ほら貝の滝~剣山~ジロー周回
22日の山の遠足は、おおぼら橋登山口からほら貝の滝、剣山、ジローギューを経由し、山の家からおおぼら橋に帰ります。
ほら貝の滝までの登山道は、冬場に相当傷んでいるはず、下見も兼ねて周回します。
▼スーパー林道は閉鎖中なので、入口に駐車し、ほら貝の滝へ向かいます。
今日は、元気者が揃ってます。
▼しばらく登ると、剣山山頂が見えます。
この時期にしては、雪は少ないです。
▼ほら貝の滝へ向かう登山道もこんな感じ。
雪は少ないです。
▼大きな倒木、冬の間に倒れたようです。
Hさんが入れます。
奥行きも5メートル以上はありそうです。
▼ほら貝の滝
写真撮ったり、眺めたり。
▼不入山の方面、残雪が少々。
▼ジローギュー
今年は、真っ白なジローギューを見てません。
▼山頂直下の吹きだまり。
▼山頂のトイレ兼非難小屋。
トイレは使えませんが、非難小屋は使えます。
急な天候変化等、非難小屋があれば安心です。
▼ジローに向かいます。
▼場所によっては結構残雪があります。
▼三嶺方面。
黒い雲が心配です
▼ジロー山頂で霰が降ってきます。
でも、10分位でしょうか。
ジローギューから山の家に向かう尾根を下り、トラバースに入らず、そのままほら貝の滝登山道
に向けて、急降下します。
ササが濡れていて滑りやすいです。
途中では、シカの匂いプンプン、笹も食べつくされた所がありました。
▼ほら貝の滝登山道に合流。
久しぶりに真剣に地形図見ました。
10キロメートル、8時間程度、標高差1200m程度でしょうか。
久しぶりにしっかり歩きました。
ほら貝の滝までの登山道は、冬場に相当傷んでいるはず、下見も兼ねて周回します。
▼スーパー林道は閉鎖中なので、入口に駐車し、ほら貝の滝へ向かいます。
今日は、元気者が揃ってます。

▼しばらく登ると、剣山山頂が見えます。
この時期にしては、雪は少ないです。

▼ほら貝の滝へ向かう登山道もこんな感じ。
雪は少ないです。

▼大きな倒木、冬の間に倒れたようです。
Hさんが入れます。
奥行きも5メートル以上はありそうです。

▼ほら貝の滝
写真撮ったり、眺めたり。


▼不入山の方面、残雪が少々。

▼ジローギュー
今年は、真っ白なジローギューを見てません。

▼山頂直下の吹きだまり。

▼山頂のトイレ兼非難小屋。
トイレは使えませんが、非難小屋は使えます。
急な天候変化等、非難小屋があれば安心です。

▼ジローに向かいます。

▼場所によっては結構残雪があります。

▼三嶺方面。
黒い雲が心配です

▼ジロー山頂で霰が降ってきます。
でも、10分位でしょうか。
ジローギューから山の家に向かう尾根を下り、トラバースに入らず、そのままほら貝の滝登山道
に向けて、急降下します。
ササが濡れていて滑りやすいです。
途中では、シカの匂いプンプン、笹も食べつくされた所がありました。



▼ほら貝の滝登山道に合流。
久しぶりに真剣に地形図見ました。

10キロメートル、8時間程度、標高差1200m程度でしょうか。
久しぶりにしっかり歩きました。