fc2ブログ

番外編・・・氷ノ山

2月24日、雪を求めて鳥取県の氷ノ山へ行きました。
良い天気で綺麗な雪山が楽しめそうです。
ただ、氷ノ山ふもとのスキー場は、雪不足で苦労しているようです。

登山に使う、一番長いリフトが、運転しているか心配です。

5時に鳴門を出発、若桜氷ノ山スキー場へ向かいます。

▼若桜氷ノ山スキー場、このリフトでトップまで登ります。

DSC06711.jpg 


▼リフトトップでアイゼン付けて、準備します。
  結構沢山の登山者。
  リフトは親切でした。登山客が乗る時はスピードを落としてくれました。

DSC06715.jpg 


▼リフトからしばらくは急登です。
  杉の植林帯に沿って登ります。

DSC06716.jpg 


▼少し登ると氷ノ山山頂が見えます。
  ただし、そんなに近くありません。

DSC06719.jpg 


▼高度が上がってくると、綺麗な霧氷が出てきます。

DSC06733.jpg 


▼ブナに巻きついたツルアジサイも綺麗です。

DSC06740.jpg 


▼緩やかな尾根に出ると、綺麗なブナの森。

DSC06742_202002251321570be.jpg 


▼このあたりのブナの森は綺麗でした。
  雪も多く、霧氷もしっかり付いてます。
  どこを見ても綺麗、そして、青空です。

DSC06745_20200225132159d1f.jpg 

DSC06754.jpg 

DSC06756.jpg 


▼どこまでも青い空と霧氷。
  風もなく、最高の景色です。

DSC06757_202002251322031b1.jpg 

DSC06771_20200225132205c94.jpg 


▼青空と白い霧氷、そして、黒々とした幹。

DSC06779.jpg 


▼樹林帯を過ぎると、こんな広い笹尾根です。

DSC06784.jpg 


▼三の丸非難小屋

DSC06789.jpg 


▼まだまだ霧氷は綺麗です。

DSC06802_20200225132211756.jpg 


▼杉の自然林、雪に埋まるため、枝が垂れ下がってます。
  杉もたくましいけど、すごい力ですね~。
  マンモスの角みたい。
DSC06823.jpg 


▼楽しい雪山歩き。

DSC06830_20200225132214f8d.jpg 


▼色んな霧氷が。ゴリゴリ。

DSC06833.jpg 


▼歩いてきた尾根を振り返って。
  空はどこまでも青。

DSC06844_20200225132258d80.jpg 


▼氷ノ山山頂

DSC06846.jpg 

DSC06850.jpg 


▼山頂で昼食後、氷ノ山越えに下山します。
  振り返って氷ノ山

DSC06857.jpg 


▼コシキ岩、トラバースで通貨します。

DSC06860.jpg 


▼ブナの森、ここまで下ると霧氷はありません。

DSC06862_202002251323068f6.jpg 


▼氷ノ山越え非難小屋。
  ここからは、杉林を黙々と下ります。

DSC06864.jpg 


▼下山途中で見つけたツキノワグマ案内看板。

DSC06866_2020022513230911e.jpg 


  良い天気に恵まれました。
  一日中の青空、綺麗な霧氷、暖かく、最高の山歩きでした。
  ただ、雪の量は少なかったです。モンスターもありませんでした。
  同行の皆さん、ありがとうございました。

▼GPSデータ

氷ノ山地図20200224 

氷ノ山20200224

番外編・・・樫戸丸

19日(水)山の遠足番外編で、樫戸丸へ行きました。
この日は、Hさんが有給休暇、そして、前日(火)が大雪の予報でした。
きっと雪が積もると信じて、計画したのですが・・・


▼樫戸丸登山道から、天神丸、一の森、剣山。
  雪が見えるのは剣山だけ。

DSC06685.jpg 


▼ここの急登はいつ来てもしんどいです。
  ちょっと休憩。

DSC06687.jpg 


▼樫戸丸山頂・・・雪は無し
  地下足袋王子が何やら自慢の写真を見せています。

DSC06688.jpg 


▼矢筈山、剣山より雪は多いみたい。

DSC06689.jpg 


▼山頂にて。
  少しでも雪が映るように。

DSC06693_20200222135934f4a.jpg 


▼風の広場に向かう途中で、スーパー林道に降ります。
  最後がちょっと厳しい。

DSC06696.jpg 


▼バイカオウレンが一杯咲くそうです。
  雪のあいだから葉が見えてます。
  春に期待しましょう。

DSC06701.jpg 


  それにしても、暖かい冬です。
  天気予報では、17日から18日にかけて、大雪の予報だったんですが・・・ 残念

ブナヒラタケの栽培

16日は、ファガスの森で、ブナヒラタケの菌を植え付ける作業でした。
ときどき、自然のブナヒラタケはあります。
しかし、天然ものは量が少なく、取れたり取れなかったり安定しません。
そこで、地下足袋王子の発案、ブナヒラタケの菌を手に入れて、ファガスで栽培しようと言うもの。

倒木など、ブナの原木は幾らでもあります。


▼ファガスの森近くで、倒木のブナを切り出します。

DSC06653.jpg 


▼これが、ブナヒラタケの種菌。砲弾型をしてます。
 
DSC06657.jpg 


▼切り出した原木に、ドリルで穴をあけます。
  ちゃんと、深さも測ってます。

DSC06660.jpg 


▼王子はチェーンソウの手入れ。

DSC06661.jpg 


▼砲弾型の菌を一個づつ打ち込んでいきます。

DSC06662.jpg 


▼3時間近くかかって、2000個の菌を植え付けました。
  シートをかけて、しばらく養生するそうです。
  今年の秋は難しいと思いますが、来年秋には、ブナヒラタケがニョキニョキ。
  シカとかイノシシの肉で、キノコ鍋!
  絶対美味しい!!

DSC06665_20200222133906494.jpg 


  楽しみ!

番外編・・・北八ヶ岳

2月8日から、北八ヶ岳へ行きました。
2泊3日で北横岳、天狗岳を目指します。
私にとって冬の八ヶ岳は初めて、強風と寒さが心配です。

今回は、冬の信州夜間走行は不安なので、早朝出発です。
スタッドレス、四駆でも、冬の夜間高速は、ちょっと怖いです。

朝5時に、鳴門を出発、諏訪SAでご飯食べて、北八ヶ岳ロープウエイに到着。
寒さに少々不安を感じながら。


▼ロープウエイ山頂駅。
  ここでアイゼン付けて、登山の始まりです。
  雪は少ないです。

DSC06438.jpg 


▼しばらくはフラットな坪庭を歩きます。
  トレースはしっかりしてます。

DSC06447.jpg 

DSC06443.jpg 


▼さすがに気温は低いです。
 -8℃くらいでしょうか。
 ただ、もっと雪が多く、モンスターを期待していたのですが・・・

DSC06452.jpg 


▼針葉樹(シラビソ)の森を進みます。
  少し高度があがると、良い感じになりました。

DSC06455_2020021309453194d.jpg 


▼今日の宿、北横岳ヒュッテ。
  定員25名程度の小さな小屋です。
  ご夫婦でやってます。

DSC06457.jpg 


 水はありません。
 歯磨き、洗面の水もありません。
 なので、3人で5リットル程持ち上げました。

 夕食は美味しかったです。
 よせ鍋です、つみれ、豚肉、ソーセージ、豆腐、シイタケ、他野菜たっぷり。
 残しては失礼と、3人で頑張りました。
 ビール飲まなくて正解!

 9日朝、朝焼けを期待します。
 なので、朝食は自炊場でお湯を沸かして、カップめんで済ませます。


▼北横岳山頂の日の出、残念。

DSC06493.jpg 

DSC06500.jpg


▼しかし、少し時間経つと綺麗な青空が出ます。
  綺麗な八ヶ岳ブルーを楽しみながら、ロープウエイ乗り場へ下山。
  今日は、黒百合ヒュッテまで移動します。

DSC06507.jpg 

DSC06510.jpg 

DSC06515.jpg 


▼遠くに南アルプスが見えます。
 
DSC06526.jpg 


▼八ヶ岳ブルーに雪煙が上がります。
 
DSC06530.jpg 


▼北八ヶ岳ロープウエイから渋御殿温泉に移動中、蓼科別荘地でシカがのんびりしてます。
  良く肥えた美味しそうなやつです。

DSC06541.jpg 


▼渋温泉登山口に到着。
  登山者用駐車場は、すでに満車、予想通りでした。
  仕方ないので、700m程下がった所に、路上駐車。
  雪が少ないので良いけど、大雪降って除雪されると、車はどうなるかわかりません。

DSC06545.jpg 


▼良い天気です。
  青空が綺麗。

DSC06564.jpg 


▼黒百合ヒュッテにチェックインし、中山の展望台に行きます。
  綺麗だけど、風は冷たく寒かったです。

DSC06566.jpg 


▼明日、登る予定の東天狗と西天狗。
  強風が吹かない事を祈ります。

DSC06570.jpg 


 9日は黒百合ヒュッテに宿泊。
 食事は普通かちょっと下かな?
 ここも水がありません。トイレは循環式の水洗だけど、手洗い(流し台)がありません。
 手洗いはアルコールの消毒液で済ませます。
 そっと外に出て、マウスウオッシュで、クチュクチュペ!


▼翌朝、隣の部屋の窓に綺麗な氷の芸術。
 
DSC06589.jpg 


▼7:30頃、小屋を出て、天狗岳を目指します。
 八ヶ岳ブルーは無いけど、視界良好、風も弱いです。

DSC06592.jpg 


▼目指す天狗岳、まずは東天狗(左)から。

DSC06593.jpg 


▼ちょっと見にくいけど、手前に黒百合ヒュッテ、奥は蓼科山。

DSC06597_202002130947458b9.jpg 


▼赤岳、阿弥陀岳。
  冬はちょっと厳しそう。

DSC06602.jpg 


▼西天狗岳

DSC06609.jpg 

DSC06618_20200213094749ab8.jpg 


▼眼下に諏訪湖が見えます。
  今年は、凍結なしです。

DSC06626_20200213094752ea4.jpg 


 空模様はちょっと残念でしたが、強風に会うこともなく、東天狗、西天狗を登りました。
 黒百合ヒュッテで、ラーメン食べて、渋温泉に下山します。

DSC06631.jpg 


 下山が遅くなったので、急遽、もう一泊し、諏訪で馬刺しを食べようと言う事に。
 これから、温泉を探し、宿を探し、馬刺しを探します。
 温泉は、錆色の赤茶けた湯でした。
 露天風呂では、雪がチラチラ。

 居酒屋は、馬刺しと源サバ、美味かったです。
 酒は翆露、大雪渓、大信州・・・  覚えていません?

▼帰り道、諏訪大社へ。

DSC06634_20200213094851fbe.jpg 


▼御柱

DSC06638_2020021309485431a.jpg 


▼本殿、「建国記念の日」行事の準備してました。

DSC06637.jpg 


▼さすが信州、神社にも温泉が。

DSC06640_2020021309485750c.jpg 

 ちょっと予定変更はあったけど、楽しい山でした。
 -18℃は寒いです。
 冬山の装備はだいたい理解できました。
 また、どっか行きたいな・・・


▼GPSデータ

 2月8日

北横岳地図20200208 

北横岳20200208 


2月9日

黒百合ヒュッテ地図20200209 

黒百合ヒュッテ20200209 


2月10日

天狗岳地図202002010 

天狗岳20200210

天神丸・当野石山霧氷

2月2日(日)、少し寒くなったけど、雪の気配はありません。
霧氷は見えるかな?と期待しながら、天神丸~当野石山へ縦走です。
スーパー林道入口まで、山には雪も霧氷も見えません。

▼天神丸登山口
  今日は、ここから登り、天神丸へ先に行きます。
  天神丸頂上なら、霧氷が見えるかも??

DSC06287.jpg 


▼少し登った所で、天神丸山頂付近に霧氷があります。
  よし、落ちてしまわないうちに。

DSC06289.jpg 


▼天神丸の急登を登りきると、頭上には綺麗な霧氷が残ってます。

DSC06298.jpg 


▼霧氷を見上げたり、写真撮ったり。

DSC06306_20200203151348797.jpg 

DSC06320.jpg 


▼剣山方面
  山頂付近は霧氷が付いているようです。
  ただ、一の森笹原は雪が見えません。

DSC06326.jpg 


▼暖かいです。
  山頂で写真撮ったり、おしゃべりしたり。
  ゆっくりできます。

DSC06344.jpg 

DSC06337.jpg 


▼天神丸でゆっくり霧氷を楽しんで、当野石山に向けて出発です。
  地下足袋王子は、車を回送し、こちらに向かっているはずです。
  当野石峠の大岩、澄みきった青空に良い感じです。

DSC06362_2020020315135507e.jpg 

DSC06367.jpg 


▼大岩でしばらく遊んで、急登を登ります。
  これを登れば、当野石山はすぐです。
  急登を登ると、思いがけなく霧氷がビッシリ。
  ちょっとびっくり、ここに、こんなに霧氷が着くとは知りませんでした。

  いっぱいの霧氷と青空をバックに一枚。

DSC06372.jpg 


▼地下足袋王子も合流して、食事してゆっくりします。
  写真撮ったり、おしゃべりしたり、いつまでも。

DSC06379.jpg 

DSC06377.jpg 

DSC06396_20200203151403891.jpg 


▼全員そろって一枚

DSC06421_202002031514042c6.jpg 


▼樫戸丸、高城山も北斜面は白くなってます。
  次は雪を歩きたいですね~。

DSC06422.jpg 


▼長山近くの小さな池、全面凍ってますが、歩くのはちょっと!

DSC06429.jpg 


▼今日は川成峠へ行かず、長山からスーパー林道へ下ります。
  もちろん道はありません、そして、すごい急坂。
  でも、このメンバー、楽しそうです。

DSC06433.jpg 


▼スーパー林道に飛び出しました。
  それにしても、暖かい一日でした。

DSC06436.jpg 

  初参加のSさんも、楽しかったようです。
  でも、一番の印象は、「長山からの急降下」だそうです・・・
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR