丸石~石立山縦走20190915
9月15日(日)、長く歩いていない、スパー林道丸石登山口から丸石~高の瀬~中東山~石立山を縦走し、日和田に下山するコースに挑戦です。
徘徊老人が、地下足袋王子と歩いたのは約10年前、その時でも10時間位かかった記憶があります。
今回は、山の遠足元気印3人です。足を引っ張るのは私です。
木沢に5時集合、山の家奥槍戸に向かいます。
▼剣山トンネルを越えて、荒れたスーパー林道を少し進むと、土砂崩れです。
とても車は通れないので、ここから歩き始めます。6:20
▼スーパー林道沿いにはトリカブトが綺麗に咲いてます。
▼丸石の尾根に出ます。綺麗な青空、尾根を渡る風は涼しいです。
▼丸石 7:40
▼丸石から非難小屋までは、倒木が多く荒れてます。
だれも手入れしないようです。
▼高の瀬 9:00 少し食べてエネルギー補給。
▼リンドウが咲き始めてます。
▼春に歩いた、黒笠山(右)から矢筈山(左)が綺麗に見えてます。
▼石立分岐から平和丸方面
▼石立分岐から中東山方向へ急な斜面を下ります。
道はありませんし、マーカーもほとんどありません。
尾根を外さないように、慎重に。
▼中東手前のシカ食害防止ネット。
相当広く設置され、中では小灌木も育っています。
しかし、倒木などで、ネットが壊れています。メンテナンスしないとね!
▼別府からの林道へ向かう、ジル沢合流。
▼中東山・・・森林管理署が新しい山頂標識を立てていました。
ここで、短い昼食。
▼シロヤシオの大木。少し赤くなって秋を感じます。
▼中東から見た石立山、まだまだ遠いし、相当下ります。
▼シロヤシオ
▼おいしそうなキノコ
▼中東からの下りはきついです。岩場はありませんが、転落しそうな急坂でした。
慎重に頑張ってしばらくすると、綺麗な森があります。
ブナ、ミズナラの大木があります。残念ながらマイタケは発見できず。
▼サー、最後の急登が見えてきます。
捨身ヶ嶽へのきつい登りです。
見えている岩場の一番上と二番目の間を、四輪駆動で登ります。
▼石灰岩の岩場直下で、トリカブトが綺麗に咲いてます。
▼石灰岩の岩場にてダイモンジソウ
▼ウメバチソウ
▼シライトソウ
▼Yさんが登ってきます。
▼Uさんも岩場を越えます。
▼Hさんは、岩の上で余裕の表情
▼何でもない所にアケボノソウ
▼アオベンケイも咲き始めました。
▼シロヤシオの紅葉
▼何も無くなった石立山 14:30
▼山頂から阿南方面、橘湾の発電所煙突が見えました。
良い天気です!!
しかし、これから2時間余りの地獄の下りが始まります。
▼だいぶ荒れてますが、誰か登山道の手入れをしてくれいてます。
▼日和田の少し上、伐採地の後に出来た谷。10年前は無かったです。
16時30分、日和田に下山しました。
約17㎞、10時間、登り累積1.800m、下り累積2.500mでした。
同行のYさん、Uさん、Hさん、ありがとうございました。
▼GPSデータ
徘徊老人が、地下足袋王子と歩いたのは約10年前、その時でも10時間位かかった記憶があります。
今回は、山の遠足元気印3人です。足を引っ張るのは私です。
木沢に5時集合、山の家奥槍戸に向かいます。
▼剣山トンネルを越えて、荒れたスーパー林道を少し進むと、土砂崩れです。
とても車は通れないので、ここから歩き始めます。6:20

▼スーパー林道沿いにはトリカブトが綺麗に咲いてます。

▼丸石の尾根に出ます。綺麗な青空、尾根を渡る風は涼しいです。

▼丸石 7:40

▼丸石から非難小屋までは、倒木が多く荒れてます。
だれも手入れしないようです。

▼高の瀬 9:00 少し食べてエネルギー補給。

▼リンドウが咲き始めてます。

▼春に歩いた、黒笠山(右)から矢筈山(左)が綺麗に見えてます。

▼石立分岐から平和丸方面

▼石立分岐から中東山方向へ急な斜面を下ります。
道はありませんし、マーカーもほとんどありません。
尾根を外さないように、慎重に。

▼中東手前のシカ食害防止ネット。
相当広く設置され、中では小灌木も育っています。
しかし、倒木などで、ネットが壊れています。メンテナンスしないとね!

▼別府からの林道へ向かう、ジル沢合流。

▼中東山・・・森林管理署が新しい山頂標識を立てていました。
ここで、短い昼食。

▼シロヤシオの大木。少し赤くなって秋を感じます。

▼中東から見た石立山、まだまだ遠いし、相当下ります。

▼シロヤシオ

▼おいしそうなキノコ

▼中東からの下りはきついです。岩場はありませんが、転落しそうな急坂でした。
慎重に頑張ってしばらくすると、綺麗な森があります。
ブナ、ミズナラの大木があります。残念ながらマイタケは発見できず。

▼サー、最後の急登が見えてきます。
捨身ヶ嶽へのきつい登りです。
見えている岩場の一番上と二番目の間を、四輪駆動で登ります。

▼石灰岩の岩場直下で、トリカブトが綺麗に咲いてます。

▼石灰岩の岩場にてダイモンジソウ

▼ウメバチソウ

▼シライトソウ

▼Yさんが登ってきます。

▼Uさんも岩場を越えます。

▼Hさんは、岩の上で余裕の表情

▼何でもない所にアケボノソウ

▼アオベンケイも咲き始めました。

▼シロヤシオの紅葉

▼何も無くなった石立山 14:30

▼山頂から阿南方面、橘湾の発電所煙突が見えました。
良い天気です!!
しかし、これから2時間余りの地獄の下りが始まります。

▼だいぶ荒れてますが、誰か登山道の手入れをしてくれいてます。

▼日和田の少し上、伐採地の後に出来た谷。10年前は無かったです。

16時30分、日和田に下山しました。
約17㎞、10時間、登り累積1.800m、下り累積2.500mでした。
同行のYさん、Uさん、Hさん、ありがとうございました。
▼GPSデータ

