司が寮まで送ってくれる途中で、中華そばを食べさせてくれました。
  上司は中華そばと冷酒を一杯。普通にブルーバードを運転し帰りました。
  そんな時代を思い出した”中華そば大”でした。

  さて、次回はどこに行きましょうか?
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR