fc2ブログ

2019忘年登山

12月29日、2019年最後の山の遠足です。
7:40いつもの場所に集合し、雪山目指して出発です。
夜明け前、ぼんやりですが、高い山は白くなっているようでした。


▼標高1300mを越えると、雪が出てきます。
  霧氷も見えます。

DSC05877.jpg 


▼登山道はこんな感じ、積雪は少ないです。

DSC05880.jpg 


▼登って行くと、剣山が見えます。
  積雪は少ない感じです。ただ、北斜面の霧氷は綺麗です。
  天気良いので、落ちないうちに見えるかな?

DSC05902.jpg 


▼青空に霧氷が綺麗です。

DSC05906.jpg 


▼すらっと伸びた綺麗なブナ、お気に入りの場所です。

DSC05908[1] 


▼見上げればファガスブルー

DSC05911_20191230155343919.jpg 


▼写真撮ったり、おしゃべりしたり。

DSC05914_201912301553453f5.jpg 


▼周囲は真っ白な霧氷、大満足

DSC05923[1] 


▼雪は少なく、氷も無いけど、急登はアイゼン付けてゆっくりと。

DSC05939[1] 


▼ブナに巻きついたツルアジサイ。
  誰かが「すね毛」と言ってました。でもまだ、すね毛まで白くなってないよ!!

DSC05913.jpg 

▼綺麗です。

DSC05948.jpg 

DSC05945.jpg 


▼展望が開けました。
  日当たりのよい南斜面は何もありません。
  雪は少ないですね~。

DSC05959_2019123015535385e.jpg 


▼全員で集合写真。

DSC05962.jpg 


▼まだまだ霧氷は綺麗です。

DSC05964.jpg 

DSC05972.jpg 

DSC05968.jpg


▼この前登った平家平も、頂上付近が白くなってます。
  しんどい山でした。

DSC05978_2019123015552945f.jpg 


▼雲早山
  手前に少し雲が出て綺麗です。

DSC05993.jpg 


▼お昼過ぎても、日陰は真っ白。
  
DSC06010[1] 


  2019年忘年登山、綺麗な霧氷と穏やかな天候、大満足の一日でした。
  今年も、事故なく山歩きが出来た事、皆様に感謝です。
  また、来年も健康と安全第一、色んな所へ行きましょう。
  新しい年が、皆様にとって良い年でありますように!

  地下足袋王子
  徘徊老人

きわん谷から平家平2019.12.15

12月15日は、きわん谷から平家平へ行きます。
このコース、長く登っていません。
Mさんの記録では、12年ぶりとの事です。
そして、今回は地下足袋王子が案内です。
ファガスの森も12月1日で終了したので、久しぶりに山の遠足隊長復帰です。

▼きわん谷の橋から登ります。
  地下足袋王子が隊長です。

DSC05623.jpg 


▼登山口付近は道ははっきりしません。

DSC05625.jpg 


▼杉林の急登です。
  踏み跡も薄いです。でも、そこは、地下足袋王子の「動物的感覚」で道をたどります。

DSC05630.jpg 


▼作業小屋から尾根を目指します。

DSC05635.jpg 


▼尾根に出ると、左側はシカ食害防止ネット。
  雑木が生い茂ります。地下足袋王子とUさんがナタで切り開きます。

DSC05639.jpg 


▼西に見える大久保山山頂に薄く霧氷が付いてます。
  槍戸アルプスでは珍しいです。

DSC05640.jpg 


▼平家平の西尾根にも霧氷が。
  平家平で霧氷が見えるとは想像してませんでした。

DSC05650_2019121614240034d.jpg 


▼ちょっと休憩。
  厳しい登りです。やはり平家は手ごわいです。

DSC05653_20191216142402bf8.jpg 


▼前平家直下のやせ尾根急登。
  以前設置したワイヤーは大丈夫でした。

DSC05658_20191216142404e34.jpg 


▼前平家直下では霧氷が残ってました。
  ただ、完璧な逆光なので、写真は厳しいです。
  これをとらえる腕は無いし。

DSC05667_20191216142405472.jpg 

DSC05671.jpg 


▼前平家に到着
  平家平は「枯れ木に花」状態

DSC05678.jpg 

DSC05682_20191216142410a8f.jpg 


▼平家平本峰へ向かいます。
  太陽を受けた霧氷がキラキラと綺麗です。
  ただ、私の腕では・・・

DSC05690.jpg 

DSC05699.jpg 

DSC05704.jpg 


▼平家平山頂。3時間20分位でした。倒木処理、枝払い等無ければ3時間でしょうか。

DSC05709.jpg 


▼平家平からの眺め。
  正面は大久保山、右に一の森、槍戸山など、左に折宇谷山。

DSC05684.jpg 

  手前に前平家、その奥は天神丸、右端に樫戸丸。

DSC05710.jpg 

  高い山が夏切山と青の塔

DSC05711.jpg 


▼天空の秘境「岩倉集落」

DSC05716.jpg 


  久しぶりの平家平、やはり厳しい山でした。
  登山道は、想像通り相当荒れてます。
  今回、目印はだいぶ付けました。また、アセビの薮も切り開きました。
  来年は少し手入れしましょうか?
  それから、前平家の酷さにびっくりです。
  うっそうとしたササ薮だったのに、今ははげ山です。
  シカの食害はすごいです。何とかならないのでしょうか???


▼GPSデータ

平家平地図20191215 

平家平20191215


おひさんプロジェクト・・・ファガスの森

12月1日、スーパー林道に立ち入り出来るのは、今日が最後です。
冬季閉鎖の前に、ファガスの森コテージ周辺で、シカ食害防止ネットを設置しました。
オオヤマレンゲ、ヤマシャクヤク等をシカの食害から保護し、来春に備えます。

そして、今回は森林管理署から資材提供を受ける事が出来なかったので、南つるぎで購入し設置します。

スーパー林道を登ってくると、高城山の樹氷が見えます。少しですが雪も見えます。
メンバー全員、まずは雪を見てからでないと、作業は出来ないとの事。
高城山登山口に向かいます。

▼まだ、路面は真っ白。

DSC05583.jpg 


▼少し登ると剣山が綺麗です。

DSC05585.jpg 


▼少なくなったけど、まだ、樹氷が残ってます。

DSC05587.jpg 

DSC05590.jpg 


▼何しろ、今シーズン初めて。

DSC05594.jpg 

DSC05597.jpg 


▼ファガスに帰って、ネット張り開始。
  いつもの森林管理署の形式とちょっと違います。
  でも、慣れた手つきで、ワイワイガヤガヤと進めます。

DSC05600.jpg 

DSC05602.jpg 

DSC05604.jpg 

DSC05609.jpg 

DSC05605.jpg 

DSC05611.jpg

  コテージ周辺に2か所、ファガス管理等に1か所設置完了。
  
  そして、今日の昼食はファガスPIZZA。
  地下足袋王子プロデュース、米田チーフ監修、美味しいです。
  トッピングは持ち寄ったオイルサーデン、シラス、燻製等。
  みんなでガツガツと食べました。
  なので、写真はありません・・・。

▼11月30日、おひさんプロジェクトは「四国山の日賞」を頂きました。
  立派な賞状と一緒に。

DSC05616.jpg 


▼四国山の日賞
  おひさんプロジェクトにご協力頂いた皆さんに感謝です。
  大したことは出来ませんが、これからも継続して行きます。
  引き続き、ご協力、ご支援をお願いします。

四国山の日084[1] 

  

高城山冬景色2019.11.29

11月29日、早起きして高城山に向かいました。
昨日から冷え込んでいるので、樹氷が付いているはずです。
スーパー林道を登り始めると、雪があります。
積雪は想定していなかったですが、慎重に進んで高城山登山口へ。
日の出前、すでに10台以上の車が止まってます。
写真愛好家はすごいです。

▼東の空が白み始めます。

DSC05441.jpg 


▼太陽が顔を見せます。
  少し雲がありますが、どうでしょうか?

DSC05447.jpg 


▼朝焼けの光が樹氷を照らします。
  薄い朝焼けですが、でも、結構綺麗です。

DSC05470_20191202093736eac.jpg 


▼朝焼けの樹氷です。

DSC05492_20191202093739ca8.jpg 

DSC05476.jpg 

DSC05516.jpg 


▼スーパー林道沿いのブナ大木。
  青空に映えます。

DSC05526.jpg 

DSC05531.jpg 

DSC05543.jpg 


▼ファガスの森に帰っても、綺麗な樹氷が一杯。
  ファガスの森は、北風の風裏になるので、比較的樹氷は少ないのですが、今日は綺麗です。

DSC05547.jpg 

DSC05549.jpg 


▼夕陽に照らされた樹氷。
  写真ではちょっと弱いけど、綺麗なアーバン色でした。

DSC05578.jpg 

DSC05581.jpg 


  スーパー林道は、12月2日から全面通行止め。
  こんな樹氷見るのも最後です。
  もったいない・・・・・
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR