fc2ブログ

ほら貝の滝登山道整備

5月24日、今年度初めてのおひさんプロジェクトです。
コロナウイルス感染症の影響がすべて無くなった訳ではありませんが、県内在住者だけで、車内の換気、
マスク等気を配りながらの実施です。
山の遠足メンバーから「相当傷んでいるので、早く手を入れた方が良い」との声もあり、ほら貝の滝登山道
整備を行いました。

▼おおぼら橋近くで出発前の準備です。
  船を所有しているYさんが、係留用ロープを提供してくれました。
  それぞれ、クワ、アンカー用鉄筋、木材、工具など持って出発です。

DSC08188_202005271403414a5.jpg 


▼いつものようにザレて、道はありません。
  クワで道を付け、船舶係留ロープを張ります。

DSC08190.jpg 


▼大きくザレている場所は、途中にロープを固定するものがありません。
  今回は1メートル程の鉄筋を打ち込み、これにロープを固定します。

DSC08192.jpg 


▼こんな感じに仕上がりました。
  ここは、落ちると谷底まで何もありません。
  でも、このロープはしっかりしてます。

DSC08208.jpg 


▼あちこちでザレています。
  また、崩れるのは分かっていますが、でも、手入れしないともっと酷くなります。

DSC08194.jpg 




▼丸太の橋は横木を入れて補強します。


DSC08204.jpg 



▼ほら貝の滝

DSC08198.jpg 


▼ギンラン

DSC08210.jpg 


▼久しぶりのコケイラン

DSC08214.jpg 


▼参加頂いた皆さん。
  ありがとうございました。

DSC08215.jpg 

 最後に、おひさんプロジェクトは、
 徳島森林管理署、徳島県南部総合県民局、那賀町、日亜ふるさと振興財団のご協力を頂いています。
 ありがとうございます。

雲早~高丸縦走

5月17日(日)、天気予報が微妙で直前まで心配しました。
しかし、昨夜までの雨も上がり、今日一日は良い天気になりそうです。
先週、悪天候で見送った、雲早~高丸の縦走です。

参加者は、送迎の限界12名です。初参加の方もいらっしゃいます。

8時30分頃、スーパー林道シャクナゲ尾根から雲早山を目指します。

▼昨日の雨で滑りやすい急登を登ります。

DSC08074.jpg 


▼今年のシャクナゲは花が少ないです。
  でも、霧に濡れた綺麗な花がパラパラ。

DSC08081.jpg 

DSC08085.jpg 


▼しばらく急登が続きます。

DSC08087.jpg 


▼雲早山、ガスがかかって何も見えません。
  でも、ミツバツツジは綺麗に咲いてます。

DSC08090.jpg 


▼ヤシャビシャク

DSC08092_202005181317116c3.jpg 


▼モコモコとミツバツツジ

DSC08093.jpg 


▼シャクナゲも綺麗です。

DSC08095.jpg 


▼高丸山が近付くと、アケボノツツジが残ってました。
  そして、この頃になると、晴れて青空も。

DSC08121_20200518131715205.jpg 


▼次はシロヤシオ

DSC08123.jpg 


▼12時30分頃、いつもの大木の下で昼食です。

DSC08127_20200518131719829.jpg 


▼ツクバネソウ、花を付けてます。

DSC08137.jpg 


▼シロヤシオが多くなります。
  まだ、ツボミの木もあります。

DSC08145.jpg 


▼コケの岩棚に落ちた花。

DSC08152.jpg 


▼シロヤシオの幹、マツハダとも言うそうです。
  なかなか、渋い木肌です。

DSC08154.jpg 


▼いつもの場所で、咲き残ったヤマシャクヤク。

DSC08157_2020051813172642c.jpg 


▼今日最高の花付き、綺麗です。

DSC08167.jpg 


▼高丸山近くでアケボノツツジ。
  このピンクはいつ見ても良いですね。

DSC08176.jpg 


▼高丸山に着く頃には、ガスが巻いてきます。
 初めはガス、途中は晴れ、終盤ガスの一日でした。

DSC08184.jpg 


▼同行の皆さん、ありがとうございました。

DSC08186.jpg 


▼駐車場近く、ユキモチソウ

DSC08187.jpg

天神丸南尾根・・・ルート調査


5月6日、連休最後の日、以前から気になっていた「天神丸の南尾根」を調べます。
スーパー林道からの取りつきは、先月30日の調査済み。
最初に急登が続く事は予想してますが、尾根に出ても厳しい個所がありそうで不安です。
一緒に行く予定だった”さんぽっぽ”さんが、同様ルートを昨日登ってます。
ただ、取りつきが違うので、不安は残ります。

天神丸周辺は、アケボノツツジが綺麗でした。
フレッシュなほぼ満開の花が見えました。

▼スーパー林道沿いのアケボノツツジ。
  青空が欲しい所ですが、でも、綺麗です。

DSC07837.jpg 

DSC07840.jpg 

DSC07841_20200507163739c9b.jpg 


▼これもスーパー林道下です。
  古木が綺麗に花を付けてます。

DSC07843.jpg 

DSC07847.jpg 

DSC07854.jpg 

DSC07869.jpg 


▼スーパー林道から約30分、急登を登ります。
  幸い木があるので、何とか大丈夫。
  尾根に出るとあちこちでアケボノツツジが咲いてます。
  まだ、ツボミ半分。

DSC07892.jpg 

DSC07898.jpg 

DSC07909.jpg 


▼尾根で、面白いものを発見。
  笹で寝床のようなものを作ってます。シカでは無いし、相当大きいのでクマかも?

DSC07885_20200507165005356.jpg 


▼ブナの花

DSC07879.jpg 


▼こちらはオオカメノキ(ムシカリ)

DSC07882.jpg 


▼西側から天神丸。

DSC07921.jpg 


▼一緒に歩いてくれました。
  1556のピークにて。

DSC07922.jpg 


▼今日歩いた尾根。
  手前のブナの若木も綺麗です。

DSC07923.jpg 


▼天神丸山頂下。
  ミツバツツジと後にアケボノツツジ

DSC07925.jpg 


▼天神丸下、バイカオウレン。

DSC07934.jpg 


▼帰り道、エンレイソウとヤマシャクヤク。
  ガスがかかって、雨がパラパラ。

DSC07952.jpg 

DSC07953.jpg 


  楽しい一日でした。
  新ルートは、スーパー林道から登るのは何とか大丈夫。
  最初の30分程度、急登ですが、慎重に登ればOKです。
  ただし、下りはちょっと危険です。
  春はアケボノツツジ等花が多いです。
  秋は紅葉も良いと思います。
  山の遠足に新しいルートが出来ました。
  同行の皆さん、ありがとうございました。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR