fc2ブログ

南つるぎスカイラリー2020

8月10日、山の日記念 南つるぎスカイラリー2020を開催しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症のため、徳島県知事等の参加は中止になりました。
その上、沖縄南方で発生した台風の影響もあり、天候は微妙です。
朝5時、徳島駅を大型バスで出発します。当初は小型バスで計画しましたが、コロナ対策のため、大型バスに変更です。
また、乗車前には、体温計測、体調の聞き取りを行います。もちろん、マスク着用。
7時過ぎには、四季美谷温泉に到着、温泉に直接来た皆さんと合流し、簡単に開会式です。

▼全員で43名の参加です。
  四季美谷温泉の玄関で開会式。

IMG_6747_original[1] 


▼温泉からは3台に分乗し、登山口へ向かいます。
 槍戸山コースの登山口にて。

_DSC2844_original[1] 


▼少し遅れて、山の家コースも準備を整え、スタートです。

DSC08985_original[1] 

DSC08986_original[1] 


▼山の家コース、以前、シカ食害防止ネットを設置した場所です。
  この辺は少し風が強い程度、雨も大した事ありません。

DSC08988_original[1] 


▼槍戸山コースは、薄暗い杉林の急登を行きます。

_DSC2857_original[1] 


▼山の家コース、ガスがかかって展望はありませんが、涼しく良い感じです。

DSC08991_original[1] 


▼ホツツジ

DSC08996_original[1] 


▼笹尾根に出ると、強風が吹き始めます。
  体がふらつく位強い風です。
  足を止めて、じっと辛抱。

DSC09001_original[1] 

IMG_6769_original[1]


▼槍戸山コースは、尾根に出ます。
  ここからは、気持ち良い尾根歩きです。
  風はあまり強く無いみたいです。

_DSC2878_original[1] 


▼槍戸山コース、槍戸山山頂。
  想定より早い時間でした。

_DSC2919_original[1] 

_DSC2934_original[1] 


▼山の家コースはジローギュー山頂へ。
  とにかく、風が強いです。こんな強風は久しぶり。

DSC09006_original[1] 


▼槍戸山コースは、ジローギューから剣山へ向かいます。
  この尾根の風邪はすごかったです。

DSC09010_original[1] 


▼槍戸山コースは一の森へ到着。余裕で休憩をとります。

_DSC2955_original[1] 


▼一の森で休憩の後、二の森へ向かいます。
  この辺りは風が強くなってます。

_DSC2975_original[1] 


▼12時30分頃、山の家コースも食事を済ませ、一緒に記念撮影です。
  あまりにも風が強いので、宝蔵石に避難して撮影。

DSC09017_original[1] 


▼キレンゲショウマ

_DSC3004_original[1] 


▼木道をジローギュー方向へ下山です。
  相変わらず、すごい風です。

_DSC3037_original[1] 

_DSC3092_original[1] 


▼帰路はジローギューには登らず、丸石のコルへ向かいます。
  こちらも強風です。

DSC09021_original[1] 


▼ウメバチソウ・まだツボミ固し。

_DSC3108_original[1] 


▼丸石コルからスーパー林道へ下山。
  森に入ると、強風も止みます。
  リョウブの花が満開です。

IMG_6803_original[1] 

DSC09028_original[1] 


▼山の家でソーメン食べて、ちょっと休憩。
  ここで、閉会式を行い、それぞれのバスに分乗し、下山します。

_DSC3113_original[1] 

_DSC3115_original[1] 

DSC09035_original[1] 


  雨模様の強風、荒れた天候でした。
  しかし、皆さんのご協力で、総勢43名、無事終了しました。
  
  ガイドをお願いした、Oomoriさん、山の遠足メンバー、お疲れ様でした。

  今回の南つるぎスカイラリー2020は、徳島県南部総合県民局、那賀町、日亜ふるさと振興財団の
  ご協力を頂き、開催しました。
  ありがとうございました。
  
  



ジローギュー登山道整備

8月2日、今日は山の家からジローギューを経由し、丸石登山口までの登山道整備を行います。
8月10日の山の日には、このコースを50人くらいが歩きます。

昨夜はファガスで宿泊、お酒は嗜む程度でした。
そして、Sさんがテント泊デビューでした。

▼山の家で出発準備。
  金属製の歩み板、パイプ、鉄筋の杭、工具など、結構沢山あります。

DSC08874.jpg 


▼ジローギュートラバース手前、4年ほど前に付近の倒木や石で補修していました。
  しかし、倒木では長持ちしません。ちょっと危険な状態になったので、今回は金属の板で補修します。

DSC08877.jpg 


▼金属の歩み板を載せて固定します。
  隙間には石を詰めて安定させます。

DSC08879.jpg 


▼完成です。

DSC08881.jpg 


▼道端にホツツジ

DSC08883.jpg 


▼補修二か所目は、トラバース道にあいた穴です。
  ここも4年ほど前に、付近の倒木を集めて補修していました。
  しかし、中央部が抜けて、危険な状態に。

DSC08885.jpg 

DSC08886.jpg 


▼ここは、スパンも長く、ちょっと工夫が必要。
  パイプを打ち込んで、中央に支点を作ります。
  一番外側の太い木は大丈夫。

DSC08888.jpg 


▼パイプの杭もしっかり効いてます。
  金属の歩み板を載せて、番線で叱り固定します。

DSC08890.jpg 

DSC08893.jpg 


▼完成です。
  段取り良いし、仕事も早いです。

DSC08896.jpg 


▼念願の笹刈も行いました。
  刈り払い機は使った事ないので、地元の方にお願いします。
  足元が笹に隠れて見えないのは怖いです。
  穴とか石が隠れているので。
  これで、歩きやすくなりました。

DSC08897.jpg 

DSC08898_20200804100033fab.jpg 


▼ジローギュー山頂近くの注意標識、何度か倒れていたので、鉄筋の杭で補強しました。

DSC08899.jpg 


▼昼食、尾根を渡る爽やかな風。

DSC08901.jpg 


▼全員で一枚

DSC08903.jpg 


▼せっかくなので丸石に向かいます。

DSC08920.jpg 

DSC08923_2020080410004282f.jpg 


▼ヤマジノホトトギスやイブキトラノオ等咲いてました。

DSC08921.jpg 


  最後、丸石登山口で、橋にもたれかかっていた倒木を処理し、本日の作業終了です。
  10日の南つるぎスカイラリーが楽しい一日になりますように!

ファガスの森ロゲイニング準備

8月1日、ファガスの森周辺で準備を進めている「ロゲイニングj」のコース確認、ポイント設置を行いました。
人力企画 杉本さんのコース設定です。

ファガスでロゲイニングについて、少し勉強し、各ポイントの点数パネルをラミネートします。
どんなふうに取りつけるか、ひもで固定できるか、色々と準備が大変。


▼地図、パネル、コンパス等持って、サー出発です。
 
DSC08825.jpg 


▼地図の等高線を一つ一つ確認しながらポイントを探します。
  一番最初のポイント付近で、やっと気が着きました。
  各ポイントを写した、指示書がありません。
  プリント忘れでした、なので、最初のポイントを見つける事は出来ませんでした。
  二つ目以降は、順調に見つかりました。

DSC08826.jpg 


▼珍しいキノコ、名前はまだ調べてません。
  中の牙みたいなものが面白い。

DSC08830.jpg 


▼慎重に、じっくり地図を見て、地形と照合しながら。

DSC08836.jpg 


▼高城山

DSC08841.jpg 


▼ちょっと意地悪します。
  方向によっては、見えません。

DSC08844.jpg 


▼南高城のシロヤシオ、何となく紅葉

DSC08856.jpg 


▼スーパー林道沿いにも何箇所か。

DSC08868.jpg 


  全体の1/3程度は、パネルの設置が終わりました。
  後、2回くらいで完成です。
  何とか、今月中には完成したいですね~。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR