fc2ブログ

樫戸丸オオヤマレンゲ

6月21日、樫戸丸のオオヤマレンゲを見に行きました。
元気な別働隊は、樫戸丸西側(川成峠側)から登り、急登の2か所に補助ロープを設置します。
ロープの写真はありませんが、西側から登るときは役にたちます。
のんびり隊は、風の広場からゆっくり登ります。
そして、今回は山の遠足参加者最年少記録、小学校3年生が参加してくれました。

▼予報に反してガスに巻かれる風の広場。
  寒い寒いと言いながら出発準備です。

DSC08415.jpg 


▼タツナミソウ、今年は少ないです。

DSC08422.jpg 


▼よくわからんキノコ

DSC08417.jpg 


▼バイカウツギ
  これも花が少ないです。

DSC08427.jpg 


▼バイケイソウ、最近勢力を拡大してます。

DSC08436.jpg 


▼木に着いた粘菌でしょうか。興味一杯。

DSC08438.jpg 


▼ナナカマド

DSC08440.jpg 


▼オオヤマレンゲ
  これも花が少ないように思います。
  シカ食害防止ネットが大夫傷んでいます。
  何とか補修出来れば良いのですが・・・

DSC08444.jpg 

DSC08445.jpg 


▼サワフタギ

DSC08448.jpg 


▼樫戸丸山頂で。

DSC08453.jpg 



▼農村レストランでヒメユリ。
  初めて見ました。想像以上に綺麗でした。
  管理人さんによると、植林された杉が大きくなる前は、ジンリョウユリもヒメユリも一杯咲いたそうです。

DSC08458.jpg 

DSC08465.jpg 


▼カキラン・・・これも初めて見ます。

DSC08471.jpg 


▼ヤマトキソウ・・・以前、東赤石山で見ました。

DSC08473.jpg 


  色んな花が見えた一日でした。
  参加の皆さん、ありがとうございました。

天神丸・黒滝寺・農村レストラン

6月14日、天神丸から黒滝寺、農村レストランをめぐります。
天神丸では、バイカオウレンの地面に落ちている株を、踏まれない安全な場所に移動します。

▼梅雨晴れの天神丸登山口


DSC08374_202006171513037e7.jpg 


▼バイカオウレン

DSC08379_2020061715130512c.jpg 


▼黒滝寺のヤマボウシ

DSC08389_20200617151308451.jpg 


残念ながら、目的のイナモリソウは咲いていませんでした。
大麻山が終わったので、ちょうど良いかなと思ったのですが。


▼黒滝寺の石垣でウチョウラン

DSC08395_20200617151310853.jpg  


▼農村レストランに向かう道路際でジンリョウユリ。
  少しですけど咲き残ってました。

DSC08396_20200617151311be6.jpg 

DSC08400_20200617151313b54.jpg 

DSC08402_20200617151314f1e.jpg 


農村レストランは営業していません。
お邪魔すると、ご主人が出てこられて、色々と案内して頂きました。

▼ヒメユリ・・・初めて見ます。

DSC08405_2020061715131620b.jpg 


▼イチヤクソウが沢山

DSC08407_20200617151317a08.jpg 


▼オオヤマレンゲも咲いてます。

DSC08409_20200617151319830.jpg 


他にも、レンゲショウマ、モウセンゴケ、ヤマトキソウ、その他色々。
また、寄せてもらいます。

踊石のサラサドウダン

6月6日(土)は、東尾から踊石のサラサドウダンツツジを見に行きました。
何か、蒸し暑い曇り空、何とか持ってほしいものです。
ツツジも、ちょっと遅い感じで、花が残っているか心配。

▼東尾に車を止めて、出発です。
  昨年はおじいさんがジンリョウユリの手入れをされていましたが、今年は姿がありません。

DSC08249.jpg 


▼杉林の中で例年のナベワリです。

DSC08255.jpg 

DSC08291.jpg 

DSC08294.jpg 


▼トチバニンジン

DSC08299.jpg 


▼竜峠
  杉林の中は、余り風もなく、しんどかったです。

DSC08258.jpg 

DSC08257.jpg 


▼東尾の三角点。
  今日の最高展です。
  いつも、綺麗に咲いてるオンツツジは終わってました。
  サラサドウダン、残っているかな?心配

DSC08264.jpg 


▼踊石、ここだけ残ってました。
  よかった!!

DSC08265_202006081440212d3.jpg 

DSC08278_20200608144027e0b.jpg 

DSC08280.jpg 


▼これこれ、そんなに大勢で見つめると、サラサドウダンが怖がってますよ!

DSC08273.jpg 


  今、この尾根に風力発電所が計画されてます。
  杉の植林ばかりのこの付近で、唯一残されている尾根筋の自然林、全部切り倒されるのは嫌です。
  日本の南限に自生しているサラサドウダンツツジ、これを潰してはいけないと思います。
  森は100年単位、風力発電はせいぜい20~30年程度。
  残された自然林を守りたいものです。


▼長安口ダム方面

DSC08272.jpg 


▼帰り道、タニキキョウ

DSC08285.jpg 


▼帰り道、トチバニンジン

DSC08299.jpg 


▼東尾の集落は、ウツギが占領しつつあります。
  切り開き、長く守ってきた田んぼや畑が、ウツギに埋まって行きます。
  自然に還りつつあるとも言えるでしょうが、でも、寂しいですね・・・

DSC08301.jpg 


  長安口ダムまで帰ると、雨がパラパラ。
  何とか、サラサドウダンツツジが見えて良かったです。


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR