シラヒゲソウを探して・・・ビリ谷20200921
9月21日、今日はシラヒゲソウを探してビリ谷へ入ります。
10年以上前に、地下足袋王子の案内でイワザクラを見に行った記憶があります。
その頃は、登山道もしっかりしていた記憶があります。
大まかな話は聞きました。
▼坂州木頭川を渡って対岸へ。
▼植林された杉林を登ります。途中には作業小屋の跡が。
道は、ほとんど消えてます。

▼1時間ほど登ったところで、ビリ谷を渡ります。そして、ビリ谷右岸を登ります。


▼ヤマホトトギスでしょうか?
今日。唯一の花です。

▼この先で岩壁に突き当たります。

▼トラロープが架かり、その先には赤テープが見えます。
登山道に違いないと判断しますが、しかし、これを超えるのは無理。
下手すると命にかかわります。
後で地下足袋王子に写真見てもらうと、この岩を超えると作業小屋があるそうです。
![HORIZON_0001_BURST20200921124157626_COVER[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20200924105842050s.jpg)
シラヒゲソウが咲いているであろう所まで、あと30分程度だそうです。
でも、安全第一、今回は引き返しました。
▼残念な足取りで杉林を下山します。

▼無事、帰りました。
次は、何か考えてもう一度チャレンジしたいものです。

しかし、道が荒れてしまって、大変なコースでした。
ロープを出してクリアした場所が3か所ありました。
超えるのに一生懸命で、写真を撮る余裕もありませんでした。
でも、徳島のシラヒゲソウ、見たいですね~!
同行の皆さん、怖い思いをさせた上に途中撤退、申し訳ないです。
ありがとうございました。
10年以上前に、地下足袋王子の案内でイワザクラを見に行った記憶があります。
その頃は、登山道もしっかりしていた記憶があります。
大まかな話は聞きました。
▼坂州木頭川を渡って対岸へ。

▼植林された杉林を登ります。途中には作業小屋の跡が。
道は、ほとんど消えてます。

▼1時間ほど登ったところで、ビリ谷を渡ります。そして、ビリ谷右岸を登ります。


▼ヤマホトトギスでしょうか?
今日。唯一の花です。

▼この先で岩壁に突き当たります。

▼トラロープが架かり、その先には赤テープが見えます。
登山道に違いないと判断しますが、しかし、これを超えるのは無理。
下手すると命にかかわります。
後で地下足袋王子に写真見てもらうと、この岩を超えると作業小屋があるそうです。
![HORIZON_0001_BURST20200921124157626_COVER[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/m/i/n/minami2012tsurugi/20200924105842050s.jpg)
シラヒゲソウが咲いているであろう所まで、あと30分程度だそうです。
でも、安全第一、今回は引き返しました。
▼残念な足取りで杉林を下山します。

▼無事、帰りました。
次は、何か考えてもう一度チャレンジしたいものです。

しかし、道が荒れてしまって、大変なコースでした。
ロープを出してクリアした場所が3か所ありました。
超えるのに一生懸命で、写真を撮る余裕もありませんでした。
でも、徳島のシラヒゲソウ、見たいですね~!
同行の皆さん、怖い思いをさせた上に途中撤退、申し訳ないです。
ありがとうございました。