fc2ブログ

樫戸丸・・・雪山

1月19日、地下足袋王子はシカ解体研修講師として忙しく、山の遠足は中止しました。
ただ、山には雪が残っているだろうと思い、もしかすると霧氷もあるかなと期待しながら、樫戸丸へ行きました。

木沢に入っても、雪は見えるけど、霧氷はありません。
でも、北斜面はあるかと思いながら。


▼スーパー林道入口で準備をして出発です。
  スノーシューは持たず、アイゼンでを持ってスタート。

DSC06128.jpg
 

▼スーパー林道(南側)は積雪10㎝程度。
  暖かいです。

DSC06129.jpg 


▼樫戸丸中腹、5万円の尾根。
  全然だめです。

DSC06139_20200120155310bde.jpg 


▼しかし、頂上付近に来ると、昨日の霧氷の名残が。
  昨日はすごかったのだろうと思いながら。

DSC06143.jpg 


▼空気が澄んで、遠くまで見えます。

DSC06155.jpg 


▼高城山方向
  西尾根にも霧氷はありません。

DSC06156.jpg 


▼樫戸丸頂上直下、深いところはヒザ上まであります。

DSC06174.jpg 


▼夏切山、青の塔方面。
  こんなに雪が積もるのは珍しいです。

DSC06188.jpg 


▼暖かく風もなく、綺麗な森を歩きます。
  気持ち良いです。

DSC06195_20200120155319456.jpg 


▼風の広場に下山、ここからの一時間余りの林道歩きは、正に修行でした。
  15時過ぎ、車に帰着でした。

DSC06207_20200120155321a29.jpg 


  この雪が根雪となり、この上に20~30㎝位積もってくれると良いのですが。
  でも、今週後半は暖かくなりそうですね~。

雲早山の石臼・・・第550回

2020年、山の遠足は雲早山からスタートです。
つい2日程前に、地下足袋王子が石臼(高野豆腐を作っていた時のもの)を見つけました。
今日はその石臼を見に行きます。
そして、地元木沢の久保さんも一緒です。
今年7月で90歳、若い頃猟師、山仕事で鍛えた体は元気でした。

▼雲早トンネルからスタートです。

DSC06082.jpg 


▼鉄塔巡視路を下った所で、オオミズゴケ、緑の少ないこの時期、綺麗です。

DSC06085_20200112094510c27.jpg 


▼今日は風もなく暖かいです。
  3月頃の感じ。

DSC06086.jpg 


▼3番目の鉄塔から、急登を登り尾根に出ます。

DSC06089.jpg 


▼尾根に出た所で一休み、久保さんから高野豆腐作りの様子など伺いました。

DSC06093.jpg 


▼高野豆腐製作場所の入口に、地下足袋王子特製の標識を設置します。
  この、標識設置でも、色々な突っ込みがあり、笑いが絶えません。

DSC06098.jpg 

DSC06100.jpg 


▼石臼を囲んで。
  この石臼、どうやって運んだんでしょう?
  強力さんなら、可能かな?
  ここで高野豆腐を作っていたのは、神山の大西さんと言う方だそうです。
  大豆運んで、水に浸けて、臼で引いて、布で濾して、にがりとともに加熱して、豆腐の完成。
  それを切り分けて、何日も乾燥すると出来上がり、こんな所ですごいですね!

DSC06105.jpg 

DSC06108.jpg 


▼ヤケオ谷から尾根に戻ります。
  風もなく暖かい冬の尾根を雲早に向かいます。
  気持ち良い尾根歩き。

DSC06111_20200112094523c49.jpg 

DSC06112.jpg 

DSC06115.jpg 


▼霧氷の名残です。
  数日前は、沢山付いていたのでしょう。

DSC06116.jpg


▼ほんとに暖かい一日でした。
  ちょっと霞みがあるけど、遠くまで見えます。

DSC06118_202001120945288ed.jpg 


▼山頂で一枚

DSC06121.jpg 


  冬とは思えない暖かさでした。
  でも、やっぱり冬は雪が欲しいですね~。

  久保さんから、色々な話が聞けて楽しかったです。
  カモシカの話も聞けたし!


▼帰り道、神山にて。
  なに?冬季通交止めは、那賀町境まで???

DSC06125_20200112094532277.jpg 


▼GPSデータ

高野豆腐地図20200111 

高野豆腐20200111

新年登山・・・剣山 2020.01.03

2020年の新年登山は剣山です。
ただ、雪は無いようです、そして、霧氷もなさそう。
でも、正月で動かなかったので、少々足慣らしも必要かと。

この冬は、氷ノ山とか八ヶ岳にも行きたいので。

▼見の越駐車場で。
  冬靴を見せ合ってます。

DSC06021_20200104103653929.jpg 


▼西島まで登りました。雪も霧氷もありません。
  少し煙った感じで、春霞みたいです。

DSC06027.jpg 


▼木製のベンチは霜で真っ白、光があたるとキラキラ輝いてます。

DSC06031_202001041036566b1.jpg 


▼小さな枝に氷のトゲトゲが着いてます。これも霧氷かな?

DSC06040.jpg 


▼テンニンソウの花柄。

DSC06034.jpg 


▼カラマツの綺麗な所、霧氷があれば良いのですが・・

DSC06035.jpg 


▼快晴の山頂
  お正月なので、結構人は居ました。

DSC06050_202001041037032b9.jpg 


▼ジローも雪はありません。春の山みたいです。

DSC06044.jpg 


▼二度見展望台に下ると少し霧氷が着いてます。

DSC06054.jpg 

DSC06058.jpg 


▼帰り道、三嶺が綺麗に見えてきます。

DSC06068.jpg 


  雪も霧氷もなく、冬にしてはちょとさみしい剣山でした。

  今年も、安全第一で山を楽しみたいです。
  雪の山、花の山、紅葉の山、楽しみです。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR