fc2ブログ

高城山霧氷

 11月29日、ファガスの森は月末で冬季休業になります。
ちょうど冷え込みそうなので、頑張って早起きして、高城山の霧氷見物です。
木沢の集合場所に5時集合、でも、満席の9名来てくれました。
今日の目的はもう一つ、ファガスの森周辺で採取した種を自宅で育ててました。
それを、コテージ周辺の移植します。

高城山レーダー周辺からの日の出を時系列でご覧ください。

▼6:33

DSC01720.jpg 

DSC01722.jpg 


▼6:45

DSC01729.jpg 


▼6:53

DSC01736.jpg 


▼6:55

DSC01742.jpg 


▼6:56

DSC01747.jpg 


▼6:57

DSC01759.jpg 







▼6:59

DSC01771.jpg


▼太陽が昇ってきたので、高城山山頂に向けて移動します。
 背景の山が赤く染まり、霧氷の白さが映えます。

DSC01774.jpg


▼ふと振り返ると、西三子山がきれいなシルエットを見せてます。

DSC01776.jpg


▼積雪が無いので、霧氷が引き立ちます。

DSC01779.jpg


▼レーダーから山頂への尾根は奇麗でした。
 どこでもRUN二人。

DSC01783.jpg


▼霧氷が一杯の場所で集合写真。

DSC01788.jpg


▼ワイワイと寒さも忘れて。

DSC01790.jpg


▼西尾根の霧氷。
 テンニンソウにも霧氷が付きます。

DSC01794.jpg

DSC01815.jpg

DSC01819.jpg






▼剣山、一の森が奇麗に見えます。
 霧氷の付きはイマイチな感じ。

DSC01825.jpg


▼ファガスの森に帰り、里帰りプロジェクトです。
 皆さんの家庭で発芽したヤマシャクヤクとオオヤマレンゲを故郷に帰します。
 うまく育ってくれると良いのですが?

DSC01839.jpg 

DSC01840.jpg 

DSC01842.jpg 

DSC01844.jpg 


 スーパー林道は12月1日から冬季閉鎖です。
 奇麗な霧氷、雪山が見えなくなるのは残念です。
 歩いて行ける範囲で、冬山を楽しみましょう。
 今年は寒くなりそうですから。
 
 そして、移植したヤマシャクヤクとオオヤマレンゲ、しっかり成長してほしいです。
 水やりとか、面倒見られないのが残念ですが。



夏切山

 11月22日、久しぶりの夏切山です。
初めての方が3名、ちょっと厳しいかなと思いながら出発です。


▼大用地の奥、井堀から登ります。
 出発前にストックの点検。

DSC01678.jpg


▼途中の小屋、ここに木地師の墓があります。
 ちゃんと看板が出来てました。

DSC01681.jpg


▼急登が続きます。
 足元は土が流されて、ゴロゴロとした岩を登ります。
 結構しんどいです。

DSC01683.jpg


▼尾根に出ると、山場は越えました。
 南風が結構ふぃてます。
 汗をかいているので、寒いくらいでした。

DSC01685.jpg


▼青空が奇麗です。
 そして、冬枯れの尾根、カサカサと落ち葉を踏みしめて。

DSC01688.jpg

DSC01690_20201124154741198.jpg


▼ヒメシャラの冬芽、ヒメシャラは芽の表面に短い毛があるので、太陽に白く輝きます。
 カメラのズームが効かないのでイマイチ見えませんが。

DSC01692.jpg


▼夏切山到着。
 ちょっと遅れたけど、全員登頂です。
 しかし、ここも荒れてます。
 周囲に笹はありません、山頂にあったシンボル的な木も倒れてしまいました。

DSC01697.jpg


▼青の塔、平家平方面

DSC01699.jpg


▼高城山方面

DSC01701.jpg


▼登ってきた尾根を振り返ります。
 ゆったりとした気持ち良い尾根です。

DSC01704.jpg


▼ツキノワグマ観察用の設備、カメラはありませんが。

DSC01710.jpg


▼帰り道、轆轤山に立ち寄りました。

DSC01712.jpg








▼15時30分、計画通り下山です。
 今日はちょっとしんどかったです。

DSC01714.jpg


▼GPSデータ

夏切山20201122地図

夏切山20201122グラフ


 皆さん、お疲れさまでした。
 何度登っても、ここの登りはしんどいです。

地蔵谷から高城山

 11月15日、山の遠足は国道193号線、地蔵谷に架かる橋から尾根をたどって徳島のへそへ向かいます。
一度、下山ルートとして使ったことがありますが、ここから登るのは初めて。
ちょっと風が強いですが、天候もよく温かい一日になりそうです。


▼橋のたもとで準備、登り始めはヤブと急登が続きそう。

DSC01652.jpg




▼シキビ。アセビなどの常緑樹のヤブです。
 結構な急登なので大変。

DSC01653.jpg




▼20分位かな少し登ると明るい尾根歩きになります。
 しかし、急登は続きます。

DSC01655.jpg 


▼1100mを超えるあたりになると、自然林の快適な尾根歩きです。
 ただ、ちょっと南風強く、寒い感じ。

DSC01659.jpg 


▼おおつく谷の鉄塔巡視路からの尾根と合流点です。
 大きな切り株があります。

DSC01663.jpg 


▼ここから40分位は、快適な尾根歩き。
 最後は、徳島のへそへ急登です。

DSC01664.jpg 


▼へそから雲早山と登ってきた尾根が奇麗に見えます。

DSC01667.jpg 


▼11時前に徳島のへそへ到着。
 昼食には早いので、高城山に登ることにします。

DSC01669.jpg 


▼高城山
 風が強く寒いです。
 風裏でゆっくり昼食。

DSC01671.jpg 


▼おなじみの急坂を下って、ファガスの森へ向かいます。

DSC01675.jpg 


▼ここの尾根はいつ歩いても気持ち良いですね。
 そして、もうすぐ霧氷の花が咲きます。

DSC01676.jpg 


▼GPSデータ
 
地蔵谷20201115グラフ 

地蔵谷20201115地図 

 参加の皆さん、お疲れさまでした。
 





岩倉林道から平家平

 11月8日は、岩倉山から平家平に向かい、きわん谷へ下山します。
そして、平家平とぼたもち山に山頂標識を設置します。
さらに、大久保山の尾根から平家方面へ急降下する尾根に、補助ロープも設置します。
山頂標識、鉄筋の杭、ロープ、ハンマー、番線、鋸、ナタなど、沢山持ってスタートです。

▼8時前に林道をスタートします。
 良い天気です、尾根に出ると気持ち良い風があります。


DSC01461.jpg 


▼目指す平家平

DSC01463.jpg 


▼まずは大久保山へ向かいます。
 年々木が無くなり荒れてきました。
 この辺りは余裕です。

DSC01464.jpg 


▼大久保山ピークを過ぎて、平家平方向へ急降下する所、持ってきたロープを張ります。
 そして、以前に設置したロープを修復。

DSC01470.jpg 


▼山が荒れています。
 いたるところに倒木が、鋸で切ってできる範囲で片付けました。

DSC01478.jpg 


▼ちょっと不思議な木だと思い、よく見てみると写っている3本は同じ木です。
 恐らく雷で一本の木が裂けて、木の芯の部分が腐り、樹皮に近い部分だけ生き残ったようです。
 すごい生命力です。

DSC01482.jpg 


▼平家平山頂到着。
 ここも荒れてます。

DSC01490.jpg


▼ぼたもち山、ここも山頂標識設置しました。

DSC01493.jpg 









▼平家平にも山頂標識を設置、全員で記念撮影。

DSC01495.jpg


▼きわん谷へ下山します。
 このルートは急傾斜が続きます。気が抜けません。

DSC01497.jpg


▼だいぶ下がると、きれいな紅葉が見えます。
 14時を過ぎて西日が当たると奇麗でした。

DSC01504.jpg 


▼ずっと下って、杉の植林隊で道を見失いました。
 最後はちゃんと登山道に合流しましたが、ザレザレの急こう配で皆さんに心配かけました。
 どこで間違えたのか、ちゃんと検証しておきます。
 皆さんも、このコースを下山するときは慎重に!
 16時過ぎ、予定より40分位遅れて下山です。

DSC01507.jpg 


 参加の皆さん、ありがとうございました。
 槍戸アルプスでは、カロート、六郎、夏切、青の塔、ぼたもち、平家平、大久保山、権田、中内、
 折宇谷、久井谷、不入山と縦走路部分は山頂標識設置完了。
 ちょっと外れた岩倉山と勘場山は未設置です。






深渕の紅葉を訪ねて20201101

 11月1日の山の遠足は、木沢を離れて東祖谷の深渕へ行きました。
ちょうど紅葉が奇麗なはずです。そして、カラマツの黄葉が楽しみ。

▼桟敷峠にある旧風呂の塔キャンプ場、カラマツがあります。
 大きな木です。
 ちょうど朝日があたり、きれいに見えます。

DSC00952.jpg 

DSC00954.jpg 

DSC00958.jpg 


▼桟敷峠を越えて東祖谷山村深渕地区に入ります。
 春の木尾ダムです。
 水面が鏡のようになって、後ろの山が映り込んでます。

DSC00960.jpg 


▼深渕から紅葉を楽しみながら、落合峠へ。
 せっかくなので、オチハゲ方面へ散歩します。
 ここの尾根歩きは気持ちいいです。

DSC00964.jpg 


▼三嶺、天狗塚方面。
 今日は南風強く、雲が出てます。
 しかし、空気が澄んで遠くまで見えます。

DSC00968.jpg 


▼三角点
 なにやら、青石に書いてある文字が読めません。
 でも、気になります。

DSC00969_202011041110341a5.jpg 

DSC00971_202011041110377ab.jpg 


▼マユミ 
 ちょっと遠すぎますが、赤い実が奇麗です。

DSC00970.jpg 


▼帰り道の紅葉、太陽の角度が変わって、きれいになりました。

DSC00979.jpg 

DSC00986.jpg 

DSC00981.jpg 

DSC00991.jpg 


▼帰り道、加茂の大楠に寄りました。
 実家の近くですが、数十年ぶりです。
 相変わらず元気な姿でした。

DSC00992.jpg 




プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR