fc2ブログ

権田山2019.11.17

11月17日の山の遠足は、権田山に行きました。
長く通交出来なかった、勘場林道が通行できるとの連絡がありました。
久しぶりの権田山、四国一番のブナはどうでしょうか?


▼今日は朝から晴天です。
  寒さも一段落、昼には暖かくなりそうです。
  勘場林道終点で一枚。

DSC05327.jpg 


▼登山口。
  ここまでは、林道をショートカットしながら登ります。

DSC05330_201911181426409f6.jpg 


▼大きなブナの森です。
  冬枯れですっかり明るくなりました。

DSC05333_2019111814245650c.jpg 


▼すごい絡み合いです。
  ミズメに似た木の幹に割り込むようにリョウブが育っています。
  何があってこんな姿に?
  はじめて見る不思議な光景です。

DSC05336.jpg 


▼全体写真も絡み合いながら??

DSC05339_20191118142500572.jpg 


▼尾根に出ると絶景が広がります。
  右から一の森、槍戸山、ジローギュー、そして一番左には三嶺まで。
  
DSC05341.jpg 


▼綺麗な森・・・気持ち良いですね~!

DSC05346.jpg 


▼勘場山への尾根

DSC05351.jpg 


▼中内方向

DSC05352.jpg 


▼尾根にあるシロヤシオには、来春の新芽が準備出来てます。

DSC05353.jpg 


▼もう一度、一の森、槍戸山、そしてジローギュー

DSC05357.jpg 


▼権田山

DSC05359.jpg 


▼好きなブナ二本、結構大きいです。

DSC05362.jpg 


▼四国一と言われたブナの大木。
  幹が腐り、枝が落ちて、残念です。

DSC05364.jpg 


▼帰り道、良い森ですね~。
  来春にはテント担いで一泊しましょうか?

DSC05370.jpg 


  久しぶりの権田山、楽しかったです。
  朽ち果てようとする大ブナは、何とも言えません。
  寿命、世代交代・・・

▼GPSデータ

権田山地図20191117 

権田山20191117

雲早トンネルからファガスの森へ

11月10日の山の遠足は、国道193号線雲早トンネルから鉄塔巡視路を使い、尾根に出て
鹿舞ダキ、砥石権現を経由してファガスの森へ行きます。
自然林のコースなので、紅葉の時期に歩きたかった所です。

集合場所からトンネルまでは、地下足袋王子に送ってもらいます。
そして今日は、Kさんが復活登山です。

▼出発前、雲早トンネル出口で地下足袋王子と。

DSC05211.jpg 


▼天気予報は快晴のはずなんですが・・・・・
  鉄塔から見る尾根筋、目指す鹿舞ダキ山はガスの中?

DSC05215_201911121023323f6.jpg 


▼尾根を歩いていると、イヌツゲを見事に刈り込んでいます。
  シカの食害はすごいです。

DSC05225_20191112102331caf.jpg 


▼スーパー林道方向を見降ろします。
  だいぶ紅葉も進みました。

DSC05226.jpg 


▼所々綺麗なモミジが残ってます。
  ほとんど落葉した林に、綺麗なモミジが残っているのは好きです。

DSC05230.jpg 


▼鹿舞ダキ山への急登、いつ登っても厳しいです。
  この時期は落ち葉が多いので、なおさら滑りやすく気を使いました。

DSC05232_20191112102336853.jpg 


▼尾根に出て、ブナの大木に着生したヤシャビシャクもしっかり黄葉してます。

DSC05239.jpg 


▼冬景色のブナの森。

DSC05251_2019111210233967c.jpg 

DSC05254_20191112102345f92.jpg 


▼砥石権現
  この頃になると、ガスも晴れて青空が見えます。

DSC05245.jpg


▼今日のメインです。
  デンダイまで少し下って、綺麗な紅葉眺めながら、ゆっくり食事。
  ここの紅葉は綺麗です。

DSC05265.jpg 


DSC05268.jpg 

DSC05270.jpg 

DSC05276.jpg 

DSC05297.jpg 


▼ゆっくり食事を済ませ、ファガスの森に向かいます。
  尾根筋で少し風があると寒いくらいです。

DSC05311_20191112102353b68.jpg 


▼カラマツ
  少し遅かった・・・残念

DSC05310.jpg 


▼ゆっくりと紅葉を楽しみながら歩きました。

DSC05316.jpg 

DSC05323_20191112102356fce.jpg 

DSC05326.jpg 


  涼しく、良い山歩きでした。
  Kさんも、鹿舞ダキの急登も登り、完全復活の感じです。
  
  徘徊老人も、お酒はたしなむ程度にして、健康で居たいものです!!


▼GPSデータ

雲早トンネル~ファガス地図20191110 


雲早トンネル~ファガス20191110 




おおつく谷から登る高城山

11月3日の山の遠足は、国道193号線おおつく谷から左岸を登り、徳島のへそを経由し高城山を目指します。
標高差約900m、登り始めてすぐの鉄塔以降は、登山道はありません。
ただ、遠くから見る尾根は、良い感じなんです。
今まで、夏に一回歩いただけで、紅葉の時期は初めてです。

▼集合場所からおおつく谷まで、地下足袋王子に送ってもらいます。
  今日は元気なメンバーばかり、少々プレッシャーを感じながら。

DSC04989.jpg 


▼鉄塔で小休止。
  ここまでは、鉄塔巡視路がありますが、ここから上は登山道はありません。
  方向を確認します。

DSC04994_20191106133644f6b.jpg 


▼倒れたブナに大きなサルノコシカケが付いてます。
  一番体重の重い、徘徊老人がぶらさがっても大丈夫。
  そうなると、元気者が登ります。
  ・・・と煙は高い所へ登りたがる??

DSC05008.jpg 

DSC05014.jpg 

DSC05022.jpg 


▼自然林が続き、綺麗な森です。
  紅葉も綺麗になってきました。

DSC05026_201911061336512f2.jpg 

DSC05033.jpg 


▼主尾根に合流。
  ここからしばらく、大木のある快適な尾根歩きです。
  ただ、周囲の展望は良くないです。
  大きな切り株で一枚。

DSC05024.jpg 


▼もみじ等、綺麗です。

DSC05045.jpg 

DSC05053.jpg 


▼徳島のへそに着きます。

DSC05055.jpg 

DSC05057.jpg 


▼少し休憩して高城山頂上へ向かいます。
  ツキノワグマの監視カメラが設置されてました。

DSC05061.jpg 


▼地下足袋王子50万円の尾根を登ります。

DSC05064.jpg 


▼高城山、いつもはお手軽コースで登りますが、今日はちょっと手応えありました。
  軽く昼食を摂って、ファガスの森で燻製ラーメンを食べる事にします。

DSC05066.jpg 


▼ファガスへ向かう登山道にて、ホコリ茸。

DSC05070.jpg 


▼高城山からファガスの森への登山道にて。
  一時曇っていましたが、良い感じの紅葉が見えました。

DSC05081.jpg 

DSC05104.jpg 

DSC05095.jpg 

DSC05108.jpg 

DSC05111_2019110613380498f.jpg 


  ファガスで燻製ラーメン食べて、おもち頂いて。
  久しぶりにしっかり歩いて、良い一日でした。
  同行の皆さん、ありがとうございました。


▼GPSデータ

おおつく谷~高城地図2019113 

おおつく谷~高城2019113
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR