fc2ブログ

ほら貝の滝~剣山~ジロー周回

22日の山の遠足は、おおぼら橋登山口からほら貝の滝、剣山、ジローギューを経由し、山の家からおおぼら橋に帰ります。
ほら貝の滝までの登山道は、冬場に相当傷んでいるはず、下見も兼ねて周回します。


▼スーパー林道は閉鎖中なので、入口に駐車し、ほら貝の滝へ向かいます。
  今日は、元気者が揃ってます。

DSC07443_2020032714204491f.jpg 


▼しばらく登ると、剣山山頂が見えます。
  この時期にしては、雪は少ないです。

DSC07447.jpg 


▼ほら貝の滝へ向かう登山道もこんな感じ。
  雪は少ないです。

DSC07448.jpg 


▼大きな倒木、冬の間に倒れたようです。
  Hさんが入れます。
  奥行きも5メートル以上はありそうです。

DSC07454.jpg 


▼ほら貝の滝
  写真撮ったり、眺めたり。

DSC07463.jpg 

DSC07466.jpg 


▼不入山の方面、残雪が少々。

DSC07472.jpg 


▼ジローギュー
  今年は、真っ白なジローギューを見てません。

DSC07473_20200327142054c7f.jpg 


▼山頂直下の吹きだまり。

DSC07475_20200327142055508.jpg 


▼山頂のトイレ兼非難小屋。
  トイレは使えませんが、非難小屋は使えます。
  急な天候変化等、非難小屋があれば安心です。

DSC07477.jpg 


▼ジローに向かいます。

DSC07482.jpg 


▼場所によっては結構残雪があります。

DSC07483.jpg 


▼三嶺方面。
  黒い雲が心配です

DSC07485.jpg 


▼ジロー山頂で霰が降ってきます。
  でも、10分位でしょうか。
  ジローギューから山の家に向かう尾根を下り、トラバースに入らず、そのままほら貝の滝登山道
  に向けて、急降下します。
  ササが濡れていて滑りやすいです。
  途中では、シカの匂いプンプン、笹も食べつくされた所がありました。

DSC07489.jpg 

DSC07491.jpg 

DSC07497.jpg 


▼ほら貝の滝登山道に合流。
  久しぶりに真剣に地形図見ました。

DSC07499.jpg 


  10キロメートル、8時間程度、標高差1200m程度でしょうか。
  久しぶりにしっかり歩きました。

西三子山・・・福寿草とミツマタ

3月15日(日)、西三子山の福寿草とミツマタを見に行きました。
福寿草が咲き始めて4~5年になると思います。
今年も20~30は咲いているようです。

また、この時期、ミツマタも綺麗です。
西三子山登山口付近、小学校後など、何箇所か綺麗に咲いてます。

そして、今日はインドネシア出身の若者が2名来てくれました。


▼登山口で自己紹介など。
  久しぶりの”赤バス”登場です。

DSC07157.jpg 


▼ミツマタ・・・ちょうどいいタイミング

DSC07159_20200318151117724.jpg 

DSC07160.jpg 

DSC07167.jpg 


▼地下足袋王子の話を聞きながら、写真撮ったり、匂いを確かめたり。

DSC07170.jpg 


▼昨日の雪が少し残ってます。
  いきなりの急登を西三子山に向かいます。

DSC07173.jpg 


▼尾根に出ると、向かいの雲早山が綺麗です。
  残雪期のアルプスを見ているよう。

DSC07176.jpg 


▼山頂付近まで来ると冬景色。
  インドネシアの方は喜んでいました。
  でも、余り寒そうにしないのは驚き。

DSC07192.jpg 


▼山頂にて

DSC07196_20200318151126f24.jpg 


▼少し下ると高城山が綺麗です。

DSC07197.jpg 


▼福寿草群生地
  今日は寒く、日も当たらないので元気ありません。
  ロープの外に幾つかある株に、マークの棒を挿しました。
  以外に多く、30本準備したマークが足りませんでした。
  少しづつでも増えてくれれば嬉しいです。

DSC07200.jpg 

DSC07203.jpg 

DSC07205.jpg 


▼福寿草群生地で食事を済ませ、そのまま立石林道に降ります。
  杉林の急坂ですが、一番近いと思います。

DSC07207_20200318151133745.jpg 


▼登山口でユキワリイチゲ。
  こちらも、花は開いていません。

DSC07213_20200318151135efc.jpg 


▼地下足袋王子が通った学校跡のミツマタ。
  大きな株です。

DSC07218_20200318151136f09.jpg 


▼帰り道、神山にて。
  こんなミツマタもあるのですね~!

DSC07240.jpg 


  ちょっと天候悪く、花に元気がありませんでした。
  でも、ミツマタは綺麗でした。
  今まで、余り気にしてなかったですが、再認識しました。

寒峰の福寿草

3月9日(月)、寒峰に行きました。
前日8日(日)は、山の遠足で西三子山を計画していました。
しかし、予想以上の雨で中止。
そこで、寒峰の福寿草を見に行きます。

寒峰は遠いです。朝は一般道で約3時間、帰りは高速使っても2時間40分位。

▼小島峠を越えて、霧谷との合流点、マンサクが咲いてました。

DSC07068_20200310150816f91.jpg 


▼寒峰福寿草群生地、一番下が綺麗でした。
  数年前より花は多く感じます。

DSC07072_202003101508181bb.jpg 


▼まだ、ツボミもあります。

DSC07075.jpg 


▼そこらあたりいっぱい咲いてます。
  小さな株も多いので、慎重に歩きます。

DSC07077.jpg 

DSC07081.jpg 

DSC07085.jpg 

DSC07103.jpg 


▼ゆっくり写真撮って、山頂へ向かいます。
  きつい登りを終えて、主尾根に出た所で、ちょっと休憩。

DSC07115.jpg 


▼一番上の群生地(西寒峰のトラバース道)は、まだまだこれから。
  少し咲いてるけど、芽を出したばかりの株が多いです。

DSC07116.jpg 


▼山頂までもう一息。
  青空が気持ち良いです。

DSC07119.jpg 


▼剣山とジローギュー、日曜日の雨は、高い所では雪になったようです。

DSC07124.jpg 


▼中央少し右、高城山、リサイズしているので、レーダードームがはっきりしません。
  原画で見ると、レーダードームがはっきり見えてます。

DSC07125.jpg 


▼左から、三嶺、西熊、天狗峠、天狗の揃い踏み。

DSC07127.jpg 


▼西には、石鎚も見えてます。
  写真にはありませんが、大山も見えました。

DSC07129.jpg 


▼山頂で一枚、同行の皆さん、ありがとうございました。

DSC07133.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR