fc2ブログ

おひさんプロジェクト・・・当野石山~天神丸登山道整備

10月27日(日)は、川成峠~当野石山~天神丸の登山道整備と山頂標識設置を行いました。
このルートは、最近、倒木が道を塞ぎ、通りにくいとの声がありました。
また、当野石山は山頂標識が無く、分からないと言われていました。


▼川成峠から出発です。
  山頂標識2個とハンマーなど担いで。

DSC04809.jpg 


▼ガスがかかってイマイチの天候です。
  天気予報は良いはずなのに?

DSC04813.jpg 


▼登山道を塞ぐ倒木を切ります。
  太いと結構大変です。

DSC04815_20191029094735071.jpg 


▼少し進むと、また出てきます。

DSC04814_20191029094735394.jpg 


▼Aさんも意外と力持ち。
  ちょっと太いですよ!

DSC04817.jpg 

DSC04818.jpg 


▼まだまだあります。

DSC04820.jpg 

DSC04821.jpg 


▼やっと当野石山、ここまで10か所以上倒木を処理しました。
  山頂標識も設置。

DSC04827_20191029094905352.jpg 


▼紅葉も楽しみながら。

DSC04841.jpg 


▼天神丸も山頂標識設置。
 
DSC04850.jpg 


▼天神丸で昼食。
  その後、山の遠足「チームカモシカ」のUさん、Hさんは西尾根を下り、日奈田峠へ向かうことに。
  チーム道草は、西尾根途中まで行き、その後、引き返して天神丸登山口へ。
  西尾根は紅葉が綺麗でした。

DSC04858.jpg 

DSC04867.jpg 


▼ドウダンツツジの紅葉と平家平

DSC04875.jpg 


▼ちょっと遅かった・・・残念

DSC04883.jpg 


▼下山後、四季美谷温泉下の河原でダイモンジソウ。
  ちょっとピンクが良いですね

DSC04894-1.jpg 

DSC04896.jpg
  

  参加の皆さん、お疲れ様でした。
  気になっていた倒木処理が出来て、歩きやすくなりました。
  倒木迂回のための、周囲の踏み荒らしも無くなります。
  ありがとうございました。

山の遠足番外編・・・土佐矢筈山

10月26日(土)、5~6年ぶりに土佐矢筈山に行きます。
天気予報は晴れ、綺麗な笹尾根を期待します。
久しぶりの京柱峠、うどん屋さんが無くなってました。
シシ肉うどん、美味しかったな~!

スタートする頃になっても、ガスは晴れません。

▼急登を登ると、おなじみの「原始林看板」
  原始林は帰りの楽しみに、尾根をたどります。

DSC04704.jpg 


▼笹尾根に出てもガスの中

DSC04716_20191029091113b7a.jpg 


▼土佐矢筈山山頂で昼食。
  帰りは晴れてくることを祈りながら。
  先週の剣山、ジローギューもそうでした。
  そして、下山を始めると、なんか、良い雰囲気。

DSC04732_201910290911162e1.jpg 


▼立木に着いたコケの水滴
  マクロで頑張ってみました。この感じは初めてです。

DSC04737-2.jpg 

DSC04737_20191029091115607.jpg 


▼良い感じの笹尾根になりました。

DSC04741.jpg 

DSC04759.jpg


▼牛の背、天狗塚、見えてきました。

DSC04757.jpg 


▼いよいよ「原始林」の紅葉
  ちょっと早い感じですが?

DSC04775.jpg 

DSC04777_201910290911253e1.jpg 

DSC04786.jpg 

DSC04792_2019102909112829f.jpg 

DSC04797.jpg 


  紅葉には少し早かったですが、笹尾根歩きは楽しかったです。
  コメツツジとかミツバツツジが多くあります。
  花の時期も良いかも?
  良い一日でした!!

南つるぎ紅葉登山・・・ジローギュー、二度見展望台

10月20日、ちょっと早いかな?と思いながら、ジローギュー周辺の紅葉見物へ。
先日、丸石登山口までのスーパー林道を直してくれました、なので、丸石登山口から
ジローギューへ、そして、剣山二度見展望台へ向かいます。

山の家奥槍戸周辺のスーパー林道沿いは、紅葉、綺麗でした。
これなら、期待が持てると思いつつ、丸石へ向かいます。
が、しかし、霧が晴れません。

▼スーパー林道、山の家奥槍戸付近

DSC04562.jpg 


▼丸石登山口から登り始め、尾根に出ると下の方にダケカンバの森

DSC04575.jpg 


▼ジローギューの南西斜面は綺麗です。

DSC04588.jpg 

DSC04596.jpg 


▼ジローギュートラバースから、霧の中、剣山が頭を出します。

DSC04602.jpg 


▼二度見展望台へ

DSC04614.jpg 


▼綺麗に紅葉してます。今日は霧がかかっていたので、葉っぱが綺麗です。

DSC04619.jpg 


▼青空が出てきました。期待が膨らみます。

DSC04621.jpg 


▼二度見展望台で食事。しばらくここで頑張ることに。
  30分ほど経った時、霧が下がって雲海状態に。
  ジローが顔を出します。

DSC04629.jpg 


▼北西には矢筈山

DSC04627.jpg 


▼西には三嶺も見えます。

DSC04637_201910211102093b0.jpg 


▼二度見展望台から・・・綺麗でした。

DSC04644.jpg 

DSC04651.jpg 

DSC04662.jpg 


▼三嶺も綺麗です。

DSC04660.jpg 


▼ジローギュートラバースから振り返って剣山

DSC04664.jpg 


▼ジローギュー

DSC04675.jpg 

DSC04681_2019102111031670e.jpg 


▼リンドウもがんばってます。

DSC04692.jpg 


▼帰り道、山の家周辺の紅葉

DSC04697.jpg 


 予想に反して、ベストなタイミングでした。
 今年の紅葉は綺麗です。
 しばらくは紅葉を追っかけての山歩きです。
 次週は、川成峠から天神丸へ縦走しようかなと思ってます。

文理大学と連携したシカ食害防止とジビエ料理研修

10月14日(祝)、徳島文理大学学生さんに参加頂き、南高城でシカ食害防止ネットの設置と、ジビエ料理試食及び
シカ肉加工研修を行いました。
徳島森林管理署、徳島県南部総合県民局、那賀町、日亜ふるさと振興財団のご協力を頂きました。
山の遠足メンバーを含めて、総勢30人で、一辺50メートルの四角い区画をネットで囲いました。

場所は、南高城のシロヤシオ群生の尾根です。2~3年経てば、ネット内外の植生の違いをご覧頂けます。
下草、小灌木等を食べつくす、シカ食害の被害を実感できると思います。


▼ファガスの森高城で開会式。徳島森林管理署川上所長のご挨拶。

DSC04486.jpg 


▼現地到着、地下足袋王子は先生と打ち合わせ。

DSC04487.jpg


▼南高城は秋模様。気の早いシロヤシオは紅葉してます。

DSC04491.jpg 

DSC04494.jpg 


▼尾根を少し西に進んで、現地到着

DSC04497_20191015160242aa8.jpg 


▼作業手順、注意事項など説明を受けます。

DSC04501.jpg 


▼作業開始。結構急こう配なので大変です。

DSC04503.jpg 


▼とりあえず作業終了。全員で記念撮影。

DSC04510.jpg 


▼帰り道

DSC04511.jpg 


▼ファガスの森でジビエ調理の昼食。
  少し休んで、学生さんは、木沢シカ加工所へ。

DSC04518_20191015160252d01.jpg 


▼山の遠足メンバーは、ファガスから砥石権現へ散歩。
  地面に落ちているのは、シロモジの実がはじけたもの。
  黒く丸いのが種子、白い部分は果肉です。初めて見ました。

DSC04522.jpg 


▼一株だけキッコウハグマ

DSC04526.jpg 


▼ツキヨタケ、夜、あやしく発光することを期待しましたが、残念。
  もっと若い株が良いそうです。

DSC04520.jpg 

DSC04535.jpg


  良い一日でした。
  文理大学の学生さんにとっては、慣れない山仕事、大変な一日だったと思います。
  これを機会に、自然や南つるぎに関心を持って頂ければ嬉しいです。
  ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR