fc2ブログ

登山道整備・・・槍戸山

24日、槍戸山の登山道整備を行いました。
8月11日の山の日には、南つるぎスカイラリーを開催します。
出来るだけ通りやすいように、今回は梯子をかけます。
不要になった梯子を、Yさんが寄付してくれました。
南部県民局から2名、地下足袋王子と4名で出発です。

▼スーパー林道をおおぼら橋から槍戸山登山口へ向かうと、大きな倒木が道を塞いでいます。
  人力では撤去出来ないので、枝を払って通交出来るようにしました。

DSC03096.jpg 


▼Yさんが提供してくれたアルミ梯子を運びます。
  県民局の若い職員さんにお任せ!

DSC03098.jpg 


▼尾根に出てしばらくのピーク。
  ”パイ”と名付けましょうか・・・地下足袋王子の発案

DSC03108.jpg 


▼笹がきれいになりました。 すっかり夏模様。

DSC03106.jpg 


▼槍戸山登山道の岩場を通過する地点の最終に梯子をかけます。
  急な笹原、少し濡れているので、滑りやすく大変です。

DSC03112_2019072610282645d.jpg 

DSC03114.jpg 


▼一の森近くの岩・・・登山口に止めた車が見えます。

DSC03121.jpg 


▼一の森ヒュッテ前  シコクフウロ

DSC03126_20190726102831605.jpg 


▼イブキトラノオ

DSC03127.jpg 


▼キレンゲショウマ・・・まだ、つぼみ固しです。

DSC03128.jpg 


▼帰り道でナツツバキ・・・すっかり夏模様です。

DSC03131.jpg 


  南つるぎスカイラリーの3つの登山道、だいたい整備できました。
  後、ホラ貝の滝コースの橋を手入れしたいですね~。
  11日までに出来るかな?


山の遠足番外編・・・北アルプス散策

7月14日~17日、北アルプスを散策しました。
当初計画は、折立から雲の平を経由し、新穂高温泉に下山するコースでした。
しかし、梅雨のこの時期、天候は不安定です。


▼富山地方鉄道 富山駅
  特急に乗りました。
  何とも、複雑な揺れ方で心配になります。
  
DSC02681.jpg 


▼有峰口で下車、折立行きのバスに乗り換えます。

DSC02689.jpg 


▼薬師岳登山口からスタートです。
  登り始てすぐ、ゴゼンタチバナ

DSC02706.jpg 


▼マイズルソウ

DSC02708.jpg 


▼ニッコウキスゲ
  そろそろ尾根に出ます。

DSC02714.jpg 

DSC02720.jpg 


▼コメツツジ
  ここは、シカの食害が無いようで、葉がきれいです。

DSC02724.jpg 


▼チングルマ
  こちらは花満開

DSC02749.jpg 


▼ツマトリソウ

DSC02735.jpg 


▼ヒメシャクナゲ?
  初めて見ました。

DSC02740.jpg 


  14日は太郎平小屋で宿泊。
  夜明け前、雨が降ってました。
  天気予報も降水確率50%以上、翌日も良くなる気配はありません。
  相談の結果、ここから下山し、バス、電車を乗り継いで立山へ行くことに決定。
  手分けして、電車の時刻とか宿の手配とか。


▼太郎平小屋を振り返ります。

DSC02784.jpg


▼ミヤマキンポウゲ

DSC02768_20190720145225d4e.jpg 


▼コバイケイソウ

DSC02769.jpg 


▼コイワカガミ
DSC02787.jpg 


▼?? わかりません?

DSC02795.jpg 


▼タテヤマリンドウ

DSC02812_201907201452352da.jpg 


▼ヨツバシオガマ

DSC02821.jpg 


  14時過ぎ、立山室堂に到着
  16時までには、みくりが池山荘にチェックインしたいものです。

▼シナノキンバイ

DSC02837.jpg 


▼すこしガスが晴れるとこの景色
  さすが立山です。

DSC02826.jpg 


▼ハクサンイチゲ

DSC02863_201907201452409d9.jpg 


▼アオノツガザクラ

DSC02885.jpg 


▼イワイチョウ

DSC02898.jpg 


▼?? 葉はダイモンジソウに似てました。

DSC02905_201907201452454b9.jpg 


▼みくりが池

DSC02912.jpg 


▼テガタチドリかな??

DSC02918.jpg 

DSC02920.jpg 


  16日、今日は雄山と大汝山を目指します。
  何とか、晴れてくれればうれしいのですが。
  そして、剱岳が見えると最高何ですが?


▼地獄谷、少し噴煙も上がってます。

DSC02922.jpg 


▼少し登ると、立山カールが見事です。

DSC02935.jpg 


▼??オウレン
  雪解けすぐの場所に、一番に咲いてます。

DSC02936.jpg 


▼ヤマハハコ?

DSC02947_201907201453488f7.jpg 


▼岩場の小さな花畑

DSC02952.jpg 


▼キバナノコマノツメ・・・ちょっと不安

DSC02955.jpg 


▼残雪模様が綺麗です。
  8月には来た事ありますが、この時期は初めて、残雪が多いです。

DSC02957.jpg 


▼花畑

DSC02961.jpg 


▼何を見つけたかな?

DSC02962.jpg 


▼イワウメ

DSC02966.jpg 


▼雄山山頂。
  私以外は3000メートルは初めてでした。

DSC02976.jpg 


▼雄山山頂神社でお祓いを受けて、大汝山へ向かいます。
  これは、立山の氷河

DSC02986.jpg 


▼3000メートル峰2座目、大汝山。

DSC02996.jpg 


▼下山して、ミヤマキンバイ

DSC03030.jpg 


▼雄山と大汝山が綺麗に見えました。

DSC03037.jpg 


▼雷鳥
  首から上だけ見えました。
  雛を連れています。

DSC03047.jpg 


▼クロユリ

DSC03049.jpg 


  昼食を済ませて、バスで下山します。
  そして、今日は富山駅前のビジネスホテルへ。
  定番の居酒屋めぐりです。
  どこに行くか迷いますが、今回もまずまずのお店でした。
  ホタルイカの沖漬け、刺身、コブシメ、どれもうまかったです。
  17日9時のバスで、新穂高温泉に向かいます。
  10人乗りの小さなワゴンですが、まずまず快適。
  新穂高温泉に着くと、良い天気に。
  笠ヶ岳が山頂だけ隠れて綺麗に見えてました。
  そこで、ロープウエイで上の駅まで登る事に。
  ここまで来ると、登山ではなく観光旅行。


▼西穂高岳

DSC03054.jpg 


▼笠ヶ岳

DSC03065.jpg 


▼焼岳

DSC03062.jpg 


▼中央右寄りのガスがかかっている槍ヶ岳

DSC03070.jpg 


▼最後はイワガラミ

DSC03086.jpg 


  Luft Hidaで遅い昼食を取ります。
  ソーセージと生ハム、おいしかったです。・・・ちょっと高いけど。
  フォレスターに頑張ってもらって、21時30分頃、鳴門帰着でした。
  何とも、変化に富んだ山旅でした。
  こう言う旅を普通「行き当たりばったり」と言うのですか?
  
  同行の皆さん、ありがとうございました。
  

ジローギューから丸石

7月7日七夕、神山では短冊がいっぱいでした。
全町でやっているようです。ただ、一部地域では、一本もないところもあります。

梅雨の晴れ間、予想以上に良い天気になりました。
山の家奥槍戸に着くころには、青空も見えます。

今日は、8月11日「南つるぎスカイラリー」の下見も兼ねて、山の家~ジローギュー~丸石~スーパー林道です。


▼山の家少し下のスーパー林道でシモツケ

DSC02598_2019070816080238e.jpg 

DSC02597.jpg 


▼丸石登山口に車をデポしてスタートです。

DSC02600.jpg 


▼笹が綺麗です。

DSC02605.jpg 


▼ジローギュー山頂から。
  三嶺まで綺麗に見えてます。

DSC02620.jpg 


▼コメツツジが咲き始めました。
  花の数は少ないようです。

DSC02631.jpg 

DSC02636_20190708160808ee9.jpg 


▼ジローギューの笹原と剣山

DSC02640.jpg 


▼丸石への尾根も綺麗です。

DSC02642.jpg 


▼丸石にて

DSC02650_201907081608133e6.jpg 


▼丸石の南斜面は崩れてます。
  そんなに急斜面でも無いのに。

DSC02656.jpg 


▼丸石登山口に梯子を設置しました。
  ちょっとした落差があったので。

DSC02660.jpg 


▼帰り道  ギボウシ

DSC02666.jpg 


▼帰り道  コオニユリ

DSC02669_20190708160821017.jpg 


  梅雨の晴れ間、尾根を渡る風は爽やかでした。



オオヤマレンゲ2019,6,29

29日(土)、樫戸丸へオオヤマレンゲを見に行きました。
元々、30日(日)の計画でしたが、降水確率80%では、ちょっと元気出ません。

この時期の樫戸丸は、色々な樹木の花が見られます。
今年は、花の時期が微妙にずれている感じがします。
どんな花が見られるでしょうか。

そして、一つ御断りがあります。
今日の私の写真は、すべてマニュアルで撮りました。
なので、露出、フォーカス等、いい加減な事をお詫びしておきます。


▼スーパー林道脇で、エゴ
  今年はエゴの花がすごい多いです。

DSC02443_201907011008557ae.jpg 


DSC02487.jpg 


▼エゴノキツボミ ・・・ 面白いです。

DSC02471.jpg 


▼ヤマボウシ

DSC02447.jpg 

DSC02475_20190701101655d15.jpg 


▼バイカウツギ
  好きな花です。マニュアルで頑張ってみました。

DSC02449_20190701100858eda.jpg 

DSC02451.jpg 


▼こちらはオートフォーカスでカメラ任せ。

DSC02553.jpg 


▼ツルアジサイ

DSC02462_20190701100901fc8.jpg 


▼タツナミソウ

DSC02467.jpg 


▼ヒメシャラ
  今年は花が多いように思います。この感じなら、ナツツバキも期待できそうかな?

DSC02482.jpg 
DSC02489.jpg 

DSC02491_20190701101701596.jpg 

DSC02498.jpg 


▼マユミ

DSC02493.jpg 


▼何を見つけたかな?

DSC02507.jpg 


▼今日は蒸し暑いです。
  風もなく、結構大変でした。

DSC02512.jpg 


▼目的のオオヤマレンゲ
  ちょっと遅かったかな?

DSC02522.jpg 

DSC02525.jpg 

DSC02531.jpg 

DSC02540_2019070110171586f.jpg 


▼樫戸丸山頂にて。
  いつもなら、ここで食事ですが、今日はもう一つ楽しみが。
  ファガスの森でイノシシ肉の燻製をトッピングした、ファガスラーメン、いや、中華そばです。
  なので、お腹空いてますけど、ファガスまで我慢です。

DSC02549.jpg 


▼12時30分頃、ファガスラーメンが出来ました。
  まだ、試作段階ですが、結構おいしいです。
  最近の「徳島ラーメン」とは、一味違います。
  イノシシ肉の薫染、ラーメンに入れると香りが立ちます、そして、「アブラ身」も最高。
  INAさんの提案で、クンタマ半分をトッピングする事に。
  さらに美味しくなりそう!

DSC02561.jpg 


▼イノシシ肉の燻製
  良くできてます。

DSC02562.jpg 


  ファガスラーメン、いつから提供かな?
  ネーミングはどうするのかな?どちらと言えば「中華そば」と言って欲しいけど・・・
  そして、お値段は??

  
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR