fc2ブログ

北アルプス・ブナ立~烏帽子~野口五郎~水晶~赤牛~読売新道~黒部ダム

8月23日(金)23:00 雨の鳴門を出発し、長野県安曇野へ向かいます。
山経験豊富なoさんに誘って頂きました。
早朝の七倉温泉駐車場で簡単な朝食を済ませて、タクシーで高瀬ダムへ。
高瀬ダムはロックフィルダムです。四国では無かったと思います。
天気は良さそう、ただ、暑くなりそうです。


▼24日 7:20 高瀬ダム

DSC03593.jpg 


▼花崗岩の谷を流れる濁り水は、白く濁ります。

DSC03601.jpg 


▼ブナ立尾根の取りつき。
  最初は梯子や木製の橋が連続する急登です。

DSC03603.jpg 


▼ピンクのカニコウモリ

DSC03607.jpg 


▼アキノキリンソウ

DSC03621.jpg 


▼タケシマラン??

DSC03631.jpg 


▼10:40 三角点2208m
  スタートは1270mなので、900m余り登りました。

DSC03633.jpg 


▼タヌキ岩
  倒れそうな大岩をつっかい棒で支えてます。

DSC03635.jpg 


▼針の木岳方面

DSC03650.jpg 


▼明後日に通貨予定の赤牛岳

DSC03652.jpg 


▼12:20 烏帽子小屋に予定通り到着。
 
DSC03653.jpg 


▼ザックを置いて、烏帽子岳に向かいます。
  高瀬ダムが綺麗に見えます。

DSC03657.jpg 


▼烏帽子岳

DSC03661.jpg 

DSC03667.jpg 


▼ウサギギク

DSC03683.jpg 


▼25日 5:40 烏帽子小屋を出発。
  少し歩くと ママコナ。

DSC03697.jpg 


▼烏帽子小屋テント場近くの小さな池。

DSC03699_20190831090930b67.jpg 


▼コゴメグサ

DSC03706.jpg 


▼ピンボケのコマクサ
  あちこちに沢山あります。

DSC03712.jpg 


▼快適な尾根歩き。
  ただ、北風強く寒いです。

DSC03720.jpg 

DSC03721.jpg 

DSC03735.jpg 


▼トウヤクリンドウ

DSC03737.jpg 


▼ずっと続く縦走路

DSC03750_20190831090941a16.jpg 


▼野口五郎小屋
  タンクはすべて雨水を溜めるもの。

DSC03763.jpg 


▼水晶岳
  今日は、あの近くまで行きます。

DSC03766.jpg 


▼槍ヶ岳
  左は北鎌尾根、右は西鎌尾根、西鎌の奥は穂高連峰。

DSC03771_20190831090945e46.jpg 


▼9:40 野口五郎岳

DSC03777.jpg 


▼澄みきった青空をバックに下ります。

DSC03794.jpg 


▼お花畑でしょう。

DSC03814.jpg 


▼水晶小屋直下、最後の急登。

DSC03835_20190831090953fa6.jpg 


▼13:20 水晶小屋

DSC03837.jpg 


▼夕暮れの槍ヶ岳

DSC03844.jpg 


▼26日 5:00 水晶小屋を出発。

DSC03855.jpg 


▼槍、穂高のシルエット

DSC03871.jpg 


▼水晶岳にも朝日が。

DSC03874.jpg 


▼左に槍ヶ岳、右の尖がりは笠ヶ岳、乗鞍、御嶽も見えます。
  絶景です。

DSC03884.jpg 


▼黒部五郎岳

DSC03900.jpg 


▼赤牛岳と立山、剱岳

DSC03909.jpg 


▼9:50 赤牛岳
  ここに来る人は少ないそうです。

DSC03948.jpg 


▼黒部ダム
  明後日はあそこに下ります。

DSC03950.jpg 


▼赤牛岳から読売新道を見ます。
  ここから見えている範囲は、快適な道ですが。

DSC03953.jpg 


▼雷鳥親子

DSC03966.jpg 

DSC03970.jpg 


▼オコジョ
  白い岩の上に顔を出してます。ピンボケですいません、ただ、余りにも動きが速くて。

DSC03981.jpg 


▼読売新道  8/0~8/8までの標識があります。
  厳しいコースです。

DSC03995.jpg 


▼ヒノキ等の巨木があります。人の手の入らないすごい森です。

DSC03999.jpg 


▼深く洗堀されたり、非常に滑りやすい岩、木の根、もちろん、梯子や鎖もあります。
  非常に厳しい道です。私は初めての経験です。

DSC04000_20190831091104a89.jpg 


▼ゴゼンタチバナ

DSC04002_20190831091105e17.jpg 


▼14:45 奥黒部ヒュッテ到着。
  長い一日でした。
  でも、風呂があって、汗を流すと気持ち良かったです。
  ビールも美味かった!!

DSC04003.jpg



▼27日 3:30 ヒュッテを出発です。
  ヘッドランプで、丸太の橋や梯子を上下します。
  黒部ダム沿いの道は難しいです。
  一つ間違えれば、数十m下の黒部ダムへ。
  ほんとに気の抜けない2時間でした。

  6:20 渡しが来ます。

DSC04012.jpg 


▼こんな橋や梯子が結構沢山でした。

DSC04029.jpg 


▼11:00 黒部ダム、観光放流してました。

DSC04041.jpg 


▼ダム湖の奥に赤牛岳

DSC04046.jpg 


▼立山方面

DSC04052.jpg 


▼GPSデータ
  沿面距離 約42㎞ (烏帽子往復は含まず)
  累積標高(+) 4921m
  累積標高(-) 4747m
  行動時間 約76時間

読売新道2019824 

読売新道グラフ2019824 


  27日21:30 鳴門に帰ると雨模様でした。
  出発も雨、帰着も雨、でも、山の時間は良い天気でした。
  良いメンバーと一緒に歩けて、良い天候に恵まれて、最高の山でした。
  同行して頂いた皆さん、ありがとうございました。


 




 

山の日記念 南つるぎスカイラリー2019

8月11日山の日は、第二回の南つるぎスカイラリーです。
一般参加33名と県民局、山の遠足等スタッフ14名、総勢47名で剣山を目指します。
スタートは、槍戸山コース、ホラ貝の滝コース、山の家奥槍戸の3コースです。
12時20分までに剣山山頂東テラスで合流し、12時30分に飯泉知事と記念撮影をします。
その後、ジローギュートラバースを経由し、丸石コルからスーパー林道に下山します。


▼7時過ぎ、四季美谷温泉で開会式。
  地下足袋王子(平井会長)のあいさつ。

0016_xlarge.jpg 


▼徳島県南部総合県民局長からごあいさつを頂きました。

0017_xlarge.jpg 


▼8:35 槍戸山チームの出発

0033_xlarge.jpg 


▼8:45 山の家奥槍戸チームの出発

0037_xlarge.jpg


▼ホラ貝の滝チームは、沢沿いの道を順調に進みます。
  ただ、先日の雨で、ザレたりして荒れている所もあります。

0048_xlarge.jpg 


▼元気者揃いのホラ貝チームは、荒れた登山道も余裕の様です。

0050_xlarge.jpg 


▼槍戸山チーム、パイの丘手前にて。
  空気が澄んで綺麗な山並みです。

0055_xlarge.jpg 


▼ホラ貝チーム、道がザレて、ちょっと大変です。

0041_xlarge.jpg 


▼山の家チームは、尾根に出ました。
  素晴らしい眺めです。

0063_xlarge.jpg 


▼槍戸山チーム、一の森から東に延びる笹尾根。
  遠くには徳島市や淡路島が見えます。

0067_xlarge.jpg 


▼10:25 槍戸山

0069_xlarge.jpg 


▼10:25 ジローギュー山頂

0071_xlarge.jpg 


▼ジローギューから剣山への尾根

0077_xlarge.jpg 


▼槍戸チームは一の森手前の絶景ポイントへ。
  右に剣山、左にジローギュー、中央奥に三嶺。

0090_xlarge.jpg 


▼槍戸チームは一の森ヒュッテで軽食。
  キレンゲショウマ

0095_xlarge.jpg 


▼シコクフウロ

0100_xlarge.jpg 


▼一の森にて

0109_xlarge.jpg 


▼シコクシラベの純林、後には越えてきた槍戸山。

0112_xlarge.jpg 


▼ホラ貝チームは頂上直下の急登を登ります。
  振り返ってジローギュー

0104_xlarge.jpg 


▼ホラ貝チームは剣山頂上直下の最後の登りへ。

0120_xlarge.jpg 


▼ホラ貝チームの最後は、レスキューザイルを担いでYさんが。

0122_xlarge.jpg 


▼槍戸チームは経塚森を越えて頂上へ。

0117_xlarge.jpg 


▼剣山山頂では、阿波踊り。
  こんな高い所で踊るのは初めて??

0138_xlarge.jpg 


▼12:30 知事を中心に全員で記念撮影。
  今年も予定通り、合流できました。
  ご参加頂いた皆さん、スタッフの皆さんに感謝です。

0152_xlarge.jpg 


▼12:50 下山開始
  この頃になると、急速にガスがまいてきました。
  さっきまで、すごく晴れていたのに。天気の急変にびっくり。

0176_xlarge.jpg 


▼ジローギュートラバースから丸石の尾根。
  綺麗な笹尾根が見えなかったのは残念です。
  途中でパラパラ来たのですが、地下足袋王子に言わせると「ちょっと大きめの霧」だそうです。

0184_xlarge.jpg 


▼16:10 四季美谷温泉で閉会式
  皆さんのご協力により、無事終了しました。
  繰り返しになりますが、参加者の皆さん、県民局の皆さん、山の遠足の皆さん、ありがとうございました。

0187_xlarge.jpg 

 
  さて、次は秋のアルプスを計画しなければ・・・

高城山・・・涼しい尾根歩き

8月4日の山の遠足は、高城山西尾根から高城山を経て、ファガスの森まで歩きます。
尾根歩きなので、きっと涼しい風があるだろうと思ってます。


▼レンゲショウマ・・・樫戸丸に自生していました。
  ネットで囲っているのですが、今はどうでしょうか。

DSC03261.jpg 

DSC03264.jpg 


▼高城山西尾根登山口

DSC03266_201908081608241b3.jpg 


▼アオベンケイ・・・まだツボミです。これが咲き始めると山は秋です。

DSC03267.jpg 


▼テンニンソウの群生
  花を付けると結構綺麗です。

DSC03270.jpg 


▼???
  木漏れ日の感じが良いです。

DSC03274.jpg 


▼南風ですが、尾根を吹き上がってくる風は涼しく気持ち良いです。
  この風を鳴門に持って帰りたい!!

DSC03275_20190808160831c3c.jpg 


▼高城山

DSC03277_2019080816083263c.jpg 


▼アキノキリンソウ・・・ツボミです。

DSC03278.jpg 


▼タマカラマツ

DSC03281.jpg 


▼眺めの良い所で昼食。
  風もあって最高でした。

DSC03286.jpg 

DSC03287_20190808160838407.jpg 


▼ファガスの森近くで、ツチアケビ
  ちょっと遅かった。

DSC03289.jpg 

DSC03291_20190808160840788.jpg 


▼シコクママコナ

DSC03298.jpg 


▼ヤマジノホトトギス

DSC03302_20190808160843877.jpg 


  街中はメチャ暑いですが、山では秋の足音が聞こえます。
  風に吹かれてゆっくり尾根歩きでした。
  来週は、山の日記念、南つるぎスカイラリーです。

登山教室とナツツバキ

7月27日(土)から28日のかけて、登山教室と懇親会、不入山ナツツバキでした。
27日は、午後からNPO法人剣山クラブ(日本山岳会)の仁田さんに、ロープの結び方、簡易ハーネス、簡単な下降訓練を行いました。


▼ファガスの森研修室をお借りして、まずは、靴ひもの結び方から。

DSC03137.jpg 


▼練習用の短いロープを使って、ボーラインノット、エイトノット、クラブヒッチを練習します。
  簡単なんですが、これが意外と難しい。

DSC03141.jpg 


▼外に出て、簡易ハーネスによるムンターヒッチでの下降練習。

DSC03145.jpg 

DSC03160.jpg 


  5時頃に講習会は終了。例によって、懇親会。
  アユの塩焼き、ホタルイカの沖漬、燻製、焼肉等、色々。
  締めは燻製ラーメンハーフ、美味かったです。

  翌日は、二日酔いにもならず(いつもたしなむ程度です)、不入山へナツツバキを見に行きます。

  
  ▼尾根に出ると爽やかな風が。
    気持ち良いです。

DSC03171.jpg 


▼千手観音ブナ手前のナツツバキ。
  ここには、トモエソウも群生してます。
  ただ、トモエソウはちょっと早かった!

DSC03172_2019080309090726c.jpg 

DSC03178.jpg 

DSC03179.jpg 


▼千手観音ブナを越えて、不入山方向に進むと、あちこちにナツツバキ。
  今年は、花が多いです。いっぱい咲いてます。

DSC03184.jpg 

DSC03197.jpg 

DSC03201.jpg 


▼今日は薄曇り、日差しが弱いので助かります。

DSC03208_20190803090916e39.jpg 


▼あちこちにナツツバキ

DSC03213_20190803090917ee3.jpg 


DSC03221.jpg 

DSC03233.jpg 


▼残っていたヒメシャラ

DSC03220_20190803090919c1f.jpg 

DSC03246.jpg 


▼不入山

DSC03252.jpg 


  ナツツバキ、綺麗でした。
  つぼみは沢山あったので、まだ一週間~10日間程度は大丈夫でしょう。
  トモエソウも咲きますよ。

  



プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR