fc2ブログ

砥石権現からファガスの森

 25日の山の遠足は、砥石権現からファガスの森へ向かいます。
ちょっと冷え込んで、最高の青空が期待できそうです。
そして、紅葉はどうでしょうか?

▼砥石権現登山口を入ってすぐ、紅葉はこの辺りは少し早いようです。

DSC00779.jpg 


▼少し登るとブナの森も色づき始めてます。

DSC00785.jpg 


▼尾根に出ると紅葉も進んできます。
  これもブナでしょう。

DSC00789.jpg 


▼砥石権現山頂にて。
  ここには奇麗な紅葉も無いので、早々に引き返します。

DSC00791_20201027101801f4f.jpg 


▼水恋沢の近く、ヒメシャラの大木です。
  こんなに赤くなっているのは初めて、見事でした。

DSC00798_2020102710180301e.jpg 

DSC00800_20201027101805ec5.jpg 


▼ファガスへ向かう尾根筋、きれいな紅葉が見えます。
  澄み切った青空と爽やかな風、最高の尾根歩きです。

DSC00812.jpg 


▼紅葉も良いけど、キノコも忘れないように。
  最近、地下足袋王子がキノコについて、すごく勉強してます。
  これは、シメジの仲間、食べられそうです。

DSC00814.jpg 


▼これは微妙、調べてもらいます。

DSC00849.jpg 


▼紅葉が続きます。

DSC00827.jpg 


▼ファガスが近くなると、ドウダンツツジが増えてきます。
  真っ赤に紅葉します。

DSC00836_202010271018128fe.jpg 

DSC00837.jpg 


DSC00846.jpg 


▼負けじとモミジも奇麗です。

DSC00847.jpg 


▼ファガスの森からすぐの所、枯れた古木の間から。

DSC00853.jpg 


 最高の紅葉登山でした。
 澄み切った青空と爽やかな北風。
 ゆったりした尾根を、ゆっくりのんびり。
 一つ残念だったのは、カラマツの黄葉が見えなかったこと。後、一週間かな?
 同行の皆さん、ありがとうございました。



肉渕から笹尾根周回

 18日の山の遠足は、スーパー林道肉渕登山口から肉渕峠~一の森~笹尾根~肉渕登山口に下山する周回コースです。
出発前に下山場所を確認後、肉渕登山口からスタートです。

▼前日、ファガスの森で研修室の蛍光灯をLEDに取り換える作業があり、そのまま宿泊、そして、朝の風景。
 雲早山です。

DSC00642.jpg 


▼登山口へ向かう道路沿い。名前はわかりませんが、菊の群生があります。

DSC00646.jpg 


▼肉渕峠登山口から登り始めます。
 徘徊老人にとっては、10年ぶり位でしょうか?

DSC00647.jpg 


▼少し登ったところ。トチの大木などあり、きれいな森です。
 しかし、下草の笹は全くありません。

DSC00651.jpg 


▼コシアブラも秋模様、柔らかい黄色が良いですね~

DSC00656.jpg 


▼肉渕峠の尾根に出ました。いい感じの尾根です。
 でも、北風は冷たく感じます。

DSC00664_20201019102103a76.jpg 


▼すっかり秋の雰囲気。

DSC00666_2020101910210456b.jpg 

DSC00667.jpg 


▼きれいに紅葉している木もあります。

DSC00669_20201019102107558.jpg 


▼ホコリタケ、球体をツンツンすると、胞子を出します。

DSC00676_20201019102109dbf.jpg 


▼富士の池からの登山道合流地点、倒木が沢山あり非常に歩きにくい状況でした。
 今回、Uさん、Sさんが倒木を処理し、歩きやすくなりました。

DSC00682.jpg 


▼一の森直下、登ってきた肉渕の尾根と、下山する笹尾根がきれいに見えてます。

DSC00685.jpg 


▼一の森前庭で昼食、たくさんの登山者がいます。

DSC00687_202010191021133be.jpg 


▼三座揃い踏み、空気が澄んで奇麗に見えました。

DSC00692.jpg 


▼一の森三角点にて。

DSC00694.jpg 


▼いよいよ笹尾根歩きです。
 前回はガスが出て、全体は見えませんでした。
 今回は、全部見えます。遠くには高城山も見えてます。

DSC00700.jpg 


▼振り返って、こんな感じ。

DSC00705.jpg 


▼快適

DSC00708.jpg 


▼笹尾根と周囲の紅葉です。

DSC00716.jpg 

DSC00719.jpg 

DSC00723.jpg 


▼ウリハダカエデ

DSC00726.jpg 


▼一の森から約1時間、快適な笹尾根歩きです。

DSC00736.jpg 


▼肉渕の橋に向かって下山します。
 シロモジの黄葉

DSC00739.jpg 


▼こっちはモミジ

DSC00748.jpg 


 好天に恵まれ、大展望の尾根歩きでした。
 気持ちよかったです。

▼GPSデータ

肉渕~笹尾根20201918地図 

肉渕~笹尾根20201018グラフ 

槍戸アルプス縦走20201004

 10月4日の山の遠足は、槍戸アルプス(山の家奥槍戸~不入山~久井谷山~折宇谷山~中内山~権田山~勘場林道)を縦走です。
しばらくこのコースは歩いていません。

▼山の家奥槍戸で出発準備です。
  あいにくの天候で、途中から下山も考えながらのスタートです。

DSC00068.jpg


▼少し登って尾根に出るとこんな感じ。
  典型的な雨模様。

DSC00080.jpg


▼微妙な天候ですが、涼しくちょうどいい感じで歩きます。

DSC00092_202010091030162dc.jpg


▼今年はどこに行っても、ナナカマドは豊作、赤い実をいっぱいつけてます。

DSC00137.jpg

DSC00143.jpg


▼不入山

DSC00200.jpg


▼紅葉も始まってます。後ろは剣山。

DSC00152.jpg


▼不入山を過ぎると、イタドリの群生。ちょっと鬱陶しいです。
  10年程前は、無かったのですが?

DSC00209.jpg


▼久井谷山
  ここもイタドリの中です。

DSC00239.jpg


▼少し霧が出ると、こんな感じ。
  なかなか良い雰囲気です。

DSC00248.jpg

DSC00341_2020100910311444d.jpg


▼今年はツキヨタケが大豊作。
  食用なら良いのに!

DSC00269.jpg


▼紅葉です。
  山ぶどう

DSC00281.jpg


▼ウリハダカエデ

DSC00293.jpg


▼シロヤシオ

DSC00302_20201009103032091.jpg


▼ブナ

DSC00308_2020100910311229b.jpg


▼折宇谷山
  ここで12時、昼食です。

DSC00323_20201009103113573.jpg


▼折宇谷山周辺はシロヤシオが沢山あります。
  ただ、一昨年の台風で10本くらい倒れてしまいました。残念!

DSC00347.jpg


▼中内山

DSC00362.jpg


▼権田の夫婦ブナ、婦人のほうはまだ元気です。
  幹回りは、4人で少し余るくらい。

DSC00389.jpg


▼夫のほうは、こんな感じ。
  四国一と言われたブナ、刀折れ矢尽きた感じでしょうか。残念です。

DSC00395.jpg


▼近くにはきれいなブナもあります。
  お気に入りのブナ。

DSC00404.jpg


▼紅葉

DSC00410.jpg

DSC00419.jpg

DSC00479.jpg

DSC00488.jpg


▼いい感じでしょ!

DSC00431.jpg


▼5座目、権田山

DSC00446.jpg


▼勘場林道を下って、車に到着。
  約12キロメートル、7時間の縦走でした。
  雨に降られる事もなく、良いコースでした。
  参加の皆さん、ありがとうございました。

DSC00509.jpg


▼GPSデータ

槍戸アルプス202001004地図

槍戸アルプス20201004グラフ

キノコ探し20200927

 9月27日(日)、少し遅いけどキノコ探しに出かけます。
前回は空振りしてるので、何とか見つけたいものです。


▼登山口で出発準備、予報に反して、風があり曇って寒いです。

0002_original_20201001103504436.jpg 


▼林道脇の登山口

0006_original_20201001103506676.jpg 


▼少し登って尾根に出るとひどい状況に。
  木々が沢山倒れています。
  雨で表土が流されて、根が浮いてしまうので、少し風が吹くとすぐに倒れます。
  元々は、シカ食害によって、下草(笹など)が無くなった事が原因でしょう。

0012_original.jpg 


▼倒木に可愛いキノコ

0018_original.jpg 


▼いろんなキノコがありました。

0020_original.jpg 

0022_original_20201001103512a2b.jpg 


▼これは美味しいキノコ・・・ヤマブシタケ

0023_original.jpg 


0031_original.jpg 


▼マスタケ

0042_original.jpg 


▼これはダメ・・・いかにもと言った感じ。

0045_original_20201001103518f78.jpg 


▼マイタケ

0049_original.jpg 


▼ガスっているので、苔が生き生きしてます。

0057_original.jpg 


▼山ぶどう・・・紅葉の中で一番好きかも?
  キノコ食べるだけじゃないよ!

0060_original.jpg 


▼山頂にて
  写真撮影の後、相談の結果、予定変更してファガスへ向かい、キノコを料理する事に。

0064_original_20201001103524b50.jpg 


▼帰り道、高い山はガスに隠れたまま。

0077_original_202010011035259fb.jpg 


▼ヤマブシタケと鶏肉のおすまし・・・これ絶品でした。

0082_original.jpg 


▼マイタケの天ぷら。

0084_original.jpg 


▼マスタケも天ぷらに。

0089_original.jpg 


▼地下足袋王子は、調理終わると”プシュッ”
  いいな~! おいしそう!!

0088_original.jpg 


▼最後はうれしそうな地下足袋王子。

0096_original.jpg










プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR